第1弾は趣味Q&A!
TOEFL・TOEIC・英語検定のQ&A
回答数
気になる
-
英語の疑問文の作り方。倒置する、しないを瞬時に。
疑問文についてです。迷いなく英語を話されている方に質問です。 倒置する、しないをどんなイメージを持って瞬時に引き出しているのですか? 二品の料理を食べ比べる時の会話で「どっちがおいしい?」を英文にする例題があって、 正解は which tastes better? でも自分はこんな風に考えて迷ってしまうのです。 taste を使おう→doseがくるなあ→「どっち」だからwhichも使わないと →Which dish dose it taste better?→何言ってるんだろう?なんか変。と思う →もしかして、疑問詞が主語のやつかも→40秒後位に正解にたどりつく(が自信はない^^;) こんな調子です。 心の中では、目的尋ねる=倒置する、主語尋ねる=倒置しない と思っているのですが瞬時に引き出すのが難しいです。 良い練習方法があれば教えてください。お願いいします。
質問日時: 2015/01/18 23:09 質問者: mnoonm
ベストアンサー
5
0
-
不完全文?省略?
What is the maximum number of designated subzones one of the following is allowed? subzonesとoneの間ってなにか省略されてますか? なんだか唐突に感じたんですが...意味はどれが最大許されているか、ということですよね。
質問日時: 2016/08/17 10:35 質問者: blueveryberry
ベストアンサー
5
0
-
orの文法について
Place the whole chicken on a dish or on the carving trolley with containers of gravy. 上記のorでつながれているonの前置詞句ですが、with 以下の語は両方のonにかかるのでしょうか? それともon the carving trolley にのみかかるのでしょうか? いつも文章を読む際にand/orの読解でつまづきます。 分かる方教えてください。
質問日時: 2016/04/25 22:45 質問者: koalalala
解決済
5
1
-
YouTubeのコメント欄で、 This girl is very good with conver
YouTubeのコメント欄で、 This girl is very good with conversations considering she’s shy. I could neva と書いてあったのですが、ここでのnevaとはどういう意味でしょうか?
質問日時: 2020/10/17 10:33 質問者: みさだよー
解決済
5
0
-
解決済
5
0
-
「話をしてくれた」の英訳
「父が昨日私に話をしてくれた」を機械翻訳にかけたところ、My father told me yesterday.と出ました。でも、自分の感覚では、me の後ろにa storyとか、何か目的語が無いと不自然な気がします。どうなんでしょうか?
質問日時: 2015/05/13 09:32 質問者: cumma
ベストアンサー
5
0
-
英語のリスニングができるようになりたい
youtubeで海外の動画を観るためにリスニングができるようになりたいです。 とにかく慣れようと頑張ってみましたが 今のところ出てくる単語単語の意味は分るんですが全部を捉えることができていません 最低限内容を理解できるようになるにはどのようなトレーニングをすればいいですか? ちなみにリーディングはゆっくりであればある程度の文章を理解することが出来ます。
質問日時: 2014/08/16 16:51 質問者: petrcech
解決済
5
0
-
テープ起こしをしています。分からないところがあるのです。
いま、テープ起こしをしているのですが、1か所、分からないところがあるのです。 (1分23秒あたりから) "What goes on first depends on (??????)" 最後の部分、何と言っているのか、分かりません。 どなたか教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=k_G492ub2hI
質問日時: 2016/04/01 22:56 質問者: lingling2014
ベストアンサー
5
0
-
EVERYTHING else is
http://cityroom.blogs.nytimes.com/2014/05/29/advice-from-a-new-yorker-mind-your-own-business/?_php=true&_type=blogs&ref=nyregion&_r=0 上記の文章で下記の適訳が判りません。 “This is New York. We don’t do guns here. EVERYTHING else is nobody’s business.” 下記は上記の翻訳サイトでの機械翻訳ですが、「他のEVERYTHINGは、誰の仕事でありません。」の部分など日本文としてどう訳せば良いのかお教え下さい。 ------機械翻訳---- 「これは、ニューヨークです。 我々は、銃をここでしません。 他のEVERYTHINGは、誰の仕事でありません。」 -------
質問日時: 2014/07/27 08:45 質問者: binm
解決済
5
0
-
こんなボクに事務の仕事はありますか?
