dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの事務所の話です。
あなたが次期社長候補ならどうしますか?
現在うちの特許事務所の所長は75歳。ここ数年、有望なとある若手に
事務所を引き取らせるべく、試行錯誤してきました。
景気の波があるし、若手(40歳)も条件があるらしく中々進みませんでした。
やっとこの間の暮れに若手が肯定的に振る舞いだしました。
75歳の所長は昨年11月ごろに大腸がんを取りました、結構な進行度合いだった
そうですが、今のところ、転移はなく、本人もまわりも完治と思っています。

そうしたら、こともあろうに、「あと3年やる」と言い出して、
次期社長との約束を一方的に覆しました。

今はこの社長候補が非常に優秀で彼がいなければ仕事が来なくて事務所が
潰れるレベルで、実質は彼の支配下です。所長はパソコンが使えないし、
当然他の文明の利器も使えません。ラクラクフォンが精一杯です。

次期社長候補が他の2番手3番手を誘って独立したら、途端に倒産でしょう。
50人ほどの事務所です。内部改革をしないといけないレベルの
どんぶり勘定の経営状態です。若手は給与体系の見直し等を切望して
きました。ここへきて後3年の宣告。次期の若手は静かな怒りを
示しています。怖いです。75歳はびくびくが隠せない様子。
しかし、両者の間に会話もみることはできません。険悪です。

あなたが次期候補のこの40歳の一流国立大学博士の有能な社員ならどうしますか?
ちなみに所長は東大で、プライドは高いです。

1. 有利な転職を探す

2. 仲間を誘って独立(ちなみに、今回この次期候補は好かれる人ではないし、
手柄は人とわけないクールなタイプです)。

3. このまま3年、我慢して精進する。(この場合、現在のどんぶりの付け払いは
膨大だし、厳しい顧客が予告しているとおり、一部仕事の自社管理化を
進めて複数の解雇をせざるを得ない可能性が大です)

男性の考えはわからないので、ビジネス経験豊富な方の選択肢をしりたいです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    補足させてください。うちの事務所は5億程度の売り上げがあり、
    社名で、ある程度の信用を得ているため、看板を引き継げることは結構
    有利です。しかし、その看板と一緒に不良債権がついてきますが。。。
    待っとけば、牡丹餅が振ってくると言う考え方もありますが、これまでの経過から言って、若手には屈辱感があると思いますので、プライドが先行するなら
    何らかの形で去ると思います。その胸算用が知りたいですね。私も転職かな。。。

      補足日時:2017/03/02 14:35
  • しかし、一番重要な顧客からの信頼があります。顧客が点数化している評価制度に
    置いて、ライバル社も含めてトップです。学歴、実務成績、資格、が満点なんです。
    この人ならついて行こうと思いますが、今の年よりの経営についていくのは困ります。
    また、他の2番手3番手の連中は、さほど顧客から特別視されていないので独立されたら
    私は付いてゆくか迷いますね。ただ、このトップの若手は、女性に人気がないし、
    私も好きではないです。ただ、それとこれは別です。経理などはそれなりの人を採用すれば
    いいです。特許業界では、最先端の企業の発明(薬品やら多のテクノロジー)を理解して
    文章化する能力が一番の必要科目です。これは、なかなか持っている人がいないです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/02 15:13
  • 特許事務所は、他人に特許を取ってあげるのが仕事です。報酬をいただいて取ってあげるんです。

    何か誤解があるようです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/02 23:10
  • この業界では辞めて独立することは普通です。それから、やめた何人かが集まって
    新事務所を設立して独立するのも普通です。私たちの事務所は何度も言っていますが、どんぶりな団体で、雇用契約書はありません。社内規定にも独立禁止は当然ないです。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/03 01:32

A 回答 (9件)

次期社長サンとしては、そんなに悩む状況じゃないと思いますが・・。


3年後、社長に就任するや否や、リストラを余儀なくされる事務所の社長など、別にやりたくないですから。

そもそもオーナー社長と、表立って対立するほど、無意味なことは無いです。
従い私なら、対立原因である次期社長の話自体を、自ら白紙撤回しますよ。
現状で手に入れるべきものは、経営が悪化している事務所の社長の椅子ではなく、自由な選択肢でしょう。
現社長も、自分から約束を反故にした手前、受入れざるを得ないでしょう。
白紙撤回することで、独立するのも自由だし、近い将来の経営責任からも自由になります。

