
小学校の先生達から特別学級に勧められる時ってどんな時ですか?
身内の子供(小2)の話なんですが、授業中に一人で折り紙をしたり玩具で遊びたかったという理由で学校に玩具を持って行ったり、勉強にもついていけない(休みがち)という事で担任の先生が特別学級や病院を勧めたそうです。今の先生はどの基準で勧めたりするのでしょうか?
幼稚園生の時から落ち着きのない子で、ダメと言われたことをやったりとか、大人が同士が話してると割り込んで話し始めたり空気が読めないのかな?とかって思いましたが1年生になっても変わってません。
面倒くさがりか甘えかわかりませんが時間割も1人じゃできない。親に対して国語の教科書持ってきてとかペットボトルのキャップが開けられないからやってとか自分でやらず人にやらせる。
また大きな声で名前を呼んだり話かけても無反応。数回呼ぶと「なに~」って感じで振り返る。
人の話を聞かず、1日に同じ質問を何度もする。(今日何曜日?など)
その子の親は小さい時から平仮名や掛け算をやって来たから勉強面は大丈夫とは言ってますが実際は勉強にもついていかれてないです。ズル休みが多くて休みがちなのも理由の一つですが、現小2年で平仮名カタカナを覚えていなくてたまに書けなくなる。掛け算が覚えられなくて丸を書いて数えて覚えてる。算数のテストの問題文の理解が出来ずしまいには出来ないと泣く。
話し方も幼稚園児みたいで「あのね~それでねー~なの」って感じで話が長く伝えたい部分が伝わって来ない。低学年だから仕方ないのかなって思うのですがちょっとどこからおかしいのかなって思ってしまいます。
遠回しなりましたが、普通の子供何でしょうか?それともどこかおかしいのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
今の段階でこのような様子でしたら特別学級に行くべきだと思います。
たぶん、保育園幼稚園から様子は伝えられていますし、小学校に上がる段階で先生はおわかりだとおもいます。親は世間体やらを気にしますので、反対されて普通学級に置いときたいと言われる方が大半かと思いますが、子供にとっては特別学級にはやく行く方がその子に合った勉強を進めてもらえるので、勉強が遅れることなく 高学年から普通学級にかわれるケースがあります。普通学級に置いとかれてしまうと、ほったらかしになり、授業中はひたすら遊んでたり歩き回ったりしてたりして、まったく勉強しないことが多いです。世間体よりも子供のことを考えてはやめに特別学級にと思います。ありがとうございます。
転校の関係で2ヶ所の小学校の担任に同じ事言われてたので問題アリですね。親の世間体とかではなく子供の事を考えた方が子供の為になると私も思います。
No.4
- 回答日時:
特別学級を勧められる理由は色々あると思いますが、
担任はクラスを円滑に運営する必要があるので、集団行動を乱すような場合が一番多いと思います。
授業中に折り紙を始めたりおもちゃを持っていけば、他の子供も気がそれます。
落ち着きがなく、ダメと言われたことをやる。
幼稚園ではちょっと元気な困ったちゃんですんでも、学校に上がればそうはいきません。
注意すればその間授業が停滞してしまいます。
低学年だと「そんなの持ってきちゃいけないんだよぉ~。」位で済みますが、
高学年になると人と違うというのはいじめの原因にもなりかねません。
子供は家に帰って学校での出来事を親に話します。
「また○○君(ちゃん)がこんなことした。」等、他の保護者の間でもすでにうわさになっているかもしれません。
もし授業の妨げになるようなことが続けば、他の保護者からの苦情もきます。
そういう子の親は大きく2つにわかれます。
一つは子供の現状をわかっていないか、わかっていても認めようとしない親。
特別学級ではなく普通学級にこだわり、他の児童に対する迷惑をあまり顧みない。
もう一つは心配していくつも病院にかかったり、なんとかしようと手を尽くす。
将来的に特別学級と普通学級のどちらが我が子にとって最良か悩む親。
おそらくお身内は前者でしょう。
何でもかんでもやってと言われればやってあげる事自体問題が多いと思います。
4月からは3年生ですから、勉強面でも行動面でもますます問題が出てくると思います。
そのお子さんの為にも早めに専門機関にかかり、今できることをやってあげられるよう、
勧めてあげて欲しいと思います。
ありがとうございます。
ここに書いてある通り現状をわかっていても認めようとしません。
特に祖母は孫可愛さのあまり過保護、イジメられたら理由もあまり聞かず学校にクレームの電話したりと少し変わっています。
何でもかんでもやってあげちゃう例として泣かれると面倒臭いからっていう理由もあります。
子:フタ開けて→母:自分でやりなさい
子:騒ぐか、泣く→祖母:泣くとうるさいからやってあげなさい
っていう流れがずっと続いてます。
今現在勉強面や行動面でも問題がありますが普段から自分で何もしないで人に任せきりな所や身支度ができない点から高学年になってくるとイジメの対象とかになりそうです。1年生の時からイジメられていて不登校気味になっていたので。
何か次問題があがったら勧めてみようと思います。

No.3