高卒、55才、職歴なし(っちゅうか新聞配達でメシ食ってる) TOEICのスコアが815(趣味で英語を勉強した結果) こんなボクに事務の仕事はありますか?
質問日時: 2016/03/10 20:26 質問者: むらびと
ベストアンサー
5
1
-
訳せなく困ってます
We often find that the other got things [that] one of us [had] missed. (The blue that is optional. I would have put missed in the past perfect [had missed], to set the action 'missed' back in time before 'got'.) 以前にした質問に対するアドバイスなんですが、 I would have put以下が訳せなく困っています。。 訳もそうなんですが、I would have putは仮定法?とか頭がこんがらって、、
質問日時: 2015/03/21 22:27 質問者: bargain1977
解決済
5
0
-
英検の3級を受けようと思っているものです。 ライティングや二次試験はどのようなものなのでしょうか。4
英検の3級を受けようと思っているものです。 ライティングや二次試験はどのようなものなのでしょうか。4級は持っているので、その2つが分かりません。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2018/07/14 21:59 質問者: キオ
ベストアンサー
5
0
-
命令形ではないのに命令している英文
Feet spread slightlyの訳が、足を小さく開いてと指示する内容になっているのですが、それならばSpread your feet slightly.ではないでしょうか?
質問日時: 2024/09/19 18:35 質問者: もんち20
ベストアンサー
5
0
-
アメリカで買った商品に防犯タグがついてました
先日買った商品に防犯タグがついてました そこで、お店に問い合わしたところ、こんなメールが来ました。 I assure you that you may take the item, along with your receipt, to the store to have the sensor removed. レシートとアイテム持ってきたら防犯タグはずせるよ If the store is far away or this is not convenient for you, you may return the item to us. We can remove the sensor and mail the item back to you. 家が遠くて返品しにこれない場合 、商品を送ってくれればセンサー外して送り返すよ If you would like us to remove it for you, please send your package via an insured, traceable method to: via an insured, のviaって略語ですか?また、私の解釈はあってますかね? 英語もよくわからず…今後の対応に困ってます… また、日本のお店もあるのですが、かなりいい加減で 日本で防犯タグの取り外しできません、お店に問い合わせてください、日本語対応でメールできますと言われ日本語でメール打つと文字化けしてメールできません状態で… 正直頼れません。 よろしければ回答をお願いします。
質問日時: 2016/09/05 21:31 質問者: pnpy
解決済
5
0
-
性格を表す形容詞の後の of /for
It was wise ( ) her to say nothing about it. に for か of を入れる問題ですが、両方入るような気もします。どうなのでしょうか?
質問日時: 2014/06/26 17:55 質問者: moo_a3123
ベストアンサー
5
0
-
英文 翻訳
以下の15の英文法を日本語訳をお願いします。 ・Anyone who bought a Windows PC automatically acquired Explorer along with it. ・For this who believe in the benefits of competition, the dominance of Internet Explorer is an unfortunate development. ・The word "geek"is used to refer to young people who are specifically interested in computer technology. ・The point at which the air cannot hold any more water is called the saturation point. ・there are now an estimated 350 on‐line games, the most popular of which have 300,000 subscribers, each paying a monthly fee to keep their place in the game. ・For one, there is young people's greater economic power, which has enabled them to buy the expensive electronic goods that are the backbone of their hobbies. Declining birthrates mean that most couples have on average only one or two children, which means that parents have more money to lavish on their children (grandparents can afford to be more generous, too). Another factor for the rise of the otaku is the rapid development of computer technology, which is particularly attractive to boys and young men. ・This research was linked to another study in which it was found that the Inuit people of Alaska rarely suffer from cerebral thrombosis or heart attacks, which are believed to be caused by the intake of too much fat. ・Fish oil is rich in DHA and EPA, both of which are examples of a special group of fats called the omega-3 fatty acids. ・The properties of an element are determined by the number of electrons in an atom, which is called the atomic number. ・Mass, which is the quantity of matter in a body, also determines the amount of inertia an object has. ・The rocket expels gases, which then exert an equal and opposite force propelling the rocket forward. ・People worry especially that it is too early to release gm organisms into the environment where they could do much number. ・The day may come when we will be able to clone animals for food and medical purposes. ・Most of what we know about the world comes to us through our ability to "see" with our eyes, our telescopes, and our microscopes. ・He therefore concluded that whenever there is a force pushing in one direction, there is another force pushing back. 長い英文で多いですが全て関係詞に関する英文です。 日本語訳お願いします。
質問日時: 2015/01/08 01:42 質問者: asian2015s
解決済
5
0
-
canとbe able toの違いを教えて下さい
canとbe able toの違いを教えて下さい。 be able toはcanよりかしこまった表現なのでしょうか?
