dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学3年生で、国家2種、地方上級、市役所(専門科目あり)警察、を狙っています。
第1志望は2種か地上で悩んでいるところです。
最近、本格的に受験モードに入りました。今は新スーパー過去問(使いやすいので)を主要科目から攻めてます。
これからどうするか自分で考えたのは

1、実務教育の通信教育を1通りやってから強化したい科目をスーパー過去問で解く。
2、スーパー過去問を全科目やってから、強化したい科目をウォーク問、仕上げに過去問集にいく
かで迷っています。
地上、市役所だと科目数が多いし、経済科目に非常に不安を抱えるので、通信で幅広くカバーした方がいいのかな・・と思ったのですが、同じ実務社なので、スーパー過去問に比べて内容があまり変わらなかったらどうしよう。という不安があります。
また、受験において過去問が大事だと思っているので、通信に頼って過去問に力をかけなくても大丈夫か。という不安もあります。

通信をやらないとなると、地上、市役所の科目は広範囲だし、私は経済系が苦手なので、ちゃんと終わらせられるか。力配分などの計画的なところに不安が残ります。

そこでお聞きしたいのですが、1と2の計画、どちらがいいと思いますか?またはそれ以外でお勧めの仕方はあるでしょうか?
また、実務の通信とスーパー過去問は内容的や難易度、使い方的に差はあるのでしょうか?スーパー過去問をやるなら通信の教材は必要ないですか?

かなり悩んでおります。是非アドバイスお願い致しますm(____)m

A 回答 (2件)

こんばんは。

私は現在大学四回生、今年の国家ニ種試験に合格しました。
(第一志望の試験は不合格だったので来年再受験も考えているのですが^^;)

私なりのアドバイスをさせていただくと、経済系科目、特に経済原論ですが、スーパー過去問を解くだけでは理解出来ないのではないかと思います。

憲法、行政法、政治学、行政学などの暗記の要素が強いものと教養科目(数的処理は除きます)は、インプットなしでも、スーパー過去問を何度も解けばかなり高得点が取れると思いますが、経済原論はきちんと通信のビデオなりを見られた方が良いと思います。できれば民法と数的処理も。この3つはおそらく公務員試験の三大科目だと思いますので。

私の場合は三回生の4月から大学の公務員講座に通い、きちんとインプットをしてから過去問を回しました。
私も経済が大の苦手で、しかもとっても怠け者だったので経済原論の問題集は1周しか回せませんでしたが、国2では7点中6点とれましたよ。これもきちんとインプットしていたおかげだと思います。

他の科目は2~3回は問題集を回しましたが、これは他の合格者に比べると少ないほうです。やはり5~6回以上は回してる人が多いですね。私は今年かなり運に助けられて合格したもので…。
公務員試験は既卒の合格率が半数以上を占め(去年は7割と聞いてます)、現役大学生には勉強が大変だと思いますが、その分合格後は若い年齢が有利に働きます。ぜひ頑張ってくださいね(^^)

地上について補足させていただくと、地上の科目はかなり多いので、その全てをやる必要はないと思います。
現に私は国2の科目のみしか勉強せずに地上にも合格しましたので(^^;)
やるなら経営学、社会学など国2でも生かせる科目を重点的にやった方が良いと思います。
たくさん手を出しすぎると本当に大変になっちゃいますので、地上の科目に関してはほどほどに…とオススメしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆
そうなのですか~~~(;;)
主要の3つは暗記ではダメなのですね・・・(><)
通信に申し込んだので、まずは基礎をがっちり固め、他の暗記でいけるところは暗記しまくりたいと思います(><)
しかも、問題集は何回もやるのですね!ペースを上げて何回か解けるようにがんばっていきたいと思いますo(^o^)o
はい!他にも国2でも生かせる科目を選んでみます☆
それにしても、既卒の方の割合がそんなに多いとはしりませんでした~(><)
現役でもがんばっていきたいと思います☆
ありがとうございましたm(____)m

お礼日時:2004/10/21 21:14

 こんばんは。

私は違う会社を利用したので、参考になるか分かりませんが、私だったら1をとります。(というかとった。)質問者の方が今どれくらいまで勉強を進めているのか分からないのですが、今から来年の試験を狙うとなると通信を使って効率よく勉強をした方がいいと思います(もうインプットが済んでいるのだったら2の過去問重視の方がいいと思いますが)因みに私の去年の勉強方法は・・
●年内にビデオでインプット(インプットをした日に過去問を解いて復習)
●年明けからはひたすら過去問を解く(各科目1冊の問題集を繰り返し4回以上解きました。)
●12月と4月に模擬試験を受けました。
 私も経済はすごく苦手だったので、一番初めにインプットを全て終わらせて過去問6回解きました。最終的にはかなり高得点を取れるようになりました。質問者さんもおっしゃっていますが、過去問が大事です。特に地上もとるとなると経済ができた方が断然有利です。なんとか克服できるといいですね。
 今からが公務員試験の正念場ですね。学校との両立は大変だと思いますが、自分の夢に向かって頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆
そうなのですか!!今からの勉強で、効率性を考えると、通信をとった方がいいのですね☆では、その方向にしたいと思いますo(^o^)o
maotarouさんの勉強方法も教えてくださってありがとうございます☆1冊を4回も解いたのですね~!!
そして苦手科目は6回ですか!素晴らしいです!!
私もインプットがすんだら、何回も解いていきたいと思います!!
もしよかったら意見を聞かせてほしいのですが、上記3つ併願としたら、通信は国2と地上のどちらの方がよいでしょうか?地上の方が科目はあるけど、国2だと内容が深そうだと、こっちの方でも迷っておりました・・(><)maotarouさんはどちらをとりましたか?もしよければ聞かせてください。
ありがとうございましたm(____)m

お礼日時:2004/10/18 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!