dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ついつい自分は…とか俺が思うには…とか言っていって自分の考えばかりを話してしまい相手に不快感を与えているようです。

「○○についてどう思う?」と訊ねられて「俺の場合は」とか「例えて言えば」とか言ってしまい最後には自分の話をして相手への返答にならない事もしばしばです。

どうすればこのような性格を治せますか?自分の事はもう話したくないです。

A 回答 (5件)

実のところ、そうした人はけっこう多いと思います。

かくいう私もそうです(と、自分の話をしてますし)。


自分のことを話すのは、「会話」の中で、普通のことです。相手の話を聞き、それを判断したり、感想を述べたりするのに、自分を軸において話すことは当然のことで、全然話さなければむしろ不自然です。

「自己顕示」と「自己表現」の違い、というのが、大きいと思います。
自己顕示と人に見られるような「自分の話」は、嫌われます。そういう場合は、「俺なんか~~~だからさあ」とかいう話出しが多いですね(卑下の意味の「俺なんか」じゃなくて)。「俺なんか」が口癖になっている人もいます。
つまり、多少とも自慢が入っているわけです。自分をみて貰いたい、という欲求が先に立っている状態です。

自己表現と人に見られるような「自分の話」は、なるほどと納得されて、参考にされ、話を円滑にします。


で、肝心の「自己顕示を自己表現に変える方法」ですが。

自己顕示は、自分を分かって貰いたい、自慢したい、と「人に思われる」ような話しぶりをすることですから、
そう思われないような話し方をすればいいでしょう。

例えば、
・自慢になるかなという内容だったら、冗談を交えたり、冗談気に話す。自己卑下の笑い(露悪)もいれると、より効果的です。
・「自分を分かってもらいたい」という気持ちは、当然あるので影においといて、話をする目的を、「会話」そのものに置く。
それには、自分の話を短く切りつめるのがいいです。延々と話さずに、「俺はこうこうでこうだなあ」と話したら、「それでこうこうで」、とさらに続けないで、ふっと一息入れ相手に口を挟むスキを入れましょう。
人は実のところ、みんな話したがりなので、話が切れた時に、相手が話をするでしょう。すると、会話が成り立つわけです。
相手がこちらの話をもっと聞きたいようだったら「それで?」とかなんとか言ってくるでしょうから、そうしたらさらに話せばいいです。


というような、まずは基本的な、簡単な方法ですが、そんな風にやっていると、もっといろいろ会話の要点がつかめてきます。
自己表現と思われるように話し、自分を知ってもらう、というようなこともできるようになります。


いずれにせよ、自分のことを話したいのは、ほとんどの人の当然の欲求です。口べたな人でも口数の少ない人でも消極的な人でも、うまく聞けば、どんどん話してきます。誰でも話したがりで、自分を知ってもらいたいのです。
なので、他人に自分のことだけを滔々と長く話されると、嫌な不快な思いをするわけです。


というのが根本だと思いますから、「自分のこと話したくない」というふうに考えず、「会話になるよう、相手の話を聞けるように、自分のことを話す」ことを考えた方がいいと思います。


要はちょっとしたコツです。性格を治す、というような大げさなことは必要ないです。コツがつかめれば、性格も変わったように人から思われるでしょう。それでオーケーだと私は思っています。
(で、そうしたこと続けてると、本当に性格変わりますし)

我が強い、自己顕示欲が強いというのは、向上するのに必要な、いいことなんです。
問題は、その使い方だけです。自分のそうした性格の特徴を、うまく利用するようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>俺なんて…
これよくわかります。まさにこれです。

例えば相手が「仕事でこんな事があってかなわんよ~」と言って「俺の仕事なんて・・・・・・・」と気付けば相手にはわからない自分の仕事のこまかいところまで話してるんですよね。で相手の最初に言った事を憶えてなくて「何だっけ?」と言うとものすごく嫌な顔をされます。
当然ですよね。

誰でも話したがりっていう事は相手も当然話したがり。
気を付けてみます。

お礼日時:2004/09/21 18:30

そういう形の回答の仕方、別に悪くないと思います。

昔、知り合いに「聞いてくださいよ、私って、私って、」と、人の話には全く興味のない変わった奴がいました。彼女は彼女なりにかわいいんだけどね。中には嫌がる人もいました。私はもっぱら聞いて、聞くだけかよ!みたいな奴。?
みんないろんな性格を持って生きてる。自分の事はもう話したくないなら、気をつければそれだけでいいんじゃないかな。性格って、なかなか思うように直せないものだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこを何とか直したいのです。
ちょっとした会話なら自分の話しをしすぎても「あ、ごめんごめん」で済みますが、真剣に悩みを相談されている時に自分の話しをだらだらとしてしまうんです。

