dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
テニスのフォアハンドストロークで悩んでいるので質問させてください。
最近、やっとサーブで脱力を覚えたおかげで質が上がったのでこれをストロークに生かそうとしています。
スイングイメージとして、
1.テイクバックで肩の高さくらいにヘッドを立てた状態ラケットセット + 右股関節に貯めを作る
2.ラケットを落とす(腕の脱力で自由落下)
3.貯めていた右股関節を開放し腰が回転 + 左手の引きで回転を補助?
4.腰の動きに少し遅れて腕が回転、右胸から腕までの筋肉が少し引っ張られる感じ
5.インパクト
と思っているのですがどうでしょうか?
今までは、腕の力が先行していたため下半身の力を使えていなかったと自己分析しています。

質問ですが
①右腕は完全に脱力してしまって良いのか?(テイクバック以後は重力と腰の回転による遠心力以外の力が掛かるか)
②左手の使い方のタイミングはいつなのか?(右足を蹴って腰が回転してから?する前?同時?)
③右腕の脱力をした場合、ラケットダウンの量はどこで調整するのか?
 胸の高さの球を膝までラケットを下げて打つと返球が非常に困難だと思うので、自由落下だけには任せられないのではないかと思います。

どうしてもイメージが簡単な腕から振るということを今までしてきましたが、球速、回転量ともに増やすには体の効率的な使い方をマスターするしかないと思います。
先輩方は、感覚派が多く沢山打っていけば分かってくるよとしか答えが返ってこないのでお力をお貸しください。

質問者からの補足コメント

  • セミオープンを主に使ってスクエアスタンスも状況に応じて使っています

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/05 00:33

A 回答 (2件)

質問者さんが回転ができていることが前提で。


質問の① 右腕の脱力 ですが、脱力ではなく、固定です。望ましい位置で止めておくこと。脱力すると、ラケットを引き過ぎることになり、振り遅れる危険性が増します。
手首は背屈してください。

質問の② 左手は、左足と同時に。
質問の③ ラケットを下げる位置は、どんな球種を打つのか で決めます。ポイントは打点の高さで、
(極端に書くと)フラット系を打つなら、打点の高さと同じで止める。すると水平にスイングするのでフラット系が打てる。スピンなら打点より下げる。下げる程度により回転量が変わる。
自由落下なんて話はないです。人が管理しなくてはダメ。

回転のフォアはそもそも、そんなに複雑な動作ではありません。
先輩らの状況が不明ですがもし、セミオープンで打っているなら、それは正しくない。中途半端になります。純粋にオープンスタンスで練習すべき。

運動を文字だけで伝えるのは困難で、誤解も多いはず。私はフェデラー選手の画像がヒントになりました。連続画像があると参考になります。
    • good
    • 0

まず、フォアストロークのスタンスを教えてください。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!