dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学に入学して一年半・・・。
最近大学の意味に悩んでいます。

世間では、大卒ではないと就職が厳しいとされていますが、
大卒だとどんな特権があるのでしょうか?

大学の講義も、単位稼ぎの講義が大半を占め、
とても勉強した気にはなれません。

コンピューターが好きなので、大学を辞めて資格を取ったりして、
自分がやりたいことに向かって独学で勉強したほうが
効率がいい気がするのですが、どうですか?

ご意見ください。お願いしますm(__)m

A 回答 (19件中11~19件)

私も大学生です。



> 大卒だとどんな特権があるのでしょうか?

多くの企業の就職試験が受けられます。

> 大学の講義も、単位稼ぎの講義が大半を占め、
> とても勉強した気にはなれません。

質問者様は、大学にとても期待をしていたのだと思われます。「勉強した気にさせてくれ」と。
しかし、その「知的欲求のようなもの」が満たされず、
不満に思っているのでしょうか?
もしそうならば、講義に出ないで自分で勉強した方がいいでしょう。あるいは退学した方がいいでしょう。

> コンピューターが好きなので、大学を辞めて資格を取ったりして、
> 自分がやりたいことに向かって独学で勉強し

「自分がやりたいこと」って何でしょうか?
それがはっきりしていて、そのために
大学に居ても意味が無い、と思えたら退学すべきです。
大学に居る時間とおカネが無駄ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>大学にとても期待をしていたのだと思われます。
いいえ、大学はとりあえず行っとけとしか思っていませんでした。

自分がやりたいことははっきりしています。
そのために卒業か中退か迷っています。

大学で必要のない単位を受ける時間があれば、
もっと勉強できると考えています。

お礼日時:2004/09/28 10:54

大卒に特権なんてありませんよ。

実務では経験を積んだ”職人気質”の人が重宝がられますから。まあ、多少の企業には採用基準に合致する程度でしょうね。

勉強をした気にはなれませんなんて、寝ぼけていませんか?大学は教わるんじゃなく学ぶものでしょ。一度学び方を感じ取れば次々と寄り道をしなければ納得出来るはずがありません。講義時間以外にも膨大な下調べと研究がなければ惰性で終わるだけです。実社会で必要な経済学的法学的思考は何度でも繰り返し応用を利かし利用しなければ自らの存在・権利・自立を守れなくなるのがこれからの社会です。

コンピューターが好きと言っても、それを仕事にするには顧客とのやりとりの的確さやグループ・組織内に対するコミュニケーション力が否応なく必須になることがあります。技術だけの人よりもその技術に裏付けられた受信力と発信力を兼ね備えた人が採用されやすいと思いますよ。

私の専門の建築系で言えば、大工の棟梁さんが御施主さんからあれやこれやの注文を(期待も込みで)受けて、それ以上の成果(出来映え)を出せば次の仕事に結びつくこともあるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

学んでいく過程で、次々疑問がわいてくる。
その学習姿勢は学生の理想の心構えでしょう。

でも、現実に単位稼ぎのために取得する講義が何個もあります。

興味がないことに興味を向けろといっても無理な話じゃありませんか?

お礼日時:2004/09/28 10:49

失礼ながら、どうも不器用な人に思えてなりません。


そんな状態で社会に出て使ってくれる会社があるか、疑問です。
確かにおっしゃる通り、現状の大学の問題はあります。しかし、高校生ではないんです。

社会人になると仕事を与えてくれません。
自分で調べて、自分でお金を稼ぐのです。
ルーチンワークをやっていればいいという時代では
ないんです。

大学生にもなって高校のように至れりつくせりでは、
企業に入って、足手まといのなにものでもありません。

hawaiian6さんが働きたくても、そんな受け身の姿勢では企業がお断りです。さらに中退したとなると、どんなに能力があれ、資格をもとうがこどもとカン違いされます。

>コンピューターが好きなので

好き、と仕事は違います。好きならば趣味が一番よい
と思います。コンピュータ業界は不条理なことが
多いです。徹夜、昼抜き、サービス残業は当たり前。月休むことなく働く。そんな世界なのです。仕事のコンピュータでは好きなんていえません。