面と向かって一度だけ言われた事があります。「あなたとは真剣な話はできない。聞く耳がない」と。
だから直したいのです。

お礼日時:2004/09/21 18:41

私も同じ経験があります。


>自分のことはもう話したくないです。
っていうふうになりました。

それで、人の話をよく聞くように、
でしゃばって自分の話ばかりしないようにしました。
それをずっとやってたら、
自分の話をどうやってするか、わからなくなっていることにある日気がついたんです。
なぜなら、自分の話ばかりする自分をえらい嫌悪したばっかりに、
自分の話をする場面になるとすごく気分が悪くなったのです。
こんな自分の話ばっかりして・・
ってどこかで自分を叩いてたんですね。
それじゃぁ、自分の話しなかったとしても、楽しい会話になりうるわけないですよね。

そこでしたことは、相手の立場に立ってみるということです。
月並みですけど。例えば、相手がこのくらい自分のことしゃべってたら、私は嫌な気分になるだろうか?
って考えるんです。
意外と、そんなことないことが多いです。
人のキャパシティって意外と大きいことが多いです。

あまり”迷惑かも”なんて自分の話を避けると、人間関係にひびが入るおそれもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験がおありなんですね。自己嫌悪ですか。
そうすると私は今自己嫌悪の段階ですね。

私の場合状況をもう少し判断した方がよさそうです。
相手の話の内容がお茶の間程度じゃない事も多々あるのでそれに合わせるというのができていないのかなとも思います。今はこうして冷静に自分を見つめる事もできますが、会話となると忘れてしまうんですよね。

相手の立場を忘れてしまうので気をつけたいと思います。

お礼日時:2004/09/21 18:37

相談や質問に対して妥当なアドバイスを求めているのに 自分の自慢や愚痴に変わる人間はよくいます。


まあ 途中で気ずいて方向転換すれば問題ないんですが。
そういう時は 話し方にも力が入っていて ペースも速くなりやすいのが特長です。
心理的に 不得意分野の質問でも完璧に答えようとする余り 話しているうちに心の底から無意識に 人からよく見られたい よく思われたい 中心になりたいという謙虚ではない自分へと変わり 言葉となって出てくるんではないでかと思います。
要は性格になっていますので ここは 勇気を出して性格を変える努力をしてみては?

 (方法)最初は 短い内容を 一貫して冷静に かつ 妥当に話すように心がけては(徹底しては)。
 ※完璧に答えようとせずに 自分の不得意分野や無理な質問の場合には 『知らない』『わからない』などの返答 または 短く返答。 話が長くなればなるほど そういう感情になりやすいのでは・・・・。

あくまで そういう時は自分の感情を押し殺すくらいの勇気がないと変わるのは難そう。

 PS 経験者ではありませんが 思い当った点を列挙しましたので参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。不得意分野の質問にも答えようとする傾向はありますね。
話している途中で「いけない」と気付くのですが、時遅し、相手の顔色はもう変わってしまっているのです。

感情的にならないように頑張ってみます。

お礼日時:2004/09/21 18:23

簡単です。



人の話を聞いてあげるといいのです。
相手が充分、話したと満足するまで、です。
途中で口を挟まないように努力しましょう。
相手が黙るまで、「そう。・・・・そう。・・・それで?・・・それからどうしたの?・・・あ、そうなんだ。・・・ほんと、君のいう事、分かる分かる!」などと、相手の話を上手く聞きだす練習をしましょう。
それから、聞いているだけでなく、同意できることには、同意した、と、相手に思わせるのも大事です。
自分の話を聞いてくれただけでなく、同意してくれると、誰でも嬉しいものです。

あいだで自分の話をしたくなっても、相手の話をさえぎってはいけません。
相手が充分話したと思えば、黙るか、あなたに話をふってくるはずです。
それまで、根気よく、待ちましょう。

この、人の話を黙って聞く、というのは、とても大事なことです。
最初はとても、我慢できないかもしれません。
それでも、何とか、我慢しましょう。
この、「我慢する」ことを知らない人は、人生でとても損失が大きくなります。
我慢することで、実り多い人生が送れます。
保証します。

人の話を黙って聞けて、そのうえ、我慢強い性格は、大変な美徳でもあり、とてもすばらしいことです。
しかも、お金もかからず、自分の努力だけで出来ます。
しかも、今日から出来ます。
何の準備も要りません。
あなたの心構え一つでいいのです。

気がついたあなたは、偉いです。
あなたなら、きっと、出来ます。
失敗から学ぼうとしているのは、あなたが賢い証拠です。

ぜひ、頑張って下さい。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。我慢できなくなってしまったり相手がしゃべるだけしゃべった後に自分の話を最後にしてしまいます。しかも相手に直接関係のない話をです。

美徳などと言われるとまだまだ頑張ろうと思ってきました。我慢をしてみます。

お礼日時:2004/09/21 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!