重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の大学は文系系から5つ、理系系から4つとればよかったのですが今見てみると面白そうな講義がたくさんあります
一般教養科目って上回生になっても関心に合わせて取ることを想定されていますか?周りは楽なものを履修してなんとなく単位だけ取っていくものが多く、自分も入学直後は遊びたかったり自由が欲しくてそんな感じでしたが、今になって後悔しています

A 回答 (4件)

あまり例はありませんね。


でも、周囲とか前例とかのつまらないことにとらわれない人が、たいていの場合大を為します。
    • good
    • 0

大学は勉強をするところです。

興味があって,時間が許すなら授業に参加すればいい。米国の場合,宿題も出さないし試験も受けないけど講義を全部受けていいか?ということに「否」という教員は皆無でした(履修登録はしませんから単位にはなりませんが勉強にはなります)から,読み返しても理解し易い講義ノートはちゃんと残っています。残念ながら,頭の中には何も残っていませんが・・・アハハ。最初の講義が終わった段階で教員が許してくれるなら,履修登録せずに勉強したらいいのではないですか。授業料を払わずに知識が得られるかもしれないのが大学ですけども・・・
    • good
    • 0

「・・上回生になっても関心に合わせて取ることを想定されて・・」


 このような想定はしていないでしょう。しかし、あなたに時間的な余裕があれば履修するのはよいことです。気になさることは全く無用です。
    • good
    • 0

珍しいか珍しくないかで言えば、まあたいていの学生は般教は1,2回生のうちに単位を揃えてしまうので、3,4回生で履修する学生は少数派ではあるでしょう。


でも、昔のように教養部と分かれていた時代と違って、今はほとんどの大学で般教は卒業までに単位を揃えれば良い(専門課程に上がるための最低の谷数をクリアした上で)ことになっていますので、制度上は、3,4回生の履修もOKです。
先生のほうも、履修する学生の学年なんていちいち気にしていません。
ただ、3,4回生で履修する学生には両極端な2種類があって、
・1,2年生で般教の単位を落としまくって再履修・追加履修している学生
・必要な単位数は揃えているが、趣味で履修している学生
後者はとてもウェルカムなのですが、前者だと成績評価時に「落とすと卒業できないので単位ください!」と泣きの陳情をするかもしれない要注意な学生と思われることもあります。
講義の最初の頃に、先生に「般教の必要単位は揃っていますが、今になって、面白そうな講義がたくさんあることに気付いて、受けたくなりました」等とひとこと言っておくと、喜ばれるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!