dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在消費税法を勉強してますが、理論がなかなか覚えられません。
今後法人税など理論のボリュームが多い科目が控えているため、今のうちに理論暗記や解答のコツをつかみたいのですがさっぱりです。
具体的にみなさんどのように勉強されてますか?(声に出して理論読むなど)
理論暗記や解答のコツみたいのがありましたら教えていただきたいです。

A 回答 (1件)

消費税法は、ボリュームは国税三法に比べて、随分と少ないのですが、はっきり言って、理論は覚えにくいです。



私の場合は、先に法人税法や所得税法の方を勉強して、その後から消費税法の勉強をしたのですが、ボリュームは比べ物にならないぐらい少ないのに、かなり苦労した記憶があります。

一つ一つの規定(特に届出関係)で、微妙に言い回しが違って、結構覚えにくいんですよね~。
法人税法等は、ボリュームは確かに凄いのですが、ある一つの理論を覚えると、その言い回しが複数の理論で使えるケースがありますので、ある程度数を覚えてくると楽になってきます。
消費税法ほど、言い回しもややこしくない場合が多いですし、ですから、意外と理論に関しては消費税は手強いです。

本題に戻って、勉強の方法は、人それぞれと思います。

私の場合は、黙って何回も読むタイプで、大事なところは当然、アンダーラインを引いている事と思いますが、そうでなくて何回読んでも覚えにくいような所は、文字列の上に線を引っ張っていました。

それと、通勤途中の電車でよく覚えました。
机の前に座っていると、何十分座っていても覚えられないものが、電車の中だと不思議に、短時間で複数の理論を覚えられたりします、時間が最初から限られているので、集中できるんですかね~(^^;

苦労する事も多いかと思いますが、初心を忘れず、目標に向かって頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
暗記が嫌になっていたのですが
また頑張ろうという気持ちになりました!

お礼日時:2004/10/03 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!