dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文系大学と専門学校についてですが、

正直、文系の大学に行って、チャラチャラ遊んで、ノースキル就活生になり、就活に失敗して、フリーターやニートになる末路になるくらいなら、
専門学校に行き、(まあ、専門学校と言っても、色んな種類があると思いますが、ここでは、食いっぱぐれのないスキルが学べる専門学校という観点で言わせてもらいます)食いっぱぐれにならないスキルを身につけた方が偉いですよね?
まあ、専門学校行って、文系大学と同じように過ごして、なんの資格も取れないんじゃ話になりませんが、
ここでは、専門学校に行き、食いっぱぐれのないスキルを習得したと仮定します。

よく、専門卒は大卒より給料が低く、上から見下されてる感がありますが、「給料」だけの観点だけで見ると、そりゃ大卒の方が絶対にいいと思います。

文系大卒の中には、司法書士や公認会計士、税理士などの資格を取っている人も中にはいると思いますが、それはごくごく一部のひとであり、それ以外のほとんどが人柄で採用されたノースキル大卒だと思います。

しかし、たとえ文系大卒が就職できたとしても、一生その企業で働くことはほぼ無いと思います。
その企業がもしかすると倒産するかもしれません。
あるいは、企業内の人間関係が嫌になり、その結果辞めることがあるかと思います。

もし、文系大卒と専門卒が上記のような同じ境遇になった時に、ノースキルの文系大卒じゃ再就職するにしてもノースキルなので困難だと思います。
逆に専門卒であると、専門的なスキルもあると思うので再就職もノースキル文系大卒よりかは、容易に出来るかと思います。

長々と書きましたが、今後10年20年と誰もわからない未来を食いっぱぐれ無く生き抜くには、やはり、文系大卒より専門卒の方が給料ではなく、将来的見れば、安定してると思います。

以上が「給料」「将来性」「資格」など総合的に考えて、専門卒の方が良いと自分は思います。
自分の考えに賛否両論あると思いますが、
みなさん的には、文系大卒と専門卒はどちらの方が総合的に考えて良いですか?

A 回答 (6件)

あなたのその理論を実践するにあたって、最低限成さなければいけないことは、


専門学校のみならず、マーチ関関同立クラス以上の文系学部にも合格・入学し卒業した上で、専門学校卒として就職することです。
    • good
    • 0

そもそも、文系大卒の就職と、専門学校卒の就職は、企業が求める人材からして違うので、それを同列に並べて「どちらが上か」というような視点で考えるのに無理があります。


専門学校卒に求められるのは、特定の分野のスキルです。
文系大卒に求められるのは、全体を俯瞰して見る総合力です。
喩えるならば、秘密工作員チームで「爆薬のスペシャリスト」「錠前のスペシャリスト」「射撃のスペシャリスト」などの各分野に特化した工作員が専門学校卒で、全体の計画が遂行されるように計画を立てて、工作員の動きを把握し、彼ら同士の連携がうまくいくように指示を出すリーダーやその参謀役が、大卒です。
企業としては、特定分野の人材が何人いたとしても、企業全体の利益を考えて、それらの人材を的確に活用できる人材がいないと、まわっていきません。

資格などの「目に見えるスキル」が求められるのは、その資格がないとできない仕事をやる場合だけです。資格によっては、四大卒レベルの基礎学力があれば、入社後の研修で同等のスキルを獲得できたり、仕事をしながら取得できたりします。それだけの潜在能力がある、と企業から期待されているのが大卒人材なのです。
企業の考える「スキル」というのは、わかりやすい資格だけではありません。
会社が倒産して再就職する場合ですが、文系大卒は「ノースキル」なのではなく、それまでの会社での経験そのものが「スキル」になります。「A社で営業を○年やっていました」「B社で商品企画を○年やっていました」というのが、スキルとして評価されるのです。
まあ、前職でなにをやっていたかを評価されるのは専門学校卒も一緒なのですが、再就職しやすいかどうかは、その企業が「特定の分野に特化した人材」なのか「総合力のある人材(管理職候補)」なのか、それは企業にも寄るし、タイミングにもよるでしょう。
逆に、専門学校卒は「その分野」以外の応用が利かないので、「その分野」の求人が少なければ、再就職も苦労します。「なんでもやります」と言っても「いや、それならその分野が得意な他の人を採るから」と言われるでしょう。文系大卒だと、いろんな部署への応用力がある(と期待される)ので、今までとは多少畑違いでも、「なんでもやります」が通りやすいでしょう。
どちらが安泰とは、言い切れません。

