dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚し両親と別居です。母は父と暮らしています。昨日、「重度の糖尿病」と言われた母が入院しました。久しぶりに会った母は痩せていて体重34キロと言っていました。母は今60歳で身長146くらいです。40代で乳癌(左胸切除)、子宮筋腫(子宮全摘)をしています。それ以外でも今までに腸の良性ポリープもあったり、骨も弱くなり足腰の関節のクッションも減ってなくなってきているといわれ痛がっています。(冷え性がひどくカイロで温めてる毎日です。)鬱病もあったりで脳神経外科にも通ったり・・・色々あり体はボロボロです。それで糖尿病って、どうなっちゃうんでしょうか・・・。もう見ているだけで心配で考えると泣いて眠れないです。抗がん剤やその他薬も大量に飲んでいます。薬も多すぎて自己管理が出来ていないと思います。父は仕事をしていて昼間は母一人です。今入院して「血糖調整と検査」と言われていますが、退院は出来ないのか、もし出来ても昼間は一人での生活なので心配です。今とても喉が渇いて水分を欲しがり排尿回数も多いです。これで大好きなスイカが食べたいと病院で言っているくらいなので、一人だと食事制限も出来無そうです。糖尿病の合併症がとても怖いです。本人が糖尿病の大変さをわかってくれたらいいのですが、まだよくわかってないようです。病院ではどのように指導してくれるのでしょうか。

A 回答 (1件)

>病院ではどのように指導してくれるのでしょうか。



それは正直言ってわかりません。
食事指導等は当然しますけど、病院によってどこまで詳しく行うのかは異なると思います。
また、患者本人だけでなく場所によっては家族への指導講座を行っている病院もありますし、自治体で行っているところもあります。アンテナを張り巡らして、お母様だけではなくご家族が糖尿病に対する理解を深めることをお勧めします。

また、お母様は子供ではありません。
あちこち患っているようではありますが、まだ認知症なども出ている様子はありませんので、自分の自覚でコントロールしてもらうしかない場面も出てきます。
例えば食事面に関しては、あなたが近所に暮しているのなら作って届けてあげるとか、糖尿病用の食事を届けてくれる業者を使うなど出来るでしょうけれど、本人の意識が低いとそれ以外のモノを口にする可能性が高いです。そこまでは監視できないでしょう。

まずはお母様が入院されている間にご家族が病気に対する理解を深めることと、退院後の生活を考えるのが先決ではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!