dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水溶液中の働きの式の意味がわかりません。
分かる人教えてください

「水溶液中の働きの式の意味がわかりません。」の質問画像

A 回答 (2件)

>なぜ、電子が五個になるのかなど、そう言う意味できいたんですけどね。


酸化数について知りたかったんですね。

酸化数の基礎について詳細は
http://yama-taku.science/chemistry/oxidation-red …
「酸化数」で検索すればいっぱいありますよ。

「など」の中に、H+が含まれていませんように。
化学反応の機構を理解する上では重要な意味を含んでいますが、ここでは単なる数合わせです。

[]内は注目すべき原子の酸化数の計算方法を示します。
(∴X=・・ とは、原子Xの酸化数が・・であることをしめす。)としています。

【酸化剤】
MnO4-[Mn+4*(-2)= -1 ∴Mn=+7] がMn^2+[Mn=+2]になるために必要な電子(e^-)は 5個

HNO3[N+1+3*(-2)=0 ∴N=+5]がNO2[N+2*(-2)=0 ∴N=+4]になるために必要な電子(e^-)は 1個

H2O2[O*2+2*(+1)=0 ∴O=-1]がH2O[O+2*(+1)=0 ∴O=-2]になるために必要な電子(e^-)は 1個
※1分子中にOが2個あるので、反応式を完成させるためには2倍の電子が必要。また、この酸素は酸化数算出のための基本ルールには準じていないので注意

SO2[S+2*(-2)=0 ∴S=+4]がS[S=0]になるために必要な電子(e^-)は 4個

【還元剤】
(COOH)2[C+2*(-2)+(+1)=0 ∴C=+3]がCO2[C+2*(-2)=0∴C=+4]になるときに放出する電子(e^-)は 1個
※1分子中にCが2個あるので、反応式を完成させるためには2倍の電子が必要。

H2O2[O*2+2*(+1)=0 ∴O=-1]がO2[O=0]になるときに放出する電子(e^-)は 1個
※1分子中にOが2個あるので、反応式を完成させるためには2倍の電子が必要。また、この酸素は酸化数算出のための基本ルールには準じていないので注意

SO2[S+2*(-2)=0 ∴S=+4]がSO4^2-[S+4*(-2)=-2∴S=+6]になるときに放出する電子(e^-)は 2個

H2S[S+2*(+1)=0 ∴S=-2]がS[S=0]になるときに放出する電子(e^-)は 2個

計算終了
(※:注釈)がついている物は特に注意

以上、意味がわかりますか?
とりあえず基本ルールを理解後、自分で計算してみてください。
    • good
    • 0

意味も解らず良くこんな反応式が書けますね?


例えば
過マンガン酸カリウム(KMnO4)は(水素イオンH^+が存在する)酸性水溶液中で過マンガン酸イオン(MnO4^-)になり、
過マンガンイオン(MnO4^-)は電子5個(e^-)を受け取りマンガンイオン(Mn^2+)になる。このとき4個の水(H2O)ができる。
ってのを説明して欲しいの?

重要なのは、酸化剤は「電子を受け取り」、還元剤は「電子を放出する」って、点とその個数だけなんですけどね。
あと、過酸化水素は両方の働きをすることができること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味もわからずとか笑
ほっといてほしいものです。
回答ありがとうございます。
なぜ、電子が五個になるのかなど、そう言う意味できいたんですけどね。

お礼日時:2017/03/03 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!