アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年大学受験の理系高3なんですけど、数学の勉強方法についてです、現在自分は数学はまぁ、普通の問題くらいなら解けるっていうレベルなんですけど、これからなにを勉強すればいいのか分からなくなってしまってます、今からチャートを全復習するのも時間の無駄かな〜って思ってるんですけど、そこで、センター試験に似せた模試などを受けてきて、センター試験ってだいたい基礎〜応用に入るか入らないか程度の問題が出されてるので、それを八月中はやろうかと思ってるのです。
ここで質問なのですが、皆様が受験生のとき、どのように数学を勉強してきたか、教えてください、あと、センター試験の問題を基礎確認の問題として解くのはありですか?
お願いします。

A 回答 (9件)

本気でいうのですが、あんまり信じてもらえないと言うか、


大事ではないと思われてしまうんですが、いいます。

問題を解くときに、とにかく正解できるように、と考えるのではなく、
丁寧に美しい文章でも書くように解きます。

具体的には
・式変形で「=」記号は縦にしっかりそろえる
・回答は式だけでなく「従って」とか「○○を代入すると」とか「○○において、微分は0になるはずだから」とか文章も使う。(つまり、全体として論理的に書く)
・人に説明するように、作文するように記述します。
・ぐちゃぐちゃ書かない。はっきり富みやすい字で書く(うまくではなく、見やすくです)。行間はある程度あけて、見やすいノート(もしくは計算用紙)にする
・計算用紙やノートをケチらない。A4紙は500枚で250円です。1年使いまくっても、1万円もかからないでしょう。塾は年間数10万円です。
・解いた問題数とか量は気にせず、とにかく丁寧に1問1問しっかりと解く。答えさえあっていれば、いいではなく、首尾一貫して不確かなところが一切ないように丁寧に解く。
などです。

私は、数学ではこれらが一番大事だと思っています。
とにかく、丁寧に論理的に、人に説明するように(実際には自分に説明するように)解くのが大事です。

今、自分が研究者になって、そういう勉強方法が結局一番効率的だと思います。脳に徹底的に覚えさせられるのです。
受験のときは、「演習問題を○冊やった」とか「赤本を○回やった」とか、量ばかり気にしてしまいますが、
それよりも質のほうがはるかに大事です。
本当に、丁寧にやれば、1冊でもとても時間がかかるし、「受験なのだから答えだけあっていればいい」
という感覚で勉強するより遥かに効率的です。
結果として、周りについていけなくてもいいんです。問題は一問でも、それを熟考している間に学力は
向上します。考え抜く間に向上します。
考えなしに公式に代入するだけでは、向上しません。

同じ問題を解くにしても、解き方によって、身につく学力は全然違うんです。
本当に優秀な人は、本当に丁寧に解いています。
答えが一致しても、
「これで本当に正解でいいのか、もしかしたら、他にも解はあるかも」
「もっと美しく、簡便に説く方法はないのか」
と熟考しているんです。そういう思考が著しく学力を向上させます。
「なんとなく公式に代入したら答え一致していた。良くわからんけど正解だし、はい次の問題」
みたいなのは、本当に最悪です。

「どのテキストを使うか」
じゃないんです。
「テキストをどう使うか」
なんです。
まあ、ほとんど伝わらないのですけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いや、とても伝わりました!!!
ありがとうございます!
読んでたら何故か鳥肌が立ってきました笑
自分でもビックリです!!
ありがとうございます!
テキストにもうお前の顔なんか見飽きたわって言われるくらいやってみます!!

お礼日時:2017/08/11 13:57

数学という科目のあなたの役割を考えて対策すべきかと。


数学で平均点(偏差値50)を狙うならあなたが現状でもそのレベルなら、他の科目に注力した方が良いかも。
このレベルならセンター試験の反復練習が適当。

数学が貴方の成績の足を引っ張らなければ良い(期待していない)なら、問題を解くのではなく、解ける問題の再確認程度で手抜きして他の科目に注力。

もし数学がポイントゲッターなら、今から少しでも多くの、知らない問題の回答を覚えるべきでしょう。
数学は考える教科だとか言っているうちは受験で損します。

受験勉強は全ての教科は暗記教科です。(某予備校の先生の言葉)
知らない(解き方を覚えていない)問題は考えても正解できっこなし。
アルキメデスの公式を考えた人は人類史上に名前を残しています。

とにかく、全受験科目の合計点(偏差値)をどうやって上げるかを考えて力の配分すべきです。

既に回答率で80%を越えるような教科をいくら頑張っても全体で最大20点しかあがりません。
得点率50点の科目を少し努力して80点にすればあなたの総合点として30点上がります。

一般に平均点は簡単に取れるようになりますが、90点以上は努力してもなかなか取れませんよね。

貴方の総合偏差値が分からないので具体的にはアドバイスできませんが、自分の位置と目指すべき偏差値を俯瞰して、最小限の努力で最大の得点率を目指して力配分してください。
    • good
    • 0

