dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

酸性酸化物と塩基性酸化物の反応、例として
CO2 + CaO → CaCO3
というふうに、塩はできますが水はできませんよね?

中和反応の本体は
H+ + OH- → H2O
なのに、水ができないこのような反応も中和反応と言ってしまっていいんですか?
水溶液中だから、中間状態としてオキソ酸とか水酸化物とかができるからOK、ということでしょうか。だったら、最初から中和反応は「酸と塩基で塩ができる反応」と決めたらよかったのに。

最後独り言みたいになってすみませんが、結局これは中和反応とみなしていいのでしょうか?

A 回答 (3件)

それは中和反応、あるいは酸塩基をどう定義するかによる話です。

中学高校レベルであれば、アレニウスの定義による酸と塩基の反応であることが(暗黙の)了解事項になりますので、H+とOH-が反応することになるので、必然的に水が生じます。

水以外であれば、ブレンステッド-ローリーの定義になりますが、それでもH+は必要ですので、これもあなたがあげた例にはあてはまりません。

それ以外の酸塩基の定義ということになれば、ルイスの定義ですが、そこでは中和という言葉は使いません。

じゃあ、あなたのあげた例をどう解釈するかという話になります。CO2は常温で気体であり、CaOは固体です。両者の反応を議論するのであれば気体と固体の反応ということになりますので、それがすんなり進むかどうか疑問ですし、進むとしても固体の表面に限定されるかもしれません。そういった幾分特殊なものについてまで、中和かどうかという議論をする意味があるかどうかはわかりません。

あなたが水溶液中での反応を想定しているのであれば、CaOは水にれた途端にCa(OH)2になり、CO2は形式的には、H2CO3として反応するので一般的な中和反応の範疇におさまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
反応式が作れるからといって、実際にそれが起こるかは、おっしゃる通りわかりませんよね。深く考えないといけないなーと反省しました。

お礼日時:2017/10/03 19:30

大学レベルまで行くと、中和ではなくなります。

多くの場合「付加反応」になってしまいます。その理由はあなたも指摘している様に、水和系ではなくなるからです。通常脱水が起き付着してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
付加反応についてはまだ勉強不足ですが、大学レベルになると解釈がより正確になるんですね。大学でも化学を勉強するかわかりませんが、覚えておこうと思います。

お礼日時:2017/10/03 19:32

中和反応の成立には、条件があるようです。



以下のサイトをご覧ください。
http://sekatsu-kagaku.sub.jp/neutralization.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
アレニウスとブレンステッドの定義でちょっと違うんですね。読めば読むほどややこしいです。

お礼日時:2017/10/03 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!