dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害がある方への配慮とは?


発達障害の方への配慮とは、
発達障害なんだから大目にみよう、
発達障害なんだから仕方がない
ということなんですか?

ミスや失言などを「わざとじゃない、発達障害にはそうあった特性があって〜云々。理解してほしい。」
と言う発達障害のある知人がいます。
配慮や理解は健常者側が我慢しろと言ってるようにしか思えません。
発達障害の方からの配慮はないのに、こちらばかりが配慮配慮と神経すり減らすのは平等でないと思います。

A 回答 (13件中1~10件)

はじめまして。


内容を読ませていただきましたが、質問者様の発達障害者に対する、考え方が、偏っているように感じました。
社会への対応力や、障害の重さ、性格も一人一人違うので、発達障害者、全員が配慮が出来ない訳ではありません。
後、最初に相手の不得意な分野を知っているのなら、相手の視点から、物事を考えてあげれる気持ちを、少し持てれば良いだけだと思います。
それは、身体障害者、妊婦さん、子供、老人にも通じる事だと思います。
    • good
    • 2

そういう言い方しかできないのも発達障害だからの場合もあります。

    • good
    • 0

何が出来ることで


何が出来ないことかということです。
例えば、私は吃音症ですが、
電話だけ、人が変わったように声が出なくなります。
→電話だけ極力出ないように配慮してもらえませんか?
あとたまに言葉かつっかえることがあります→つっかえたときに、少し待ってもらえれば話せます。
そのほかの業務は出来ますので、皆さんと同じように対応して欲しいです。

質問者さんの周りにいる発達障害がどついう種類でどのくらいのレベルが分かりませんが、それによります。
障害により、本人が頑張っても出来ないことをやらせないようにということです。

また、発達障害本人もどうして欲しいのか分からない場合があります。
発達障害を理由にして出来ることも出来ないと逃げる人場合もあります。
また発達障害から回りに危害を加える(ストーカー、暴言、暴力など)場合があります。
その際は1人で悩まず、周りの人と相談しましょう。(できれば専門医の力を借りてほしいです)
    • good
    • 1

一方では、他の部分は敏感過ぎて、鋭く、賢い方が,沢山おられます。

そのぶんの苦しみは健常者に、はかり知れません。平等とは、欠けた部分を、補うことです。
    • good
    • 2

配慮がないというより、社会や世の中は多数派に合わせて作っているので


普通に生きているだけで発達障害者の人は、その他の人に合わせた環境を押し付けられている状況でもありますけどね

とはいえ、障害を印籠のように持ちだす人もどうかとは思いますが

ミスについては、会社なら、システム的にミスが起こりにくい改善をするのが一番でしょう。
正直、発達障害の人にとってミスがしにくいシステムは
普通の健常の人にとってもものすごく効果があるので
職場全体のレベルが上がる可能性もあります

曖昧さを排除、項目を細かくしたリストや工程の分解と分析など…。
見てわかる配置、写真や図の多用など。

その人の性格人格差し引いて
ドライに業務として接するのがいいと思います。

なぜミスが起きたのか、どうすれば起こりにくいのか、それをきちんとやらせる、と。

性格がとか配慮が、とかでなく。
これは健常の人同士でも同じでは?
「あの人はいっつもこうだ」「やる気が」とか言っていても仕方ないので。

配置がえや、転職などもアリかとは思います。その方のできそうなことにね。
もし障害枠で入れているのであれば周りも大目にみないと、とは思いますけど。

同じ職場だと障害がなくても、これがダメって人はいるもので
お互いに理解して、どうやっていくか、が大事でしょうね。

神経をすり減らしてまで配慮することもないと思います。
でも目が見えない人に良く見ろよとか
道端で相手に避けてもらおうとは思わないでしょう?
それが配慮ではないでしょうか。
    • good
    • 2

ワタシもアスペルガーです。

が、管理職もしたことがあります。対人的な不適応は健常者にもあるんで、発達障害と分かれば雇用側としては、対処方を検討できるので、逆に生かし方を考えられるので助かります。一人を好むので、そういったポジションについて貰えば良いかと。
むしろ健常者の協調性にかけた人物の方が対策しずらいです。
発達障害者は常に息苦しい状態なので、人格否定は障害者健常者に関わらずしない方が、今の時代は懸命でしょう。
つかず離れずの関係で良いかと。
    • good
    • 4

仕事の話ですか?




