dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問いたします。
少し長くなります。

地方の公立(文系)大学の4年生です。
恥ずかしながら、今年度で卒業できず、少なくとも半期の留年が確定しています。
4年間親に学費を支払ってもらっており、奨学金とアルバイト代で生活していました。

私は4年の春の段階で、周りの同級生と比べ結構な単位(今年度の必修含め30程度)を残しておりました。それでも1年間今まで通りに通えば難なく卒業できるはずの単位数で、もう後はないと分かっていたのに、寝坊などを繰り返して出席日数が足りず、最終的に卒業できなくなりました。
卒業を優先しようと思っていたので、就職活動はまともにやっていません。

3年の秋までは単位を落としながらもなんとか授業には出席していたので、なんでこんなに堕落してしまったんだろうと自分でも非常に後悔しています。

卒業できなかったと父親に伝えたら、(父がすでに60超えていることもあって)「お父さんだっていつまでも働いていられない。(4人も兄弟がいるから)あんたばかりにお金を使っていられないから、学校を辞めて実家に戻って働け」と言われました。
あと十数単位しか残っていないし、休学して学費を自分で稼ぐから、退学だけは考え直してほしいとは伝えましたが、「そんな簡単に言うけど、奨学金もないのに学費も家賃も生活費もまともに払えるのか?社会を舐めすぎじゃないか」と意見を変えないようなことを言われました。
母親は「あんたのことなんだから好きにさせてあげたいけど、お父さんがこう言うし難しいかもね」といった感じです。

長くなりましたが、ここから質問です。

1.半年〜1年間休学して自分で学費や生活費を稼ぐのはそんなに無謀なことなのでしょうか?(学費は1年で54万弱、その間実家で生活する予定です)

2.一度堕落した人間がたった1年間で変わろうとするのは無茶ですか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どのようなことがきっかけで変化できたか教えていただければ幸いです。

3.今まで大学に関する費用(教材費は除く)は親が全て支払ってきたため、こういう状況では親の言うことを聞くしかないのでしょうか?

4.大学を中退した場合と6年で卒業(1年留年+1年休学)を比較した場合、どちらが良いと思いますか?

ゼミの教授にも相談すべきとも思いますが、ゼミの教授とはあまり仲が良くなく、相談できるような間柄ではありません。
最終的には家族間で決める問題ですし、好きにしろと思われるかもしれませんが、みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 1.の補足ですがその間実家で〜〜というのは、休学中は、という意味です。

      補足日時:2017/03/15 00:37

A 回答 (8件)

1.ふつうの人なら努力すれば出来ることでも(文面を読めば)あなたには無理かもね。

1ヶ月フルに働いてもアルバイトなら10万円ちょっとくらいであり、そこから自分の生活費(同居する親に5万円を払う想定)を取ると、学費の54万円を貯めるのには1年かかります。

2.規律が緩み堕落すると、元に戻すのは大変な努力がいります。挫折するかもね。

3.親に面倒を見てもらっている間は(自立できないのなら)親の指示に従わないといけません。「金は出せ。口は出すな」は無理でしょう。そんなことを許していれば、あなたのためにも親のためにもなりません。ますます甘い人間になります。自分が思うようにしたいのなら、金銭的な面も含めて自立しないと。

4.大学を中退すると学歴は高卒になります(大学中退という学歴はありません)。
社会に出ると、高卒では就職でも仕事内容でも収入でも昇進でも、大卒と大きなハンディがあります。
生涯賃金で見ても、大学卒業が2年遅れて勤続年数が2年不足しても(一般論的に言えば)大卒のほうが高卒(留年なしの卒業の場合)よりも多くなります。あなたの場合は、高校卒業からすでに4年経っているわけですから、高卒として社会に出ると生涯賃金は明らかにもっと少なくなります。
また、いま高卒として就職活動をしても、18歳の高卒と就活で争うわけですから、ものすごく不利です。さらにうまく就職できたしても、あなたよりも年下が先輩となり、その指導を受けながら働かないといけません。あなただけではなく、年下の先輩もやりにくいでしょうね。
    • good
    • 0

