dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

停職になりました


とある規則違反をおかしてしまい停職2週間になりました

皆さんなら停職になったら、そのまま会社に残りますか?それとも将来ないと思い、会社やめますか?

A 回答 (5件)

実際に懲罰規定を適用された経験があるサラリーマンなど、そんなに居ないと思いますよ。


なぜならその一線は、普通は部署や上司が庇ったりしますので。

部署内などでは「懲罰ものだ!」などと言われ、叱られることはあっても、懲罰規定を適用するとなれば、上司の指導能力や管理能力も問われるし。
規則違反が明るみになれば、部署内の人間関係や雰囲気の悪化にも繋がりますので、なるべく部署内で解決するのが普通です。
あるいは、「可愛い部下」なら、部署ぐるみで秘匿したり、上司が必死に庇うのも、珍しくはありません。

ところが質問者さんの場合、実際に懲罰規定の適用があったワケで・・。
部署や上司が、庇いきれない様なことをやっちゃったのか?
さもなきゃ、そもそも部署や上司には、質問者さんを庇おうと言う気が、余り無かったのか?

一方、どういう人物になら、罰則を適用するか?と言いますと・・・。
失っても別に構わない人材とか、出来れば会社や部署に居て欲しくない様な人物などで。
そういう人物なら、罰則が適用しやすかったり、むしろ積極的に適用するワケです。

そもそも私企業における懲罰は、法律で企業に認められる権利ですが、法律上の義務ではないし、運用が柔軟と言いますか、必ずしも処罰しなくても良いのです。
どちらかと言えば、処分された労働者が、「処分が重すぎる!」などとして労基署へ駈け込まれるリスクもあるので、会社は「出来れば懲戒処分などしたくない」と言っても良いくらいです。

もっと極論すれば、あくまで私罰なので、同じことをやっても、「アイツは良いけど、コイツは罰する」とかもアリなんです。
ちょっとお偉いさんが、「日頃の行いに免じて」「私の顔に免じて」とでも言ってくれれば、「じゃあ今回は穏便に・・」となっても、全く不思議じゃありません。

従い、懲罰適用自体より、それを回避すべく、庇ってくれる様な人物が身近に居なかったのか?が、最も気になるところです。
もしそんな状況なら、質問者さんにも、ある程度の自覚があるでしょうから、そこら辺りと併せ、判断すべきじゃないですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の業界は懲戒処分すぐに出すんですよ

ありがとうございます

お礼日時:2018/01/22 23:24

#3です。

お礼を拝見して再度書き込まさせていただきます。

>非常に葛藤しています…

迷っておられるのはよくわかります。
でも迷っていると言うことは、貴方にとっていずれにしても同じ価値、同じような「しんどさ」があるということです。
どちらの道を選ぶかはあなたの判断ですが、一度選べば「後悔」はしないでください。

しんどいでしょうが、頑張って下さい、応援しています!
    • good
    • 0

はじめまして、



うーん、私だったらですか?
やっぱり心機一転するために退職しますね。

というのは、停職2週間の懲戒処分をうけたという事実は一生ついてまわります。
おそらく出世にも、同期とは差をつけられるでしょう。
このハンディをこえるためには、よほどぬきんでた成果を上げる必要があります。

わたしはそこまでの自信もありませんし、
また人が出世しているのを黙って指をくわえてみていられるほど人間ができていません。

ですから、退職して一から出直しします。
もっとも、お勤め先が大企業だったり公務員だったら、安定を求めてやめないかも(^_^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

非常に葛藤しています…

お礼日時:2018/01/21 20:18

停勤と言うか、アルバイトやパートだったら解雇だろうね。


質問主は契約社員とか!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや

正社員

お礼日時:2018/01/20 22:58

その時の収入立場による、政治家なんか見なさい


意地汚く維持でもしがみつくでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

立場は平社員ですから

ありがとうございます

お礼日時:2018/01/21 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!