
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もしグラフ化するならば、横軸は塩の量、縦軸は卵が浮く高さ(cm)です。
浮き始める塩の量、半分くらい浮いてきた時の塩の量、完全に浮いた時の塩の量がこれで分かります。
No.3
- 回答日時:
こちらにも書きましたが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9881005.html
何を目的にした研究なのですか?
How だけを教わって、What を考えずに実験した、という典型的な「小学生のやらされ研究」ですね。
「目的」を明確にすれば、次にやることも、考察することも見えてくるでしょう。
あなたが質問している「何と何のグラフを書けばいいのでしょうか」は、この研究で何をしようとしているのかの「本質」に関わる部分です。
それさえ分からないなら、やめた方がよいと思います。
もっと、自分で「これがやりたい」「これを調べたい」と思う研究をしましょう。
時間の無駄です。
No.2
- 回答日時:
卵の浮き状態は、浮くか沈むかの2値であって、水深位置が変化するわけではありません。
あるとすれば、
水圧で卵の容積が変化する(あり得ない)、塩濃度が水深で変化する(濃度不均一の不手際)、などです。
水温を見ても、水の熱膨張は小さいので変化は捕らえられないと思います。
これで塩の量が変わるならば、温度が高い方が早く溶けやすいだけ、です。
なので、この実験は、グラフ化の要素はないと思います。
No.1
- 回答日時:
まず、卵の密度を求めます。
密度は、重さ÷体積ですね。
目盛付きのボウルに例えば500ml水を入れ、
卵を鎮めると、上がった目盛の分が卵の体積です。
こうして、卵の密度を求めておいて、
この卵を浮かせるためには食塩を何g入れなければならないか、
を先に考察します。
そして検証実験として、
実験をされると良いと思います。
食塩を水に溶かしても殆ど体積は変わらないので、
150gの食塩を入れたら、食塩水の密度は750÷600をしてよいでしょう。
塩の量と卵が何センチ浮いたかの グラフを作成すると面白いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 味付け卵について おつまみで味付け卵作りたいのですか、2時間から半日つけたいのですが水と塩どれくらい 1 2022/08/11 09:46
- ダイエット・食事制限 ケトジェニックダイエットについて 1週間前からケトジェニックダイエットを始めたのですが、ケトスティッ 1 2022/07/22 18:19
- レシピ・食事 手作りロールパンについて 2 2023/08/26 10:52
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 食塩水の濃度に関する問題です 3 2022/05/07 16:34
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 政治 ねずみ講事件を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね? 9 2022/12/01 16:35
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
実験用に金を買いたい
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
光子を使った実験
-
紙が7回以上折れないワケ
-
ワグネルポットとは?
-
コンプトン散乱の実験データ
-
整数問題 11 素数再びの再び ³ ...
-
マイケルソン・モーリーの実験...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
単一原子とホイーラーの遅延選...
-
★マイクロサテライトのアレルサ...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
理系関連書籍読書レポートと読...
-
研究日誌をつけるコツなど
-
デーモンコアってどうして安全...
-
日本刀で弾丸を真っ二つ
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
セロファンは何から出来ていて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報