プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数学の問題について質問です。
二次関数の値の変化の問題が分かりません

❶ 定義域 1 ≦x ≦4において、y=x ²−6x+7の最大値と最小値を求めなさい。


❷次の二次関数のx軸の共有点のx座標を求めなさい。
⑴ y=x ²+3x-18 ⑵y=2x ²-7x+4

⑶y=x ²+10x+25 ⑷y=5x ²+3x+2


❸次の二次不等式を解きなさい
⑴x ²+3x-10<0 ⑵x ²-7x+8≧0

⑶-x ²-7x-12≧0 ⑷-x ²+2x+35<0

⑸x ²-8x+16>0 ⑹x ²+10x29<0

お願いします

質問者からの補足コメント

  • 答えを教えていただきたいです

      補足日時:2018/01/28 23:04

A 回答 (3件)

数学で一番大事なことは、答えよりも、過程・プロセスです。

つまり
考え方です。そして
この問題に対して自信がないということでしょう!
だから、答えを求めるのでしょう!
では何故か?それは、教科書の理解がきちんとできていないからです!
ですから、教科書で基本事項の理解を完全にして、基本問題集で基本問題を
マスターできるまで解いてください!
私は、高校2年間、生徒が暴れて先生の声聞こえず独学を強いられたが、
自分の心に従って、プロセスに満足できれば、すがすがしいよ!
世の中 出れば、答えのない問題ばかり!考え方や判断力が重要だよ!
だから、いろんな解き方が大事!
    • good
    • 0

No.1です。



>答えを教えていただきたいです

そういう姿勢が、自分をダメにしていることに気づきませんか?
どこかで「自分を変える」厳しさが必要でしょう。

[1]
y = x^2 - 6x + 7
 = (x - 3)^2 - 2
これは
・下に凸の放物線
・頂点は (3, -2)

x の定義域 1≦x≦4 の範囲に頂点があるので、最小値は「頂点」で
 x=3 のとき -2

最大値は、定義域の両端である x=1 か x=4 のどちらか。グラフを書けば x=1 であることは一目瞭然。(軸である x=3 が定義域の「右」に寄っているので、「左」が最大になる)ということで、最大値は
 x=1 のとき 2

[2] 「x軸との共有点」とは、つまり「x軸との交点(あるいは接点)」であり、y=0 とした二次方程式の解ということです。
(1) だけ示しますので、あとは自分でやってみること!

(1) y = x^2 + 3x - 18 と x軸との共有点は、x^2 + 3x - 18 = 0 の解であり
(x + 6)(x - 3) = 0
より
 x = -6, 3

[3] No.1 に書いたとおり、y=f(x) とすれば「x軸より上」か「x軸より下」のどちらかで、その範囲になる x の範囲を求めればよい。
これも (1) だけ示しますので、あとは自分でやってみること!

(1) x^2 + 3x - 10 < 0
 y = x^2 + 3x - 10 の x軸との交点は y=0 より
 (x + 5)(x - 2) = 0
より
 x = -5, 2
であり、「下に凸の放物線」なので、y<0 つまりグラフが x 軸より下になる x の範囲は
 -5 < x < 2
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

参考にさせていただきます

お礼日時:2018/01/28 23:58

二次関数は「グラフを書く」のが基本です。


グラフが書ければ、そこの「x の範囲」を書いて最大、最小が一目でわかるはずです。

分かるも分からないも、それで一目瞭然のはず。
グラフを書く手間を惜しまないことが大事です。

「x軸との共有点」も「不等式」も同じです。
ここに書かれている「不等式」は、y=f(x) とすれば「x軸より上」か「x軸より下」のどちらかで、その範囲になる x の範囲を求めればよい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/01/28 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!