- 回答日時:
身内のお子さんなら、まあできることがないので親御さんに任せて放って置くしかないでしょうね。
ようは「集団教育がその子にとって意味をなすか」
「集団教育に、差し障るか」です
授業の邪魔になって困ってしまえばほかの子の学習の権利を侵害しますし
その子が集団の教育のレベル、教え方で理解しない、なら
一日の名がい時間を意味のない時間をすごしていることになってしまいます。
30人近く教室に押しこめて、先生が一人で教えるスタイルでは
無理があるということです。
さらに言うと、校外学習なども増えてくると「危険」すらあり得るということです
指示が聞けない、落ち着きがない子を
公道や駅のホームで、一人、補助のボランティアなどいれても
1クラス一人二人の引率で安全に行動できるかどうかという。
その子にあった教育を受けられないまま何年もたって、成長する時期を超えてしまうと
本当にその子は何も得ないで終わってしまいます。
10教えて1しか入らない環境より、4教えて3入るほうがマシでしょう。
3年生4年生で躓く子が多いです
抽象的な概念の学習内容が増えてくること
低学年ほど細かい丁寧な指示やお世話がなされなくなること
お友達関係もシビアになってくること。
昔は各学校でやっていた、集団知能検査などは
今は学校に任意で任されていますが
実施する場合3年生とか4年生ぐらいで行う学校も多いのは
そのためだと思います。
内容がわからないのに同じ教室にいると、ヒマで退屈なので
余計におしゃべりや、ウロウロや、て遊びなどが増えます。
私だって一日中理解できないレベルの法律とか物理の講義でも受けたら
スマホでも弄ってたり、本でもよんでたくなると思います。
いきなり国体選手と一緒に練習しろといわれたらサボリがちになると思います。
「一緒にやるメリットがお互いない」と「合ったところのほうがいいよ」といわれるということです。
ありがとうございます。
身内の子供なので出来ることはないのですがその子の母親は子供に無関心で放任主義で祖母に関しても世間体的に認めたくない感があるので今後何の発展もしないと思いますが…
過保護とかで現に自分の身の回りの事もままならないので修学旅行とか行くようになる前に特別学級とかに勧められたらなと思います。
No.1
- 回答日時:
私は専門学校で講師をしておりますが
もう卒業をしましたが
クラスの中でおしゃべりで元気な女の子がおりましたが
なにかの話の中で
その子が小学校から高校まで
進学する時期になると、いつも教師と親との話で特別学級の話になったと
聞かされました
当時、学校ではいつもあまり集団に加わらずひとりで
あまりおしゃべりもすることもなかったのだそうです
無口な方だったそうです
ただ
専門学校という性格上
自分の好きな道に進むということになったせいでしょうか
クラスではおしゃべりで反対にリーダーのような存在で
話を聞いておどろきました
しかも
担任の教師も特別学級を考えていたというのですから
専門学校にいるときの様子からはとても信じられませんでした
当時、本人はいまでも親と先生を絶対許していないとも
言っておりました
小学2年生ですから
もうすこし様子をみてはいかがでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 学校 高二です (※長文失礼します) この状況我慢すべきでしょうか? 今学校が荒れてます 授業中普通に授業 3 2022/09/25 02:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
保護者会に幼い子供を連れて行...
-
クラスに暴力をふるう児童がい...
-
児童クラブ指導員の子供に対す...
-
我が子は学習障害でしょうか。
-
小学校のプールカード(親の判...
-
クラスわけ、偶然?
-
小学2年のクラスが学級崩壊で...
-
小学校のクラス分けについて
-
卒業式 先生へのお礼について
-
障害児の親の失礼な対応につい...
-
人をけなして自分を自慢する小...
-
個人懇談に下の子を連れて行っ...
-
これは常識ですか?参観日に親...
-
酒井式描画指導法の問題
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
かわるという漢字を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
ぶつかって怪我、被害者側として…
-
小学校1年生の通知表
-
人を許せない子
-
保護者会に幼い子供を連れて行...
-
子供のケガで親が口出す境界は...
-
小2の娘が学校で友達に髪を切...
-
保護者会
-
小学1年生、クラスの問題児への...
-
卒業式 先生へのお礼について
-
息子の授業態度が悪いようです...
-
小学校のクラス分けについて
-
小学校1年生・・・頻繁に無くし物...
-
小学2年のクラスが学級崩壊で...
-
習い事の為に学校を早退
-
小学生の嫌がらせ・・・どの程...
-
息子(小6)が登校班の班長をし...
-
反省文?念書?
-
松本市の才教学園と信州大学付...
おすすめ情報