
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>追加納付が15万ほど出てきてしまいます…
手書きの申告書を作っているのですか。
そうだとして、給与の「収入」と「所得」を間違えていませんか。
(ア) 欄に書くべき数字を (1) 欄に入れたら、おたずねのような現象が起こりますよ。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
(ア) 欄・・・源泉徴収票の「支払金額」
(1) 欄・・・源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
>夫の扶養に入る…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ確定申告うんぬんとのことなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
夫が去年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が38 (給与収入のみなら103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>医療費は30万程度かかっております…
その医療費は誰が払ったのですか。
医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
>収入は二人合わせて800万ほど…
税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。
足し算する意味はどこにもありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
「収入」と「所得」は正しく記載しているかと思います。
医療費は私というか家計からですが、、、支払いは私です。
単独で申請する必要がありそうですね。
大変詳しく記載いただきありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
>先ほど再入力したら還付金が算出されました。
>5万弱出てしまったのでまた何か間違っていそうですね・・
通常のサラリーマンではこの程度の還付金が出ておかしくありません。
追徴5万円ということなら、どこかに入力ミスがあるか又はとても大きな雑所得があったとかでしょう。
No.5
- 回答日時:
>源泉徴収票には生命保険料の控除額の記載がないのですが、これも確定申告すべきということでしょうか・・・?
例年の年末調整で、生命保険控除を申告していた(あなたが支払っていた)のでしたら、確定申告書に所得から控除される・・・に、生命保険料があるでしょう。
支払額の証明書も、昨年生命保険会社から届いていますね。⇒証明書は必須、紛失したなら再発行を依頼
支払額から、控除額を計算して記入してください。
No.2
- 回答日時:
夫は、昨年12月に年末調整を実施したのでしょう。
妻は、年末調整を受けることなく退職したのでしょう。
であるなら、確定申告は「妻」単独で行うものですよ。
誰かと二人あるいは三人を、一緒にして確定申告をするものではありません。
確定申告は、収入があった人それぞれが、単独で行うものです。
主人は会社で調整済かと思われます。
私が単独なのですね。一世帯のイメージで主人名義で作成しておりました。
今年の途中までわたしもフルタイム勤務でしたので
単独で再度作成します。
わたしも生命保険に加入していますが
源泉徴収票には生命保険料の控除額の記載がないのですが
これも確定申告すべきということでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 育休2年目は医療費控除できませんか? 5 2022/08/05 14:51
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 住民税 住民税申告の必要書類について 1 2023/02/10 01:09
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告の医療費控除について 2 2022/12/22 16:10
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 確定申告について教えてください。夫婦2人世帯で夫は会社員、私は去年6ヶ月ほどパート(扶養)で働きまし 5 2023/03/02 20:46
- 確定申告 確定申告について教えて下さい 4 2023/03/13 19:39
- 健康保険 現在会社員で社会保険に加入しています。会社を退職するのですが、退職月と扶養家族妻が出産を控えています 3 2022/05/19 22:23
- 確定申告 パート収入が年90万円程度の主婦がは、医療費控除を申告できますか? 4 2022/11/30 16:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居中の働き方について考えて...
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
夫が無職の場合の扶養控除等申...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
夫がアルバイト&学生になりま...
-
源泉徴収票 障害者の数
-
扶養控除について
-
海外にいる配偶者の確定申告で...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
退職後の医療費控除に関して
-
主婦が短期バイトを繰り返した...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
税金について
-
扶養から外れてますが配偶者控...
-
今年12月末、主人が、退職。退...
-
夫の扶養内でメルカリで商品を...
-
世帯分離について
-
更正医療 低所得1と低所得2の...
-
特定扶養親族とは・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
別居中の働き方について考えて...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
夫に内緒での仕事
-
所得超過にて扶養否認です。と...
-
扶養を外れて半年間はたらく
-
主婦が短期バイトを繰り返した...
-
カルチャー講師 事業所得?
-
障害者控除(障害者配偶者)で配...
-
夫がアルバイト&学生になりま...
-
夫が無職の場合の扶養控除等申...
-
夫婦、共に年金受給者となった...
-
夫の扶養に入っていると、私の...
-
年末調整で妻を扶養にするのを...
おすすめ情報
ご返信ありがとうございます。
生命保険控除は入力しました。
それ以外は該当するものがありませんので入力しておりません。