>> 偏差値と「その正確な模試名」



例えば化学系統なら、10mリットルを水1リットルに入れておきました、と言う奴は、研究室を追い出されても文句は言えません。
0.1mol/リットルの硫酸なのか0.1mol/リットルの水酸化ナトリウムなのかで全然話が変わるでしょうに。
機械でも電子でもおそらく同じことです。
最低限の国語力は、理系には必須なのです。入試に出ようが出まいが。
言われた時に手当てをしておくことをお勧めします。
出口の好きになる現代文辺りが処方箋でしょう。
    • good
    • 0

もうこの時期ですから、数学は二次対策してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様の回答を見る限り、二学期後半にセンター試験対策をする人が多そうです。
たしかにあの問題は時間内に解けるかどうかが勝負で頭をつかう問題がほとんどないですね、この時期に二次試験対策をしないと間に合わなさそうになるかもですね、わかりましたありがとうございます!

お礼日時:2017/08/04 23:37

センター試験の問題が、誘導なしで自分で最終問題までの道筋を論理的に考えて限られた時間以内に解き切るような勉強をすべきですね。



チャート式でいうならチャートのポイントがパターンとして一見複雑な問題文から見えてくるか、それが時間以内にこなせるかどうか。

見えてこないならチャート式でも1対1でもいいからそういう観点を意識しながら標準問題をしっかり解いていける訓練をする。あとはとにかく標準的な模試を受験してまぐれとかなんとなくではなくて、しっかりと1問1問根拠を持って解けた解けなかったという演習をして本番で取れるべき点数を目指す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなく、こうじゃなくて、これはこう!と一つ一つの問題に付箋を付けていくかんじですか、わかりました、
ありがとうございます!

お礼日時:2017/08/04 23:34

質問をするときは、


> まぁ、普通
という主観的な情報とともに、客観的な情報である、偏差値とその正確な模試名を添えて下さい。
志望校も書いておいた方が良いでしょう。
東大合格者の普通と、東海大にしか受からない人の普通は違いますので。(後者を普通と表現するかどうかは微妙ですが。)

情報が曖昧なので。
チェック&リピートと1対1を立ち読みしてみて下さい。
チェック&リピートがスラスラ解けてしまうなら、1対1へ。引っかかりまくるようならチェック&リピートを。
1対1までスラスラ解けるようなら、その上の教材。

> センター試験の問題を基礎確認の問題として解く

確認用としてなら、私だったらやりません。

青チャートは無駄が多そうだ、というセンスは評価します。私もやりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたね、自分と皆様の普通がどれくらいか、全然違いますもんね、自分の普通は偏差値55くらいです、全然低いですね、
チェック&リピートと一対一ですか、わかりました!
立ち読みしてきます。

お礼日時:2017/08/04 23:33

「チャートの全復習」 はおっしゃる通り時間の無駄。

最初の「式の計算」的な単元はやる必要ないでしょう。例題みて解き方がイメージつかない問題だけを解いていきましょう。解ける問題を何度もやるのも時間の無駄。人間は解ける問題と解けない問題を一緒にやると、解ける問題しか頭に残ってません。ですから、解ける問題はもうやらない。入試直前に確認すればいいです。
他の方の回答にもありますが、センター対策は11月以降にやりまくるので、この時期は志望校の赤本を解いて(特に記述式)、実力を高めておく方がいいと思います。マーク式の勉強だけだと実力が上がりません。だって解き方が誘導してあるわけですから...。勉強に限らず何でも解き方を考えることに意味があります。
私の場合は11月まで記述式の練習、12月からセンター対策をやりました。数学に限らず全教科です。今の時期はじっくり考えながら(記述式は考えないとできない)勉強していけばいいでしょう。センター対策は11〜12月から始めます。クイズ形式みたいなものなので、それまでに培った実力を試す感じになります。記述式と違って短時間で多くの問題を解くことができますから。
まぁ、無理のない程度に計画を立ててそれを1つずつ実行していきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、解ける問題はやり方がわかるのでやらないでいいかもしれないですね、わからない問題ばっかやってるとイライラしてくるのですが、それを乗り越えれば合格が待っていると信じて頑張ります!!
やはり、考えることに意味があるんですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2017/08/04 23:31

東大受験生の多くは、この時期、志望校の「赤本」には、手をつけないで、10月~12月くらいまで取っておきます。

出題傾向の似た大学の過去問をやります。今年の、年の瀬になったら、志望校の「赤本」を、時間をはかりながら、やります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
分かりました!
ありがとうございます!

お礼日時:2017/08/04 23:28

センター試験の問題は時間だけが勝負です。

基本的で、練られた問題が多いので、基礎固めにはいいかもしれません。しかし、どうせセンターが近づくと、センター模試を受けさせられまくるので、夏のうちに、志望校の解ける範囲の問題を解いてみるのもモチベーションがあがっていいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、年の終わりくらいにやりまくることになるのですか!!
それは知らなかったです。
わかりました、ボチボチ赤本に手をつけてみます。

お礼日時:2017/08/04 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!