
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
遅い回答でスミマセン。
今電検をもっている、もしくは前回の試験を
自己採点してみて
多分受かっているという事であれば問題ないのですが、
これから受けると言うことでしたら、
就職活動も平行して行うことをお薦めします。
というのは、新卒、もしくは第二新卒の
採用には、25歳がひとつの壁になっているからです。
資格があると就職に有利なのは確かですが、
実務経験が無いと実際には仕事は困難です。
最近、関東電気保安協会が大量に資格者を集めましたが
やはりそこでも要実務経験となっていました。
もしも普通に就職するなら、
危険物の乙四、ボイラーを持っていると有利です。
これは3点セットのような存在で、
ビル管理には欠かせません。
防火管理者もあると良いのですが、
こちらは講習で簡単に取れます。
仕事としては
電気を使う事業所全般に仕事がありますが、
普通は自社養成ですから、それだけの募集は
少なく、ビル管理が一番ポピュラーなはずです。
丁寧かつ具体的な回答ありがとうございます。
そうですね。やはり実務経験がないと厳しいのが現状ですよね。
そして、25歳という壁ですね。
その辺の事をよく考えて行動したいと思います。
No.3
- 回答日時:
NO,2の方の補足、というか訂正なんですが、この資格を国試で取得すれば免状が得られますので、その日から事業所の主任技術者になれます。
関連学校での卒業者は5年の経験(見習いのようなもの)がないと免状の申請ができません。No.2
- 回答日時:
電検3種取得を目指しておられるとの事、電工免許は既に取得されているとしてお話させてもらいます。
いいことですね。
有利になる職業は電気関係なら全てでしょう.
特にメンテナンス関係なら絶対的な強さを発揮します。
直接関係の無い低圧の工事関係でも一目おかれますよ。
難しい試験です。
最近5年間?の実務経験を経て主任技術者になれるようになったときいております。取っただけでは駄目なわけです。
只、難しいわりには収入に比例しませんね。
実務が出来るのと資格を持っているのは関係ありませんが、電気関係に就職される糸口としてもこれほど強い資格は無いと思います。
後は冷凍機とかボイラーとか消防とかメンテナンスの資格ですか。
是非、取得される事をお勧めします。
それだけ価値のある資格ですね。
実務は後から積んでいけばいいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
電気主任技術者が選任(法的に選ばれている)されている会社です。
事業所の電気を始め設備管理の中で中心的な役割を担います。また、電気保安協会に入社しあっちこっちの事業所の受変電設備の保守をすることも可能です。役所でも技術職の中に有資格者を確保しているところがあるので有利だと思います。自衛隊なども同じでしょう。ただ、(株)東電あたりは3種ではどうですかね。2種なら文句ないと思いますが。これと、同時に取得しやすい資格は2級電気工事士くらいではないでしょうか?資格を活かさない会社でも知っている人は、その取得の努力を認めてくれるでしょうし、是非頑張って取得してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 資格について 2 2022/06/03 23:33
- その他(学校・勉強) 電気系国家資格、第二種電気工事士、電験三種の資格取得について 4 2022/08/27 03:11
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員になった人へ 1 2023/04/17 19:11
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- 電気工事士 電験三種を58歳くらいで取得したら 転職に役立つでしょうか? 3 2023/03/29 18:21
- 農林水産業・鉱業 林業の仕事と資格(車両系木材伐出機械等の運転業務に係る特別教育)について 1 2022/05/27 00:36
- 就職 大学卒業して1年間は資格取得に向けて勉強中です。 資格取得した後に就職と考えていて今はフリーターです 3 2022/05/17 23:59
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション
-
マンション管理員検定を今月受...
-
斉藤知事
-
分譲マンション・管理組合の来...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
資格試験に受からないとクビは...
-
特別児童扶養手当 却下
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンション管理士、または、管...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
システムの資格として自分が売...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気保安協会についての質問です
-
電気主任技術者について
-
電験2種取得後の給与・待遇
-
電験3種を持っていると中高年...
-
電験三種取得後の就職
-
現在法学部の大学2年生なのです...
-
電験3種って取るべきでしょうか?
-
古物商許可証(個人)について質...
-
電気主任技術者の王道は?
-
漢方医になるためには
-
電気主任技術者について
-
不動産業界への就職のための資格は
-
もし専門学校卒で電気主任技術...
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
衛生管理者 卒業証明書 期限
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
セブンで仮点検をしたのですが...
おすすめ情報