>単位稼ぎの講義が大半を占め、

それは姿勢が受け身だからです。
学ぼうという意識がないものに向上する機会はありません。
大学の意義を見い出せない人が社会に出ても会社の意義を見い出せず、必ず中途半端に会社を辞めます。

意義なんて与えてくれるものではありません。
自分で探し出すことなのです。
「つまらない」
「先生が教えるの下手」
「わからない」
それはもう終わりにしましょう。高校生ではないんですから・・・。

まずアルバイトしてください。仕事を学んでみましょう。辛いバイトをして失敗をたくさんしましょう。そうすれば少しでも大人になれます。

おすすめ書籍として中谷彰浩氏の
「大学時代にしなければならない50のこと」
を気軽に読めるので一読してみてください。

参考URL:http://www.an-web.com/html/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

お言葉のとおり不器用な人だということは十分承知であります。

講義は、おっしゃるとおり受身です。

しかし、どうやって「サザエさんの歴史」など学ぶ気満々になれるのでしょうか。

私は、夢のために関係ないものであるならば
つまらないことはつまらないことでしかありえないと思います。

あと、大人になるということの意味を教えていただきたいです。

お礼日時:2004/09/28 10:33

おお!悩んでますね。


本当に前向きな悩みですか?何かから逃避しようとしてませんか?
大学に通える境遇にもっと感謝した方が良いですよ。
#1の方もおっしゃっている様に、大学へ行きながらでも何でもできます。
専門学校へ行きたいから大学は無理と言うならまだしも、独学でしょ?
できますよ。大した苦労すら要らないと思う。
他の学生がスキーだコンパだと言ってる時間を当てれば、更にバイトだってできるでしょう。
また#2の方がおっしゃっている様に、まだまだ学歴差別があるのも確かです。

でも最も大事なのはあなたの心構え。
大学出てなくても成功した人はそりゃあいますよ。
しかし彼らには迷いがないのでそもそも大学なんか行きませんし、
間違って入ってしまってもこんなところで赤の他人なんかに相談せず、
スパッと辞めていまいます。
迷っている間は大学へ。
はっきり言ってしまえば、最低の成績でも4年で出てさえいれば恩恵は受けられます。
迷う時間を買ったと思っておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

NAIROBIさんの言うとおりです。

大学から逃避したくて、前向きに悩んでいるフリをしているだけなのかもしれません。

決断にはもう少し時間がかかりそうです。

お礼日時:2004/09/28 10:20

ある意味、大学っていうのは自由な時間という事もできます。

怠惰に時間をすごすのを良しとしないあなたは、見込みがあると思います。

しかし、大学卒の学歴を持っていて、得になることも現実にはあるのです。持っていて損になることは無いと言ってもいいでしょう。

もっとどん欲になりましょう。大学に行きながら、自分がやりたいことを独学で勉強してはどうですか? 中には独学で学んだことは役に立たないと言う人もいるかもしれません。しかし、学んだ経験・一人で調べる訓練などは決して損にはなりません。自由なんですから、好きなことをしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね。それが一番いい方法なのですが、
両立する自信がありません。
学校の勉強だけでいっぱい、いっぱい。

・・・本末転倒ですね。

すいません。考え改めます。

お礼日時:2004/09/28 10:13

おはようございます。



大卒だと、”学士”の称号がもらえますね。
後、最終学歴が”大卒”になります。
今辞めると、”高卒”くらいになるのかな。
特権は、学部とかによって違うと思うので
一概に言えないのですが、(薬学部なら薬剤師の
試験を受けれるなど)資格試験を受ける際に
大学卒業程度の知識とかある場合もあります。
世間受けからしても、大卒の方がいいですね。

