
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3相電力の計算は、一般的には以下になります。
P=V*I*√3*力率 V:線間電圧、I=線電流、力率=1.0~0.85
力率1で計算すると、18.6kWになり、定格容量[kVA]に(ほぼ)一致します。
力率0.9とすれば、16.7kWです。
電気代の単価対象は[kWh]なので、単位にご注意ください。
また、定格電流は最大値なので、その時間率も考慮すべきでしょう。
これだけの設備であれば、電流計が付いているはずなので、
最大負荷電流とアイドリング電流を確認し、
その運転時間配分も考慮すべきと思います。
ご参考まで。
ありがとうございます。
力率と負荷率の考慮が必要なんですね。
私も自分で計算しながら空論のMAX値のような気がしていました。
ご回答の16.7KWは一時間あたりの消費量ではないんですか?
物分かり悪く申し訳ない。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
> KVAってなんですねー
厳密に言えば、電圧×電流の値です。なので単位が[VA]になります。
これに力率を掛けて消費電力[W]になります。
「一時間あたりの消費電力」と言う言い方はありません。
消費電力[W]は[J/s]とも表し、一秒間当たりのエネルギー量です。
これが1時間続いた場合を、電力量[Wh]との言い方になります。
> ちなみに18.5がどれぐらい大きいのかは感覚がないのでまったくわかりませんw
簡単比較では、電気ストーブ500Wはわかりますか? 電気ポットも500Wぐらいでしょう。
これが37台です。
再度、ご参考まで。
やっとイメージ湧きましたー
結構な量ですねー 凄いです
実はこの設備が9台あります。
結構な電気代になりそうです これは大変だw
この度はありがとうございました
説明分かりやすく楽しく理解できました
No.4
- 回答日時:
No.3です。
最初に掲示された内容の相互関係が以下です。
定格容量18.5[kVA]=定格電圧200[V]×定格電流53.7[A]×√3÷1000
なお、[kVA]×力率=[kW]の関係にあります。
ご参考まで。
やっと今ごろKVAの意味がわかってきました。
KVAって一時間あたりのMAX理論上?の消費電力なんですねー
この大きさでだいたいの設備の電力消費規模がわかるってことですねー
ちなみに18.5がどれぐらい大きいのかは感覚がないのでまったくわかりませんw
この度は本当にありがとうございました。
ここまで理論武装できたので、説明等しっかりできそうです。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> ご回答の16.7KWは一時間あたりの消費量ではないんですか?
単位[kW]は消費電力で、[W]=[J/s]です。
それに時間を掛けた値が単位[kWh]の消費電力量になります。
電気代計算には[kWh]を使います。
例えば、16.7kWを、30分(0.5時間)、1時間、8時間使った場合は、それぞれ、
8.45[kWh]、16.7[kWh]、133.6[kWh]となります。
了解しました。丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ご回答を参考に下記式にて電力代を計算しようと思います。
200V×53.7A×√3×0.8(力率)×0.7(負荷率)÷1000=10.4Kw
10.4kw×8hr(1日稼働時間)×19円/kwh(電気単価)=1日の電気代 約1,581円
1千万円以上する大き目の設備なんですが一日の電気代結構安くてびっくりです。
力率、負荷率が低すぎるのかもしれませんね?
こういうこと計算できるのも面白いですねー。興味湧いてきました。
ちなみに私は経理です。すごい参考になりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>200V×53.7A÷1000×8hr(稼働時間)×20¥(電気単価)=1日の電気代…
文系人間さんでそこまで考えつければまあまあでしょう。
この式を基礎としてさらに掛け算をいくつか追加する必要があります。
・三相なので√3 = 1.732 ・・・三相電力 = √3 × 電圧 × 電流
・力率を概算で 0.7・・・交流モーターは電流の 100% が力になるわけではないので
・負荷率 0.5~0.9・・・常に100%の負荷が連続してかかるわけではないので
こんなところかな。
ありがとうございます。
三相の意味すらわかりませんが、ルート3倍になるんですね了解しました。
やはり私が計算していたのは、空論のMAX電力量なのですね。
少しそんな気はしていました。
上記折り込むと結局もとの値位になりそうですね。
負荷率0.8ぐらいでみて再計算してみます。
保守的に計算したいので、高めで行ってみます。
ありがとうございます。
質問してよかったです。助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- その他(形式科学) 電圧降下 1 2022/10/15 11:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
工作機械の消費電力
環境・エネルギー資源
-
工場の電気代の計算について、 200V 三相 定格5.5kw 電気代 1kw=15円/h 力率 0.
物理学
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
-
4
力率80%の根拠
工学
-
5
コンプレッサーの消費電力量を求めたい
物理学
-
6
溶接機の消費電力計算方法について
その他(生活家電)
-
7
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
8
消費電力
物理学
-
9
原価計算の方法について
財務・会計・経理
-
10
マシンチャージとは?
財務・会計・経理
-
11
モーターの熱量
物理学
-
12
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
13
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
14
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
15
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
16
計算式 何%減少を教えてください!
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
発電機の選び方を教えてくださ...
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
受電設備の、トランスの使用率...
-
幹線分岐とブレーカ
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
単相三線式のトランス容量
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
モーターの巻線抵抗不具合について
-
自慰で心肥大になりますか?
-
高調波?発生原因?
-
発電機(20KVA)の入出力電線サ...
-
電気契約について
-
【電気・電気の遮断と復元の話...
-
B種D種の共用接地(アース)につ...
-
受電設備容量 負荷設備容量
-
負荷電流の意味
-
教えてください 室外機の仕様書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
受電設備の、トランスの使用率...
-
受電設備容量 負荷設備容量
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
単相3線の200v使用時の相電流
-
単相三線式のトランス容量
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
幹線分岐とブレーカ
-
シーケンス図の記号について質...
-
【電気】300kWと300kVAは何が違...
-
モーターの巻線抵抗不具合について
-
突入電流
-
発電機の選び方を教えてくださ...
-
B種D種の共用接地(アース)につ...
-
受電用トランスの容量計算について
-
サーマルリレーについて サーマ...
-
RSTの電流値について
おすすめ情報