質問日時: 2016/05/19 10:31 質問者: zero758
ベストアンサー
5
0
-
wouldのニュアンス
You would have to keep the room clean. 上の文のwouldはどのようなニュアンスを生み出すのでしょうか? You have to keep the room clean. だとストレートに 『部屋をきれいにしなければいけませんよ』みたいな意味だと思うのですが、wouldが入ると何が 変わるのでしょうか? 訳し方とかに違いは出ますでしょうか?
質問日時: 2015/06/21 21:44 質問者: bargain1977
解決済
5
1
-
英文の解説をお願いします。
She saw a large black thing on the road. 突然ですが、 上記の英文のなかで副詞、副詞句になるものはありますか? よろしければ解説もお願いします!
質問日時: 2015/06/14 20:04 質問者: Nた
解決済
5
0
-
brought の代わりに found では駄目ですか?
宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語CHAP16無生物主語P.346 Exercises ①各組の文がほぼ同じ意味になるように、( )内に適当な語を入れなさい。 3)I walked for a long time and got to the small park. 訳 私は短い時間、歩いて、公園まで行った。 A short walk (brought) me to the small park. ですが、参考書には動詞のその他の表現で find ([時間などを主語にして]~(人)を見いだす)とあり、例文として Tomorrow morning will find you in Rome. 明朝、あなたはローマに着いているでしょう。 あります。 find の意味は辞書では ・・・に到着する。・・・に届く。 となっています。ならば、 A short walk found me to the small park. 短い時間が私を小さな公園に到着させた。私は短い時間で小さな公園に到着した。 ではいけませんか?
質問日時: 2020/12/23 13:32 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
5
0
-
解説お願いします
It was at lunch on a cold Sunday in late January that we first heard the noise. これってthatの後が完全文だから形式主語ではないんですか? って言うか、前置詞の目的語と副詞句ってどういう関係なんですか? at lunchって前置詞の目的語ですよね?
質問日時: 2014/08/26 11:35 質問者: Oppai1111
ベストアンサー
5
0
-
英検だったら2016年からWritingが入ったりと、何で今の大人って余計なことするの?
英検だったら2016年からWritingが入ったりと、何で今の大人って余計なことするの?
質問日時: 2020/11/06 12:38 質問者: 藤木くん
ベストアンサー
5
1
-
このasの意味は?
準2級対策本の中の一節。 For seven years, the rate of smoking in the US had declined. But for the second year in a row, that rate of decline has stalled. There is some good news, however: there are now more former smokers in the US than there are current smokers. But the story is not as good in some other parts of the world. 最後の文のasですが、これはどう訳したらいいですか? The story is not as good as it is in some other parts of the world.の省略ってあるんでしょうか?