大学と学びたい学部(学科)を選ばれて入られたのでしょうか?入っていて違うと感じたとか・・・?
単科大学でなければ、他の学部への編入試験を
受けれるところもあるかと思います。そこで
情報処理系をやってるがく学科に行かれるのも
一つの手ですね。
結構数学科とかも情報処理とかしますし。
また、単位関係なく自由に講座を取ることも
できますし、(勉強は大変ですが)
講義の間に入れられたらどうでしょうか?
私としては、大学中退されて独学で資格は、
止めておかれた方がいいと思います。
どうしてもっていうのならば、編入学か
コンピューター専門学校へ行かれる方がいいと思います。

この回答への補足

<思うのでが?→思うのですが?→

補足日時:2004/09/28 10:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはり大卒は世間うけがいい程度なんですね。

なぜ、大学を辞めないほうがよいのでしょうか?

授業で行っている内容も、教科書があれば1人で出来ると思うのでが?

お礼日時:2004/09/28 10:05

確かに大学というのは、好きな事・将来やりたい事を見つけるには選択肢が多すぎると思います。


そのわりに専門職に就きにくく、給料は高いが平凡なサラリーマンで終わる事もしばしば。

私はコンピュータの専門学校卒業し、専門職に就く事ができました。
この部署にも大卒の人はいますが、ただ最初からの戦力とはなれず、大変そうにしています。(私も私で大変そうにしていますが・・・)

大卒でもコンピュータ関連の職種に就く事はできます。
そもそも、勉強しただけの知識など実際の現場では、ほとんど役に立ちません。
独学など、なおさら知識だけ詰め込む方法でしかないと思います。
必要なのは「実際に扱えるスキル」なんです。
知識だけの人間なら100万人単位でいます。でもそれらの人間が活躍できないのは、知識だけであって実技ができない人間も多いからなんです。

大学の講義もこなしつつ、専門的な学習もできるのが望ましいと思います。

厳しい意見だとは思いますが、「大学の意味」を考える前に「自分が大学に入った意味・理由」を考える事から始めるべきだと思います。

怒りを買うような意見だとは思いますが、激励の意味を込めてのものなので、ご容赦願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

自分が大学に入った意味・理由を考えたのですが、
とりあえず入っとけぐらいにしか考えてませんでした。

大学へ進むのが普通だと思っていたし、
それで将来は普通に職に付くことが出来るかなと
すごい甘い自分がいたことを思い出しました。

お礼日時:2004/09/28 09:47

私も主人も高校を卒業してから、専門学校に行き、就職しました。


就職したばかりの頃は、早く社会人になれて満足でした。
でも、何年もたち、新しい友達が出来ると「大学はどこにいってたの?」など聞かれる時があり、少し驚きました。
大学に行った人は、他の人も大学に行っていると思い込んでいて「大学はどちらを?」と聞いてきます。
主人もそう言ってます。
私は「実は、高校を出てから専門学校に行き・・・・」と話すんですが、なんとなくシラーっとした雰囲気。
こんな事が、一生ついてまわります。
気にしなければ、どうってことないですが、気になりだしますね。

まわりの友達がみな大卒だったり、会社に入った時、周りの人が全員一流大学出でも、気にならない。
その自信ありますか?
肩書きって、若い頃はつまらない物のように思えますが
年齢とともに、自分の宝物になると思います。

効率よく勉強するのもいいですが、一生の問題ですから
後悔しないように考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに実際中退は学歴に傷が付くことは分かっています。
そういったことが後々コンプレックスになったりするかもしれません。

でも、それは努力しだいで何とでもいえるはずです。

たとえ相手がハーバード大学卒業だろうが、
自分で胸をはれる何かがあれば評価してくれはずです。

お礼日時:2004/09/28 09:55

学問以外の面で見聞を広めるというのは理由になりませんか。



大学辞めなくても資格も取れますよ。今何年生か知りませんが、単位稼ぎといっても一般教養であれば、一種のトリビアみたいなものですし、専門分野が中心になってくるとその気持ちも変わるかもしれません。

大学辞めて起業して成功した人もいますが極稀です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

自分は、大学に行くことに否定的になっているので
もう一度自分を見つめなおして見たいと思います。

お礼日時:2004/09/28 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!