

公共事業における店舗立ち退きの補償について質問です。
現在、賃貸物件にてお菓子の製造、販売をしておりますが、
自治体(市)の再開発事業による道路拡幅により立ち退きを言い渡されていま
す。
(賃貸物件は2階建ての建物で、私は一階スペース部分を借りており、
2階は別の方の住居になっています。)
3年前からこの物件を格安(月5万円で駐車場1台分込)で借りることができ、
一人で製造、販売を行っております。
また、近くにコーヒー屋さんがあり(徒歩20秒ほど)、
そこにお菓子を置いてもらい販売もしてもらっています。
営業利益におきましては、、、、。
1年目は500万円の売り上げで、原価、経費、家賃などを差し引き、270万円の所得。
そこから青色申告で税金が控除され、確定申告書では205万円の所得となっています。
2年目は630万円の売り上げで、原価などを差し引き、290万円の所得。
そこから青色申告の控除で、確定申告書では225万円の所得になっています。
先日、市の職員さんが来られ、立ち退き料の交渉に来られたのですが、
工作物移転料 5万円
動産移転料 5万円
移転雑費保障 2万円
営業休止保障 80万円
トータルで92万円とのことでした。
移転するにあたり、上記の金額ではとても営業していけないです。
というのも、今までのような格安の家賃では今後物件を借りれないこと。
また、ラベルシールやショップカードなど住所の記載されているものを、
全てつくりかえないといけないこと。
近くのコーヒー屋さんに、頻繁に徒歩で配達できなくなること。
(今の近辺で新しい店舗を探せなかった場合、遠く離れた店舗を借りることになり、
今後コーヒー屋さんに卸せなくなる場合がでてきます。)
近所の常連さんが離れていってしまうかもしれないということ。
ほかにもたくさんの不利な点を抱えてしまうことになります。
そしてさらに気になったのが、
2階の住居スペースを借りられている方の話を聞きますと、
工作物移転料 12万円
動産移転料 35万円
移転雑費補償 15万円
トータルで62万円でした。
住居していて引っ越しをするだけなのに62万円の補償がもらえると
いって喜んでおられました。
私は製造、販売など仕事場として借りていて92万円。
引っ越し代+新住居の費用等で62万円。
ここまでの状況をみて、92万円という金額は妥当なのでしょうか?
それとも、もっと交渉して金額をあげてもらうことは可能でしょうか?
私としては移転料や今後の営業休止補償、お得意先などの損失を踏まえ、
もっと補償していただけると少しは不安が取り除けます。
長々とした文章になりすいません><
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃられているとおりのことを
こちらの言い値を示して訴えることです。
このままでは生活が成り立たないので、
店を閉めるから、少なくとも1年間の
生活保障をしてくれと、300万程度を
要求しても全く問題ないと思いますよ。
それでも足りないと思えますが...
お住まいの自治体の市長さんにでも
訴えたらよろしいかと思います。
あるいは、地元の議員さんですね。
(できれば野党)
そのための地方議員です。
役所の人間は表向きの数字だけで
(例えば、納税している住民税だけで)
非常識な要求をすることが多々あります。
立地条件の変化や現状の採算の努力など
なんとも思っていないのです。
がんばってください!
早急なご返答をありがとうございました!
こちらの事情をしっかりと伝え、もっと金額をあげてもらえるよう
交渉したいと思います。
色々な情報もアドバイスくださり、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
賃貸借の開始時に、すでに道路の拡幅計画があり、立退きの可能性も示唆されていたものと推察します。
駐車場込み5万円の賃料と言うことに、それが表れているのでしょう。すると、質問者様は現在の店舗を立ち退いて新たな店舗を確保する必要があるのですが、現在の商圏で同様の条件の物件はあり得ないので、現在の賃料をベースに考えると商売は成り立たなくなるでしょう。ただ、行政側としても、理由があればそれに対しての補償額の増額は考えられますが、逆に理由が無ければ現在の提示額以上は出さないと言う事です。
現在の賃貸条件からの上昇分を補償から補填する、と言う考えでは収益改善しない限り短期間でギブアップの危険性があるのですから、行政や家主の協力を仰いで現在の賃貸条件とあまり変動のない移転先の提供を求める方向で交渉した方が現実的ではないかと思います。
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
移転先の提供を求める方向や、また、少しでも補償金額に抜けている部分があるのなら、
そういった点を見直し、確認しながら、交渉していきたいと思います。
詳しくご説明してくださり、ありがとうございました><
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 所得税 ヤクルトレディ退職後の年末調整と確定申告 2 2022/11/12 03:15
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 古物商取得のための2万円を得るために自動車を売るかどうか…現金を得る最後の手段です。 11 2023/06/22 16:05
- 確定申告 税金に詳しい方。 無職でメルカリ等の転売で例えば、1年間の総売上66万円で経費差し引いて年間トータル 2 2022/08/28 14:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク事故を起こしてしまいま...
-
ガソリンスタンドでのトラブル...
-
道路拡張における立ち退きについて
-
飲食店でやけどを負わされた場...
-
ヤマト運輸の破損補償トラブル
-
矢印のほうれい線にヒアルロン...
-
パチンコ店の破産による貯玉会...
-
かつての陸軍による八甲田踏破...
-
kddi通信障害
-
KDDI 補償について何か話があり...
-
詳しい方お願いします。 これは...
-
かすり傷による損害賠償請求を...
-
PID制御について質問です。
-
先日、橋の上の歩道を自転車で...
-
交通事故にあったのですが!10:...
-
火災保険の補償金額について。...
-
保険付きの郵便小包ってなんで...
-
クレジットカード(デビットカ...
-
急いでいます! 家が曲がってい...
-
仕事中脊髄とあばら骨が折れる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
集団食中毒の賠償責任について
-
マンホール落下での怪我でどれ...
-
飲食店でやけどを負わされた場...
-
ヤマト運輸の破損補償トラブル
-
母屋と離れの定義はありますか
-
休業手当もらえますか。
-
追突されました。過失割合は0...
-
ゆうパックでの発送パソコンが...
-
食中毒に対してのお店側への訴え
-
PID制御について質問です。
-
代替財と粗代替財、補完財と粗...
-
慰謝料の使い道
-
労災と就労について教えて下さい。
-
賠償金の領収書、慰謝料
-
休職中に交通事故にあいました。
-
クーリエ便の補償について
-
居酒屋って限界なの?
-
派遣期間中の 交通事故 契約...
-
受験の願書郵送が書留の指定だ...
-
伐採した木が温水器を直撃!保...
おすすめ情報