なお、

>文系の大学に行って、チャラチャラ遊んで、ノースキル就活生になり、就活に失敗して、フリーターやニートになる末路になるくらいなら、

文系大学に行って、就活に失敗するほど遊ぶような学生は、専門学校に行っても、同じように遊んでしまってフリーターやニートになる末路です。専門学校は就職率が学校経営に直結しますから、就職率を上げるために、チャラチャラ遊ぶような学生は留年させて卒業させなかったりしますよ。
文系大学生の中でも、落ちこぼれの一番悪い例だけを挙げてそれをステレオタイプ化して、「それよりマシ」と論じるのは、悪意がありますね。
片方の劣等生と、もう片方の優等生を比較するのは、アンフェアです。
専門学校に行って、きちんとスキルを得て就職できる真面目な学生は、文系大学に行っても、遊ばずにきちんと勉強して、特段の資格を取らなくても、総合力を買われて良い就職が出来ますよ。
    • good
    • 2

>文系大卒の中には、司法書士や公認会計士、税理士などの資格を取っている人も


>中にはいると思いますが、それはごくごく一部のひとであり、

確かにそうかもしれませんが、それらの資格は高卒で取れるモノばかりなので、文系大学へ行く必要さえ有りませんし、そもそも大学へ行くことそのものが無駄になります。

>専門学校に行き、食いっぱぐれのないスキルを習得したと仮定します。

それこそ極々一部のひとであります。

専門学校へ行き、食いっぱぐれのないスキルを身につける人は、文系大学へ行って、しっかりと勉強するなり、自己研鑽する人よりも極めてまれです。

>今後10年20年と誰もわからない未来を食いっぱぐれ無く生き抜くには

そんな夢のような資格は、医師免許以外にはありません。
では、専門学校行って医師免許取れますか?

そもそも専門の人間は、受験しなかった者であり、受験勉強から逃げただけの人間です。
有効な資格は、専門へ行かなくても取れますし、専門は行くだけ金と時間の無駄です。
専門卒は、社会では高卒です。
Fランでも大学を出ることの方が大切です。
    • good
    • 1

言いたい事はわかります!


でも
>しかし、たとえ文系大卒が就職でたとしても、一生その企業で働く事はほぼ無い。
その企業が倒産するかもしれない。
人間関係が嫌になり辞めるかもしれない。

これは文系、理系関係無く同じだと思いますが。

自分も文系大卒を目指してましたが、将来を考え手に職をつけ独立し生計建ててる側なので、役に立つスキルを身につけるのは賛成です。
まぁ当時は自分がいける大学を卒業して、中小企業のサラリーマンになったとしても魅力を感じなかったからですけど(笑)

専門的にやりたい事を身につけ食いっぱぐれ無く生き抜くにはとありますが、自分の友人連中で文系大卒でも頑張って仕事しています。
どちらがいいか?は本人が決めれば良い。
どちらが優れているかを比較するのは意味がないです。
社会出て1番大切なのは環境に適応できる能力と向上心です。
環境に適応し結果を出す事です。

人と比較しても意味がない。どんな高学歴で資格があっても、給料が低い時点で見下される。
社会では結果を出している人が能力が高いと評価されるので、専門卒でも将来高給取りなら見下される事はないですよ。
後人柄が良い人も見下される事はありません。
環境に適応できて努力家でみんなに好かれる人は出世します。
    • good
    • 0

なんか悪意あふれる一方的観点なので俺は反対方向から悪意を持って述べてみる。


1.大卒と専門卒は給料表は別。つまり最初から金の差はある。
2.近所の息子さんの話。自動車大手技術系工場勤務。専門は夜勤有りで大卒はなし。大学行かせてもらって感謝してたらしい。待遇の差もある。
3.専門しか習わないと視野が狭くなるきらいはある。自分の意に沿わないと修正が効かない。大卒は無駄を知ってるから、許せる。次に進める。
4.どれだけ優秀揃いでも絶対に何人か落とすシステムであると、講師の友人が言っていた。
5.18から始めるスキルなんてたかが知れてる。大学でスキルを活かす者はすでに頭角を現している。業種にもよるが、異業種に転職できるのは35までだろう。「36の新人です。何も知らないのでよろしく」は怒りさえ湧く。スキルを活かして業種内移動はわかる。入ってすぐに役職つくだろうから。
6.コミュ力ないと、面接通らん。専門バカでは苦労する。
    • good
    • 1

上流は文系大学


中流は航空大学
下流は美容学校
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!