dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父は胃がんが肝臓に転移しており手術できず
今は外来で抗がん剤治療をしていますが
副作用で食欲もなくだるそうです。
もう余命も半年と言われています。
そんな父に母は「何で最初に町医者なんかに
行ったのか」「お腹が痛かったのなら
早く病院に行けばよかったんだ」「何でも
後回しにする性格が今回の発見の遅れ
にも災いしたんだ」と弱った父に愚痴愚痴
言うのがとても悲しいです。父は黙って聞いています。
弱った父をストレスのはけ口にしているようで
見ていて涙が出ます。母は一番父の病気のことを
心配していて悲しんで辛い思いでいることは
分かっています。一生懸命食事のことなど
世話しています。だから母を咎めたいけれど
咎められません。今日私と二人になった時母が
「24時間一緒にいるもんだから病気のお父さんを
かわいそうと思っていてもつい言葉でいじめて
しまう。」と言っていました。
残り少ない日をせっかく家にいるのに母の愚痴に
耐えている父も悲しいし母だって後で、もっと
優しくすれば良かったと激しい後悔をして
苦しむのは目に見えています。
私は結婚して電車で1時間のところに住んでおり
今は一日おきに実家に行っていますが
来週から第2子のお産で入院するので
私がしばらく行かない間母と父二人だけの生活が
とても心配です。
私に出来ることは何でしょう。今の父母の
状況が悲しいです。

A 回答 (4件)

お母さんもお父さんとのわかれを感じてでも受容できずに


気持ちの持って行き場がないのでしょうね。
お父さんをいじめているのか寂しいのか混乱しているのではないでしょうか。
あなたにできることはお父さんの変わりにお母さんの愚痴の聞き役になることです。
あなたに愚痴ることでガス抜きできれば
お母さんも落ち着くと思います。
入院中にぜひお母さんに来ていただいて
うんと愚痴を聞いてあげてください。
あなたが初産でしたらとんでもないプレッシャーに
なるため、こんなことはいえませんが
まずはあなたが無事に第2子様を出産されて
お母様の心のケアをしてあげてください。
たとえ5分でも10分でも
話を聴くということでお母様は癒されると思います。
お父様も大変でしょうが
お母様は今心のケアが必要とされる状態だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり母は今精神的に
とても切羽詰ってどうして良いのか
自分でもよく分からないようです。
私が聞き役になってあげられるよう
に病院にも来てもらうようにしたいと
思います。

お礼日時:2004/09/24 17:39

家族を癌で亡くしたことがあります。


それぞれの家庭事情があるわけですから、
私の話はあくまで参考に留めてください。

私が自分の経験で知ったのは、闘病生活というのは、
本人だけでなく家族全員で送るものだということでした。
病気になった本人には、肉体面と精神面での負担があります。
見守る家族には、肉体面での負担がないぶん、
「どうにかできないのか?」「代われないのか?」など、
精神面での負担が大きかったように思います。

そして現在の私が思うのは、もし自分が癌になったら、
少なくとも肉体面での負担については「自分で良かった」と考えていただろうということ。
勝手な推測ですが、お父様も同じように考えていらっしゃるのではないでしょうか?
(違っていたらごめんなさいね)
同時に、お母様の言葉を聞いてお父様が辛く感じるのは、
言葉そのものが持つ意味ではなく、
きつい態度を取らざるを得ないお母様の精神的状況のような気がします。
そういう意味では、言い方は変ですがお父様は大丈夫ではないかと。
厳しい言葉が出るほどに、大事に思ってくれていた証と解釈してくれるはずです。
だからこそ、お父様は黙って聞いていらっしゃるんだと私は思います。

一方のお母様ですが、現状と違った態度を取っても、
何かしらの後悔の念が生まれるはずです。
周囲は家族に対して「ベストを尽くした」と言ってくれるでしょうが、
当事者たる家族にとっては絶対的なベストは存在しないんです。
もし、あなたにできるベストがあるとしたら、
それは、今のあなたの幸せを手紙で伝えることだと考えます。
現時点でお母様に注意することは、
ともに闘っているご両親にとってプラスにならない気がします。

わかった風なことを長文にしたためてしまい申し訳ありません。
ただ、新しい家族ができる喜びを素直に伝え続けることが
あなたのベストであることに他ならないと私は思うんです。
癌は、本人だけでなく家族の心まで折ろうとします。
どうか負けないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験に基づいたご回答
ありがとうございました。

>厳しい言葉が出るほどに、大事に思ってくれて
 いた証と解釈してくれるはずです。

ほっとしました。そうですよね、長年人生を
ともにしてきた夫婦のことだから父も母の本心は
分かっていますよね。

私が幸せでこれからも幸せに暮らすと言うことを
父に伝えて安心させたいと思います。

お礼日時:2004/09/24 18:06

「産院への見舞い」を「毎日の遠い散歩」と思い、


来ていただくのは無理でしょうか?

お父さんもダルくて大変でしょうが
何か日々の目標や気晴らしが有った方が
気力が多少湧くのでは?

お母さんもお世話や心理疲労でキツイんでしょうね・・・
お母さんにも気晴らしが要りそうな感じがします。

近くにスーパー銭湯とかあったら、
小一時間でもいいから「のんびり」する空間を
持てるような気もしますが・・・

ウチの義父は大腸ガンで、人工肛門もしてました。
同居嫁の私は義父の好きなとん汁を作ったり
たまに足の裏もんだり・・・くらいしか出来ませんでした。

まだ、少し余力が有る時
義妹さんの発案で、みんなで旅行もしました。
釣りキチの義父は、ほんとに起きれない程になる
ぎりぎりまで、毎日、釣りにも行ってました。

都合がつくなら、出産後は
里帰り療養も、ある意味、ご両親には
うれしいイベントになるのではないでしょうか?

何か参考になればいいのですが・・・
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父は家の階段を登るのもしんどい
位で外出は残念ながら出来そうにありません。
でも私が産後実家に赤ん坊を見せに
里帰りするのはぜひしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 17:45

>もう余命も半年と言われています。


この事実は本人は知っているのでしょうか?
これによって 回答の方法が変わります

つい最近 私の友人(32)が亡くなりました
前日 体がだるいと言っていました
彼は友人に抱きかかえられて 病院に行き 
検査してもらい 体調が良くなったのか
医者と本人が話をしていました
だから 入院もせず 帰宅しました
翌朝 亡くなりました
数日後 その話を聞きました

>父は黙って聞いています。

これは別に 気にしなくても 結構です
これは広い心で愚痴を聞いてあげているのです
誰かに文句を言っても 仕方がないことです
時間は後戻りしません 
母を絶対に責めないで下さい

できるだけ 会うようにするのが最良の親孝行でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父は自分の病気の進度も先が長くないことも
知っています。
母を責めることはしないように
します。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!