現社長が「それは困る!」と言うなら、会長職などとして、それなりに優遇するので、1年以内に経営の一線から退いて貰うことを提案。
これが受入れられなければ、2年以内に独立するものの、その後も破格で下請するなど、友好,協力関係を維持する、超円満独立を提案。

独立する場合のホンネは、破格の下請も、そんなに長い歳月の話じゃないし。
現社長の引退や経営悪化で、ドタバタになるだろうから、その折には受け皿として機能する狙いです。
もし現事務所が倒産でもしてくれれば、優秀な人材のみ引き受けることとしますと、現事務所の社長を引き継ぐ場合の様に、リストラする必要もありません。

失礼ながら、少なくとも経営者としては、棺桶に片足を突っ込んでる様なご老体は、下手に対立などせず、ご機嫌を損ねない様、上手くあしらっておけば良いのです。
自分の方が、圧倒的に「時間」と言う武器があるのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一般的にはこのように考えるの普通の感覚だと
安心しました。

お礼日時:2017/03/07 09:18

そんな


会社の悪口をサイトでペラペラ公言するのはよくないよ
あんたの人格疑うよ


はっきりと謝ったら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。

お礼日時:2017/03/03 12:35

まだわからないようですね


>2.仲間を誘って独立

これが背信行為に相当する訳ですよ

#6さんもまんまと質問者に誘き出されたようでみっともない、それでも本当に経営者ですか
#6さんの会社の社員が客と仲間を連れて別会社を作ったらどうなりますかね

質問者さん含め、そういうことはやったら駄目なのですよ!
入社した時の雇用契約書や会社規定をよく読んで下さい
記載がありますから
もっともここで質問するようだから何も秩序やルールがわからないようだけど、所長に一度このQ&Aを見せたらどうですか
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何はともあれ、2度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/03 01:34

同じく会社役員です。

今は実質経営を取り仕切ってます。
質問の事例は特許事務所ということですから、特許を取っている所長しかできないはずです
別会社を立ち上げてもその特許を引き継ぐことはできない、また現在の所長がさせないでしょう
仮に出来たとしてあるいは別の方法で立ち上げたとして顧客はどうするかです。
顧客を引っ張っていけば損害賠償で訴えられます。私が所長の立場なら必ず報復します。
独立するなら現在の会社の技術を持っていかない事、ノウハウを持っていかない事、客を持っていかない事、社員を引き抜かない事
これらに反する行為は裁判の対象になります

このまま時の流れを待つ事が最善と思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もいつも疑問に思うのですが、お客さんは事務所につく場合と人につく場合があります。
お客さんに「今の事務所を辞めて独立します」と挨拶をしてそのお客さんが
その人に依頼を出して来れば違法性はないようです。何法にあたるかはわかりませんが、違法性がある場合もあるんでしょう。少なくとも知財4法と弁理士法には
その辺りの規定はないです。弁護士だって事務所独立のときに、前に世話になったからと言って、独立した後にその弁護士に依頼をすることはありますよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/03 01:59

会社経営者です。



私ならもっと別の方法とります。

私なら、秘密の会社を立ち上げます。そして3年間を使って、可能な限り業務を新しい会社に移します。

今のままでは、現社長があと3年と言わず5年6年と続ける可能性があります。その間に可能な限り業務を新しい会社に移動するか、新しい会社を間にかませることによって引き継ぎがスムーズに行くようにします。

そして今の社長から業務を引き継ぐ段階になったら、すべてを新しい会社に引き継がせ、今の会社は整理します。そうすれば、会社の債務を引き継ぐのは最小限で済みます。

また、今の社長が辞めたとして、その若手が会社を引き継げるとは限りません。社長の他に役員がいるならば、若手に引き継がせず飼い殺しのまま、役員である自分が社長になることもできるからです。

その若手さんが役員であるならば、今書いたやり方は背任行為になります。しかし役員であるならば、もっと別の方法も取れるかもしれません。

役員でないならば、別会社を作って静かにそこに移動していくのが、最も効率的で効果的だと思います。

質問者様の説明だと、若手が今独立しても同じことです。若手が独立し、今の社長が経営の手を引けば、今の会社は解散するしか方法がないからです。

もしそうなれば、今までの仕事のかなりの部分が、独立した若手に降ってくることになるでしょう。まさに棚からぼたもち状態ですから、全く違う仕事に転職と言う事はまずないでしょう。

