dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、今年の税理士試験で法人・消費を受験すべく勉強しています。
その際の理論暗記について、専門学校でもらったサブノートを頼りに、各々2日で1項目から2項目暗記しています。
 すると、暗記した直後はするすると出てくるのですが、2日もすれば何が書いてあったかは分かるけど…という状態に逆戻りです。こんな風で大丈夫なのか心配になっています。
 税法に合格した皆さんは理論の暗記をどのように乗り切ったのか、体験談をお聞かせ下さい。励みにしたいと思います。

A 回答 (2件)

初めて覚える理論はそんな感じです。


応用理論期や答練期になれば1週間で数題覚えなおして、本試験直前までに全理論を最低でも5回転以上回しますので、心配する必要はないと思います。
ただ、最初の1回目をいい加減に覚えていると、その後の覚え直しに時間がかかってしまうため、最初の1回目はキッチリ暗記した方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらかといえばいい加減に覚えていますので、
修正しようと思います。

お礼日時:2008/04/15 18:57

答練期になれば答練の範囲の理論を何度も暗記し直すことになりますので、心配ないです。



1回目の理論はきっちり覚えようと思わないほうがいいかもしれません。私は1回目で隅々まできっちり覚えようとして挫折しました。
とりあえず1回目はざっくり覚えて、だんだん細かいところまで暗記するほうが私にはよかったように思います。

理論暗記は人それぞれだと思いますので、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。
参考にします

お礼日時:2008/04/15 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!