No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「高調波」です。
音楽で言えば「倍音」に相当します。高調波というのは「基本波」に加わり(混じり)、基本波(正弦波、サインウェーヴ)の波形を歪めるもので、第2高調波から始まって第3高調波、第4高調波、第5高調波…と理屈の上では無限にあります。ですが次数が高くなるほどその程度(高調波の大きさ)は減って行くのがふつうなので影響が少なくなります。
また第3高調波、第5高調波…というように、おもに奇数次高調波を含む場合と第2高調波、第4高調波というように、おもに偶数次高調波を含む場合があります。
電気・電子機器では高調波は望まないもので、これが混じっているとノイズの原因になったりします。
音楽で言えば第2高調波は1オクターヴ上の音、第4高調波は2オクターヴ上の音になります。基音(基本波)にこれが混じっていても協和して聴こえますが、第3高調波、第5高調波が混じると不協和音になり、聴き心地がよくありません。
基音(基本波)は同じなのに、楽器によってすべて音色が違いますよね。同じA(アー)の音(440Hz)でもバイオリンはバイオリンの音色が、クラリネットはクラリネットの音色がします。それは基音に幾つもの倍音が加わり、その加わる程度が楽器によって違うので、それが音色の違いになって現れてきます。
音叉を「ポーン」と叩くと澄んだ音がします(時報のポーンの音も同じです)。これは基音だけの音で、倍音(高調波)は一切含みません(波形で言えば正弦波です)。ですがブザーの「ビー」という音は、基音(基本波)に多くの高調波を含んだ汚れた音です(波形で言えば矩形波です)。
No.2
- 回答日時:
下記サイトの図で分かるように、一つの基本波形(正弦波)の中に、波形が三つ入っている波形のものを、基本波の第3高調波と言います。
五つ入っていると、第5高調波といい、これらが基本波に混じっていると合成された波形はひずんだものになります。
逆に、ひずんだ波形は基本波と高調波に分解して考えることができます。
http://www.shinwagiken.co.jp/products/5_koutyouh …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(宿泊・観光) 【大阪、京都、神戸で1番高いホテルはどこですか?】3都市の値段1番高いホテルと1番背が 1 2023/02/15 22:03
- 野球 104回選手権 1 2022/08/08 13:59
- 野球 高校野球104回選手権夏季北北海道大会 2 2022/07/30 06:14
- 学校 高2です。高3から私立の通信制の高校に転校したいなと思っています。 高3から私立の通信制の高校行くと 3 2022/08/17 20:21
- 野球 高校野球104回選手権大会 2 2022/08/02 14:15
- 野球 日本文理について 1 2022/08/01 13:04
- 野球 高校野球104回選手権 2 2022/08/10 16:44
- その他(恋愛相談) 高校生で経験人数3桁の女ってどう思いますか? 初体験が中2で現在高3です 19 2022/08/26 08:28
- 高校 17歳、女子です。 推薦で受験した公立高校進学が不合格になり、 滑り止めで受けた私立高校がギャル高で 4 2022/03/30 23:55
- 高校受験 高校についての質問です。 国語 3 数学 3 理科 3 社会 3 英語 2 なんですが、偏差値41の 6 2022/08/24 18:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
物理基礎です ↓当てはまる言葉...
-
オシロスコープについて
-
オシロスコープからパソコンに...
-
スペクトルの Fitting について
-
音声を重畳するとは・・・
-
「dip and plateau」の訳
-
IIRフィルタのインパルス応答の...
-
方形波をフーリエ変換した理由...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
音声波形を表示する
-
自己相関関数について
-
互いに素と負の数
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
大至急です! 1,ターミナルから...
-
リターンキー又は、スペースキ...
-
0と1のファイルへの書き込み、出力
-
getch / putch用のヘッダ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報