アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校化学について質問です。

あの、気温は常に0℃ 常に同じ気圧を保った部屋の中にある氷の塊に両端におもりをつけた糸をかけました。時間がたつにつれて糸がかかってる部分の圧力が高くなるので、(←おもりによる下への負荷のため)氷は融解し水となるので糸はどんどん氷を割くように下へと沈んでいきます。
そして、とうとう最後は氷の中を抜けきって下に落ちます。しかし氷は真っ二つに割れずに状態を保ちます。なぜ氷は2つに割れないのでしょうか?三態変化する際の熱が関わってるらしいのですが。
誰かわかる方、どうか教えてください。お願いします

A 回答 (1件)

コレですね。


http://www.chugakujuken.com/koushi_blog/aikawa/2 …

簡単に言えば、熱ではなく、圧力。
氷は変わった奴で、圧力がかかると液化するんですよ。
ですから、圧力のかかっている糸の下は液体になり、糸の通過後圧力がもとに戻って固体の氷に戻るのです。

詳しい説明のある動画も在ったのですが、リンクがはれませんでした。
「氷 圧力 融ける」で検索すると、すぐに見つかるとおもいます。

YouTube · ryo takagii

プレビュー
3:19
氷に圧力をかける実験 水の状態図 縦軸のPの1.01×10の5乗のところを横に右から左へ 固体 液体 気体
2016/01/14

を見るとわかるとおもいます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!