dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【100個のリンゴとみかんと聞くと、リンゴとみかんが合わせて100個ある状況を思い浮かべますか? 】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10384673.html

 ↑の質問を読んで、昔から疑問に思っていたことを思い出しました。
「半分を……、あとの半分を〜」などの表現で、どういう状況を思い浮かべますか?
 1)〜3)で違いがありますか?
 誤解を招かないようにするには、どう言うのが正確でしょうか。

 リンゴが100個売られていたとします。

1)
 半分をAさんが買った。
 あとの半分をBさんが買った。
 ……さてBさんは何個買ったでしょう。

2)
 半分をAさんが買った。
 残りの半分をBさんが買った。
 ……さてBさんは何個買ったでしょう。

3)
 半分をAさんが買った。
 残った半分をBさんが買った。
 ……さてBさんは何個買ったでしょう。

A 回答 (3件)

> 1)あたりは50個の可能性が高い気もします。



あとの半分、残りの半分、残った半分、どれをとっても
「残った半分すべて」と「残りのうちの半分」のどちらとも取れます
なので回答は50個または25個でしょう

#1でお伝えしたとおり「残りのウチの半分」とするか、
間際らしい半分自体をつけずに「残りを」としなければ正確な伝達はできません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、そういう意味でしたか。
 読み取れてなかったorz。失礼いたしました。

 25個を表わしたいなら、「残りの内、さらにその半分」などとしなければならないということなのですね。
 これもちょっとクドいなら……具体的な数を出すしかないんですかね。

 50個ならなんとかなりそうですが……。

お礼日時:2018/03/29 21:06

入試の問題が答えが2つあった・・・・なんてニュースがありましたね。


1)、も2)、も3)、もそれと同じ」様なな問題です。
50個でも25個でも、どちらでも正解にする必要があります
>残りの半分をBさんが買った
「半分」が蛇足と言われます、残りをBさんが買った。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 模範的な回答の例になるかと。

 おそらく、「残りの半分」が重言のような働きをしているのではないかと。
「残りをBさんが買った」
「半分をBさんが買った」
 なら、どちらでもOKのような。

お礼日時:2018/03/27 22:27

残りの内、さらにその半分をBさんが買った→25個

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 返信の順番が前後して申し訳ございません。
 返信したつもりで、できていなかったようです。

 1)2)3)のいずれも25個でしょうか。

 1)あたりは50個の可能性が高い気もします。

お礼日時:2018/03/28 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!