1.「普通の大学生」にはそれほど無謀なことではないけど、今の質問者にはとてつもなく無謀でしょう。



2. これも同じ、普通は全然無茶ではないが、今の質問者が変われるとは到底、思えない。

3. 言うことを聞くしかないのでしょうか? とこんなところで質問しているような根性では、言うことを聞くしかないでしょう。

4. そんなことは知らん。どういう生き方をするかの問題だ。

結論;質問者の親御さんがあまりにもお気の毒です。
せめてもうちょっと「必死にがんばって」みよう。
    • good
    • 0

予想通り厳しい意見が多いですね。



やり直しは出来ると思いますよ。
本気になってやりましょう。
ただ卒業を目指すのではなく、将来のために学力をつけるといいと思います。

私は、地方の駅弁大学出身ですが、サボっていて留年しました。
しかし、その後、院まで進み、今はちゃんとした研究所で(正規雇用の)研究者しています。
(研究所の名はいいませんが、多くの人が知っているちゃんとしたところです)
    • good
    • 0

中退は親も本音では望んでいないでしょう。



もう成人しているのだから親の言いなりになって退学する必要はありません。大学は自分で休学届を出し下宿は引き払って、親には置いてもらえるように頭を下げた上で実家に戻り、復学に向けてバイトを決めて貯金を始めることです。

学費と生活費の両方なので一年で200万くらい貯めないといけません。半年では貯まらないでしょうし、就活も中途半端になってしまう。まもなく始まるはずの奨学金の返済も遅らせるなり立替えてもらうなり何らかの準備が要るでしょう。もちろん復学後に単位を落とさないために勉強は続けなければなりません。

心を入替え規則的な生活を送る姿を見せていれば、今は固い親の気持ちも少しは緩むかもしれません。

社会に出るのは人より最大二年遅れてしまいますが、よりよい場を求めて就職浪人したり、履歴書の空白を恐れあえて留年する人もいるし、新卒最初の職場が合わず第二新卒として就活する人もいるだろうから、まあどうにかなると考えて国立大卒の肩書を何としても得ることです。
    • good
    • 1

まず根本から間違っていると思います。


質問の2番。「無茶ですか?」ってなんですか?
何が無茶なんですか?できて当たり前のことが出来ていないだけですよ。
3年までだって出席しているだけで、単位が取れなければ意味がありません。
あなたが親ならどうでしょうか?
「寝坊を繰り返して出席日数が足りず卒業できなくなり就職活動もまともにやっていない」
こんな理由でなら、やめて働けと言われても仕方がありません。
退学だけは考え直してほしいなら、無茶ですか?なんてのんきに質問するんじゃなく、
やるしかないのではありませんか?
人がどんなきっかけで変わろうと、あなたには関係ありません。
あなた自身が自分で変わろうとしなければどうにもなりません。
3の、親が学費を払っていたとかどうかではなく、2を解決しない事には
お父様の言うとおりにするしかないと思います。
1の、半年から1年休学して、って、国公立は安いですが休学中も休学費はかかります。
奨学金の返済はどうなっていますか?場合によってはその分も稼がなくてはいけません。 
4ですが、大学中退と言う学歴はありません。ここでやめれば高卒です。
22歳の高卒では、就職先も限られると思います。
大学卒業後3年間は一応新卒扱いになる所もあるようですので、
個人的には親に頭を下げ、借りる、という形で学費を出してもらい、
最低の半期で卒業し、残りの半年で就活をしながらその分返すのが一番いいと思います。
ですがそれも今のあなたが変わることが最低条件ですよ。
    • good
    • 0

残り、半年から一年なら行って大卒になったほうが得だし、就職もできるからそっちの方がいい


あと、一年ぐらいあれば就職活動もできると思うしね
いまやり直したい気持ちがあるならやり直せると思います
あと実家で暮らすのなら親の目もあるのでサボることや遅刻もなくなるかなと思います

あと、お金が都合つかないなら返すからと親にお金を借りましょう
実際お父さんがいつまでも働いていられないということでお金がないということならいい職ついて働いた方が絶対いいからと説得できると思います
    • good
    • 0

今まで4年間の学費も1年で100万かかるとすれば、400万かかってますよね。


退学するとその分が無駄になってしまうと思います。
ですが、休学しながら学費を稼ぐにしても、交際費や生活費も必要ですよね?
アルバイトで月にいくら稼がれてるかは知りませんが、まあ月に10万くらい稼げるなら余裕じゃないですかね(^^)
大学卒業して、就職したら少しずつ学費返すからと説得してみてはどうでしょう?
就職する時に中退より大学卒の方が私は良いと思います☆
    • good
    • 0

甘えすぎです。

もっと、真剣に生きざまを考えるべきです。と言うか、人に聞くことではないです。自分で、考えることです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!