若手の彼にとって、最大のリスクは社長が辞めた後に自分が経営者になれない可能性があるかどうかです。または、他の役員がいて思うように経営の舵が取れないことです。

私の案は、そのようなリスクを回避し、なおかつ元の会社が解散したときに、棚からぼたもちで仕事が入ってくるのですからかなり有利なやり方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今現時点で特許事務所で他の事務所が間に入る業態はあり得ません。しかし、お考えは良くわかります。それから、おっしゃるとおり、3年後、さらに2年延長なんてことは十分考えられます。現在役員は表だってはいませんが、個人事業主の事務所の下に有限会社を作ってそこで所員を管理していましたが、株式会社に移行しなければならない法改正のときに、株を発行して全株所長が持っています。これを息子が相続したり、贈与されたりしたらどうなるんだろう。。。息子は医者で、自分のことでいっぱいだし、この業界のことは全く知らず、今まで跡取り問題で血縁が入ることは所長の口からは聞いたことがありません。だから信用していたのに。若手はその父親が呼ばれて父親が出資して若手が経営権を譲渡される予定でした。それが3年延期になりました。延期なのか、他の方法への切り替えなのかはわかりませんが、表面的には「延期」です。

お礼日時:2017/03/02 17:26

売上年5億で人員50人って一人頭1000万ですよ、


経費引いたら一人頭500万くらいでしょ?
これなら独立した方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。50人弱でパート2-3人含むという感じですが、おおざっぱには計算していただいたとおり。だから丼勘定の不良債権と言っているんですが。この無駄な人員とぬるい制度を改革しなきゃいけないのに、75歳の老人が
何もせず、若手が馬車馬のように働いて、ラッキーが重なって今に至っていますが、赤字転落なんてすぐです。老人には退いてほしいですが、若手も若手で
黙って働くのみです。うちは、75歳と番頭が70歳、婆様78歳が超高額を取って行ってしまいます。

お礼日時:2017/03/02 16:27

プライドで食べていけるなら


相当な特別な腕が必要。

私はある社長の付き人を、
半年間させていただきましたが、
毎日、他のだれかが見ている状態でも
床に膝をついて、その社長の鞄など受け取っていました。

自分のことになれば、
プライドというものは、捨てられる。

という、方は多くいらっしゃると思いますが、

自分のこととなれば

ですからね。

他人の気持ちをわからなきゃダメですよ。

世界は社会を中心に周りますので。

また、追記見ました。

売り上げがそこそこ有り、
従業員もいらっしゃいますね。

でも、不良債権うんぬん

そんなものどうでもなりますよ。

その若手はまだ自分のことしか考えてないでしょうが

会社が潰れた後の
50人はどうなるんですかね?

全部なんて引っ張れるのでしょうかね?


そんなことより、
50人をなんとかまとめて、

ここでこそ、
リーダーシップをとり、

みんなからの信頼を得る
ものすごく大きな
チャンスだと思うんですけどね。


あなたも、
中途半端にならず、

若手と話をして、

① 死ぬ気で若手と、会社を立て直す

② 申し訳ないが、若手にはついていけない


でしょうかね。

中途半端にならやらない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身にありがとうございます。このままずるずる3年は避けたいです。

お礼日時:2017/03/03 16:50

人望と、仲間からの信頼


また、経営、経理

すべての知識があるなら独立

そんな甘くないよ。

特に、一番は

人徳


これがないと、どこからも
相手されない。

頑張って
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も人徳が大切だと思います。うちのその若手はそこが今一つなんだと思います。独立のリスクを考えたら、がまんして3年過ごすんだろうかと思ったりします。しかしその頃不良債権は全部この若手が押し付けれて結局独立せざるをえないんじゃないかと思います。私はどっちにしても、とっとと見限って他の事務所に行った方が良いか考えてしまいます。

お礼日時:2017/03/02 14:41

仲間を誘って独立します。


有能な若手が時代遅れの年寄りに気を使う必要はありません。
今の職場で仲間を誘ってもついてくる人がいない場合は、1人でスタートしても大丈夫ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり独立したいですか。安定志向だと
独立より現状維持になるかと思っていました。

お礼日時:2017/03/02 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!