
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
40年前に取得した日簿2級の知識で書きます。
> 問題によっては、貸方に賃率差異が来る場合や
> 借方に賃率差異が来る場合など、バラバラです。
仕訳が「賃率差異/売上原価」となるケースと、「売上原価/賃率差異」となるレースの違いが不明と言う事は、仕訳や勘定科目の基礎知識[日簿4級、同3級]を飛ばしているのではありませんか?
→経験上、大学で初めて簿記論等を習ったり、公認会計士・税理士試験の為に簿記講座を受講した方に良く見られます。
> 賃率差異を振り返る仕分けの方法を
> 教えてください。お願いします!
ご質問者様がどこまで理解しているのかが不明なので・・・
(0)そもそも、原価計算は計算方法の論理であり、それを勘定(T勘定)の転記で表したのが工業簿記。だから、計算書で理解できない時はT勘定を書くことで理解できる[当社がこれまでに取引した数名の税理士先生も類似のご意見でした]。
(1)「賃率差異」勘定を作成して
・勘定の残高が「借方」であれば「売上原価/賃率差異」
・勘定の残高が「貸方」であれば「賃率差異/売上原価」
(2)賃率差異の発生内容を見る
「賃率差異」は標準原価計算(相対する方法は実際原価計算)に於いて生じる。
荒っぽく書くと(賃率差異しか発生していないとしています)
・標準の賃率で計算した賃金額を「売上原価」に計上
売上原価/賃金
・集計期間が到来したら、実際の賃金額を「賃金」勘定へ計上
賃金/諸口[←色々と有りえるから諸口としました]
・賃金勘定の貸借を合わせるために、貸借の差額を「賃率差異」勘定に振替
①借方>貸方 賃率差異/賃金
②借方<貸方 賃金/賃率差異
・この事から、上記で①を行ったら「売上原価/賃率差異」となり、②を行ったら「賃率差異/売上原価」となる。
(3)論理的に考えると、予定した賃金よりも期中に賦課すべき実際賃金の方が大きかったら、「売上原価」の中に含まれる「賃金」を増加させなければダメなので「売上原価/賃率差異」と言う仕訳となる。当然、実際の賃金の方が少なかったときは「賃率差異/売上原価」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 予定配賦額が50円で実際発生額60円で、差額を材料副費差異に振り替えるときの仕分けで、 ( 2 2022/08/16 13:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 財務・会計・経理 簿記の商品のボックス図について 商品勘定のボックス図で写真のように金額の増加と減少理由が借方貸方それ 2 2022/04/07 23:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報