dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

制作会社への正社員派遣として取引先で業務を行っていた者です。
今、自社(派遣元)自体退職しようか悩んでいます。
しかし、そうすると新卒で2度目の転職となるため頭を抱えています。

つい3日前、自社の役員に呼び出され、
自社の配置転換という名目で派遣労働を終了、来週から自社で業務を行うことを提案されました。

理由は、私自身の業務中のミスなどがあげられると思います。
派遣元へ報告などをする直属の上司とだけどうしてもそりが合わなく
同じ時期に入った子たちとミスの量は同じでしたが私一人目をつけられることがありました。

挨拶や返事等のあたりまえの事はしっかり行っていましたが
少し圧迫感のある方で、話す時に緊張してしまったのがそのような状況を生む原因になったのだと感じています。

自社に戻るとなると、はじめの数十日間研修をしてくださった方々と
仕事をすることになります。今まで取引先から数ヶ月で戻ってきた社員はいません。
(派遣といってもみなさん10年、7年と取引先で業務を行ってます)
正直、顔を向けられない申し訳なさと、後ろめたさで
一緒に仕事をする自信がありません。また、少しずつミスもなくなっていた最中でしたが
このような状況になり、業務に対しての自信も正直なくなってしまいました。
自社のみなさんもやりにくいのではと思っています。

また、夢であった職種への思いもずっと捨てられずにいます。
前会社を辞め、そちらの選考が控えてる中で
文章に関わるというくくりでは一緒の
今の会社から 期限付きの内定をいただき
捨てきれず入社を選択しました。

体が良いのかもしれませんが、ずっと頭にあった中で
来春には退職をしようと決めていたのですが、
3日前に突然状況が変化し、今なのではないかと退職を切り出そうか悩んでます
また、来週から新しく業務を教わったとして、続けていくのかと自分に問うと何も言えず
これからまた関わる皆さんに申し訳ないという思いが酷くあります。

ただ新卒1年目という中で、雇用期間半年も満たない今
次は転職2回目となると正社員での採用はもう無理なのではないか
後悔したくないという思いがありながらずっと悩んでいます。

社会人として甘い、いくら自分に責任がある事は認めていても
人はそうは見てくれないです。悩んでいます。

昨日、(提案をされた翌日)
派遣先で挨拶をしましたが、他の派遣社員の方々や同時期に入った子達
社員の方は思ってもみなかったようで驚いていました。
正直、社員の方々の意見で今回の異動が決まったのかと思っていましたが
前記で述べた上司の意見のみが自社の役員へ伝わり、
派遣先が催促したわけではなかったが、今回の状況になったことが今になってわかりました
正直他の子達と業務面では同等、フォローも行っていたので納得がいかない面もあります。
もう しょうがないのですが。
2,3日で突然状況が変わり、明後日には自社の皆さんと会わなければと思うと
正直心が持たず、こんな事いうと無責任かもしれませんが色々と疲れてしまいました。

挑戦したい気持ちと、難しいからこそ劣等感を持ちながら自社の人たちと顔を合わせるか
文章がまとまっていなく すみません

A 回答 (2件)

貴方は、派遣元会社の使用者(社長、事業所所長、店長等)と労働契約を締結されていますよね。

正社員と言うことは、労働契約期間の定めが無い労働契約の締結ですよね。良く派遣労働者の方は、派遣先事業所から「もう仕事に来なくて良い」と言われて、派遣元会社の雇い主に、責任を感じて落ち込んでしまう労働者が多くいらっしゃいます。しかし貴方は、派遣元会社の雇い主と労働契約を締結されているのです。派遣労働は、雇い主と労務の提供先が異なるため、トラブルが生じることが少なくないことから、派遣元、派遣先双方に苦情処理担当者を置くことになっています。そして派遣労働者から苦情の申し出を受けた場合、派遣元と派遣先は密接に連携を取り、誠意を持って速やかに対応しないといけないことになっています。派遣元の苦情処理担当者が誰であるかは、就業条件明示書により確認できますから、トラブルや疑問点が有ればまず聞いてみることです。宜しいですか、派遣元会社は、貴方に対して、今後別の派遣先会社の事業所の就労を確保しないといけないのです。もし貴方に対して就労先を確保できずに、仕事が無くて休業させることになった場合には、労働基準法第26条に基づいて、平均賃金の60%以上を貴方に支払うことになります。派遣元は、派遣労働者が派遣就業を開始する前に、就業条件明示書を交付して、派遣先での就業条件を明示しなければなりません。書面には、「派遣契約解除の場合の措置」について記載が有ります。派遣契約が解除になったら、そちらの記載内容に従うのが原則です。ただし、労働条件の最低限度を定めた労働基準法の基準を下回る記載は、無効になります。ですから、貴方も派遣元と労働契約期間の定めが無い正社員なのですから、気持ちを立て直して、新しい派遣先事業所で就労して下さいね。
    • good
    • 0

文章が長い割には状況がわかりにくくて、多分、仕事もこんな感じなのかなーと思ってしまいました。

ごめんねー
結局は、自分は悪くないのに嫌われちゃって派遣切りされたってだけだよね。
仕事をやってもらう立場の上司が、派遣社員を理由もなく嫌うなんてことはないんだからさ、要領の悪さを反省して上手く立ち回ることを覚えたらいいよ!
バイトじゃないんだからさーそんなにすぐに辞めちゃダメだよ!ガンバ!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!