dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【刑務所で電気工事士の資格が取れる?】

そう思う理由
・刑務所で電気技官の募集がされていた

・携帯も賃貸も借りられないブラックリスト入りしている人相がどう見ても犯罪者顔で会社名義で携帯を契約。家は会社の社宅。で会長の付き人をしている人が「俺はこう見えて電気工事士の資格持っとるんや」って自慢してた。

けどどう見ても学校に行く柄じゃないので、この人って、、刑務所で電気工事士の資格取ったんじゃ?と思うようになった。

・悪い大人連中はみななぜか電気工事士の資格を持っていた。


これって刑務所で電気工事士の資格が取れるので、刑務所上がりの人間は電気工事士の資格を持っているのでは?

刑務所で電気工事士の資格が取れるのでは?と思うようになった。

刑務所で資格って取れるんでしょうか?

A 回答 (4件)

取れるみたいですね。


他には危険物や簿記検定など結構種類があるみたいです。

電気工事士はわりかし簡単な部類に入りますが、いかんせん実技試験があり自分で勉強しようとすると
結構な額がかかります。それを刑務所で取れるなんて刑務所というところは至れり尽くせりですね。
入りたいとは思いませんが、ちょっとうらやましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2017/03/22 17:37

取れなくもないが、誰もが取れる資格でもない。



刑務所によって取れる資格も異なるので、地域的な違いも考えられる、
という事が言えます。

また、刑務所に行けば、その様な資格が誰でも取れるか・・・となると
その答えはNOとなります。

刑務所で取れる資格の代表例としては、危険物やボイラー、簿記などの国家資格がメジャーと言えますが、
これですら誰もが受験出来る訳では無く、本人の希望と刑務所側の許可(判断)が無くては取れません。

刑務所側にも予算があるので、受験には人数制限を設け、
希望者の中から能力と行状の良い者を選んで選出する為、
刑務所でその様な資格を得る事が出来るのは
受刑者の中でも一部の人間だという事も知らなくてはなりませんね。

刑務所に入れば全員資格を取れる・・という考えは誤りの元です。

また、危険物の様な国家資格であれば勉強するだけで取得可能な資格になりますが、
電気工事士の様な資格になると、知識だけではなく、技能試験も加わるので
実際の訓練なども必要になり、刑務所側のハードルも高くなってしまいます。

電気工事士を育成するには、ペンチの様な工具から、
電気の配線を通すパイプ類の扱い、塩ビ管を曲げて加工する練習をするガスバーナーの使用など
刑務所で扱うには難しい&危険が伴う、とも言える工具の使用が多くなるので
刑務所側も危険の可能性の多い物を取り入れる事を躊躇しがちですし、
それらの教育を希望する受刑者の選出にも頭を抱えます。

なので、受刑者の中でも、暴力犯罪傾向が低く、事故歴も少ない、
言わば、優等生が選ばれて資格が得られる、といった状況になっているので
質問者さんが思っている様な、悪質な犯罪者が簡単に得られる資格ではない、
という所も理解しておいてください。

おそらく、質問者さんが感じている部分は、
暴力団に所属する度胸も無く、食べる為に働いてはいるが、長く務める事は出来ず、
すべてに中途半端で中途半端に粋がった見せかけの悪ぶった人、なのではないかと思われます。

そういう人が貴方の周りに集まってきていると考えるのが最も無難と言えるはずです。
    • good
    • 1

取れますけど、


>・刑務所で電気技官の募集がされていた
は関係ない。
君は知らないかもしらないが日本では刑務所にも電気が通じています。
    • good
    • 0

>刑務所で電気工事士の資格が取れるのでは?


はい、取れます。
刑務所ではさまざまな職業訓練を用意しており、本人の希望を基に適性など考慮して行われます。ただし刑務所によって取れる資格には違いがあるそうです。

職業訓練は多岐にわたりますので簡単な例をあげると・・
1)事務・福祉=経理事務、OA事務、商業デザイン、介護サービス、理容・美容
2)自動車関連=自動車整備、農業機械整備
3)情報処理=コンピュータ制御、ソフトウェア、 プログラム設計、システム設計
4)製造=機械加工、機械製図、電子機器、電気機器、染色、洋裁、和裁、木工、紙器製造、製版、印刷、製本、石材加工、製麺、パン・菓子製造、水産加工、発酵製品製造
5)建設=園芸、溶接、電気工事、木造建築、とび、建築設計、インテリア、左官、配管、住宅設備機器、測量・設計、ビル管理、建設機械運転
6)工芸・デザイン=木材工芸、漆器、貴金属・宝石、塗装、工業デザイン

資格試験の受験料やテキスト代は刑務所がもってくれ、外部からの指導者を呼ぶ場合もあります。
刑務所を出た人の就職は一般人のそれとは比べ物にならないくらい厳しい現実です。その中で少しでも仕事探しの助けになればという目的で設立された制度です。ですが受刑者だからといっても試験を易しくする訳ではないので、決して楽に取れるというものではありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!