>ミスや失言などを「わざとじゃない、発達障害にはそうあった特性があって〜
云々。理解してほしい。」と言う発達障害のある知人がいます。



その発達障害の方、目に余るようなミスがあるのでしたら
仕事へのミスマッチですので転職を進めてみては。


発達障害者は、ご自分の凸凹を正確に把握して
長所を活かせる仕事で努力されるのがベターです。


発達障害は免罪符にはなりえません。


職場に不利益をこうむり続けるのならば
もちろんクビもありえます。


また、発達障害者に配慮は不要です。


ただし理解は必要だと思っています。


特性を把握するという意味での
理解です。




失言・・・


それは発達障害、健常者関係ないのでは?


むしろ健常者の失言もすごいものですよ。
    • good
    • 3

No.5さんに賛成です。


私的に区別して、気に入らないなら距離を可能な限り置けば良いじゃ無いですか?
仕事でどうしても避けられないのなら、関係が微妙な感じになる可能性もありますが、そこまで憤っていらっしゃるなら言葉を選んで思っていることを本人に伝えられたらどうでしょう?
発達障害の種類にもよりますが、指摘されないと自分の言動が普通じゃ無いと気付かないことが多いです。


当方、発達障害持ちの成人ですが、質問者様の知人の方のようにミスなどしたときに
>ミスや失言などを「わざとじゃない、発達障害にはそうあった特性があって〜云々。理解してほしい。」
こんな事言えません。

先ず大前提に、質問者様の様に発達障害の事を説明して故意では無いと言ったところで、障害について完全に理解して頂くのは難しいと思っているからです。
また、発達障害=精神疾患に近い物なので、出来れば隠しておきたいという心理も有ります。
知人の方、良く言えば正直に思ったことを言って理解して欲しいと思っているだけだと思いますが、馬鹿正直なのもどうかと個人的には思います。
質問者様の様の様に感じる方が大多数だと思うからです。

ちなみに、その知人の方はミスをしないようにとか迷惑掛けないようにと配慮は全く無さならない、無神経な方なんでしょうか?
そうで有るから、
>発達障害の方からの配慮はないのに
↑と、きっと感じているんですよね・・・。

平等って言うのも何だかなぁと思ってしまったんですが、では仮に質問者様が病気や怪我でハンデを負ったとしても、ご自分で周囲への配慮をご完璧に行わなければ手助けは受けられないという事ですよね。(屁理屈ではなく、お考えに則って考えました)
世の中持ちつ持たれつだと私は思うので、やれることをやれる人がやる位の考えでも良い気がしますが。
自分への言葉でも有ると思って、質問読ませていただきました。
    • good
    • 3

支援学校教員です。



障害があるから、受け入れろと命令されたらしんどいですね。
そこは、あなた次第では? あなたが苦しくなるならば、他の人との付き合いと同じで、その知人を避ければ良いのかと。人付き合いは、相性がありますから。相手の障害が「まぁ仕方が無いか」と思えるのならば、許せば良いだけです。
私は発達障害の方の方が、分かり易いので付き合いやすいですが。人それぞれ。

公的な差別は駄目ですが、私的な部分での区別はあるかと。
    • good
    • 4

実際、発達障害を盾にして


「私は何もできません。」と
アピールする当事者の人はいます。

でも発達障害の方は自分の
特性を直そうと努力している人もいます。
(きっとその方もそうなのだと思います)
ただ、特性として直すことに
時間がかかるので大目に
見た方が良いと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!