質問日時: 2014/08/19 07:40 質問者: 7531
ベストアンサー
5
0
-
名前の英語表記について教えてください
まずは、閲覧頂きお礼を申し上げます。 早速、質問なのですが… 山田 太郎様 鈴木 のび太様 佐藤 しずか様 加藤 花子様 上記の様に、名前をローマ字で連ねて書きたいのですが どのように表記すれば良いのでしょうか? Mr.TAROU YAMADA Mr.NOBITA SUZUKI Ms.SIZUKA KATOU Ms.HANAKO KATOU で良いのでしょうか? また、‟T.YAMADA”の様に名前の部分を省略する場合の表記も教えて頂けたら幸いです。 Mr.T.YAMADA…これだと何か違うような気がして(汗) 英文になれていないせいでしょうか? それとも単に、間違ってるからなのでしょうか? 無知な私に、どうかお力をお貸しくださいませm(__)m
質問日時: 2016/04/15 09:56 質問者: mirufuru
ベストアンサー
5
0
-
「ゲッスンハイ」の綴りと語源と意味。
アメリカ映画で、人がクシャミをすると、近くのヒトが「ゲッスンハイ」と言うシーンが時々あります。字幕では「お大事に」と表示されていますが、この単語(単文かも)の綴りが知りたいです。 語感からするドイツ語が語源のような気がします。 70年代の映画「サブウェイパニック」を見てから「ゲッスンハイ」が気になってまして、 テロリストの首領のロバート・ショウが公安局長のウォルター・マッソーと無線で交渉中にテロリストの一味のマーチンバルサムがクシャミをするたびにウォルター・マッソーが「ゲッスンハイ」と繰り返すシーンがあり、これが映画の最後のオチにつながります。 この時、ドアから顔をのぞかせるウォルターマッソーの顔がオモシロイ。 マーチンバルサムのお気楽な演技も笑わせる。 冷酷冷徹なロバートショウとウォルターマッソーの「ゆるい感じ」の対比もオモシロイ。 というような映画です。 この映画は最近、ペラム123という題名でデンゼルワシントン主演でリメークされましたが、 いまいちでした。
質問日時: 2016/09/30 09:15 質問者: galapagos299800
解決済
5
0
-
この英文が言おうとしている状況が全くわかりません
Do you think that being the eldest or the youngest child in the family influences somebody's adult life? 日本語には訳せますが、影響を与えるってどういうことを言っているのですか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2015/11/04 23:17 質問者: buturikko1
ベストアンサー
5
0
-
現在進行形の否定文がわかりません。
「彼は車を運転しているのではありません。」 He[doesn't,isn't]driving a car という二択問題で、 私は「 He isn't driving a car 」と書いたのですが、どうも間違っている気がして質問してみました。もし、詳しい方がいらっしゃれば、正しい回答と、説明もつけて頂けたら嬉しいです。 お願いします(><)
質問日時: 2016/03/29 18:24 質問者: みねまる。
解決済
5
0
-
waitについて
お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 waitの後にS+Vを書くことはできるのでしょうか? 種々調べたのですが、wait for+S+Vが発見できなかったです。 たとえば、 「私は、あなたがお金を返すことを待っている」 「私は、あなたがここに来ることを待っていた」 「私は、受験結果が届くのを待っています」 をwaitとS+Vを使うとどう表現するのでしょうか?或いはwaitとS+V使用は不可能なのでしょうか? お手数をおかけしますが、 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/11/03 14:20 質問者: cia1078
ベストアンサー
5
0
-
They build a bridge over the river.
という英文は、いったいどういうシチュエーションで使われるのでしょうか? 例えば、自分が川の近くにいて、橋の建設工事を見ている場合は、They are building a bridge .. .となりますよね? この現在形はどういう場合に使われるのか、教えてください。
質問日時: 2016/07/05 14:06 質問者: moo_a3123
ベストアンサー
5
1
-
継続用法=関係詞の前にコンマがある?
Tom is one of my classmates who can't swim. 上記の英文ですが、普通は「トムは泳ぐことができない私の級友の一人です」となると思うのですが、これを「トムは私の級友の一人で、彼は泳ぐことができません」と解釈した(和訳した)場合、間違いと言い切れるでしょうか? 普通に考えれば「トムは泳ぐことができない私の級友の一人です」となると思いますし、「トムは私の級友の一人で、彼は泳ぐことができません」なら、whoの前にコンマを置いて、継続用法にすれば誤解はないと思います。しかし、継続用法=関係詞の前にコンマがあると単純に考えていいものなのでしょうか? 書き言葉ならコンマの有無ははっきりしますが、話し言葉の場合ははっきりわからないわけで、そうなると「継続用法=関係詞の前にコンマがある」というのもどうかなと思い、質問しました。 識者の方のご意見を待っています。
質問日時: 2016/02/21 19:48 質問者: CaveatEmptor
解決済
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報