dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の理科の問題で、
□CO2+□H2O→□C6H12O6+□O2
で□を求めなさいと出ました私は、6、6、1、6
だと思うのですが合っていますか?
間違っていたら修正と解説を頂けると嬉しいです

A 回答 (4件)

CO2+H2O→C6H12O6+O2



数が合わないので、数を合わせます。
矢印の右側で、Cが6個なので、左側も6個にすれば、数が合います。

6CO2+H2O→C6H12O6+O2

右側のHは12個なので、左側を6倍すれば、数が合います。
6CO2+6H2O→C6H12O6+O2

左側のOは6個なので、右側を3倍すれば、数が合います。
6CO2+6H2O→C6H12O6+3O2
↑解説です。
    • good
    • 0

質問している時点でダメです。


たまたまあってそうです、じゃなくて、どう考えてもあってるので質問する必要がありません、まで詰めなきゃダメ。詰められますし。
連立方程式やその文章題が、スラスラできるでしょうか?
できないなら、まずそこをしっかりやり直して下さい。基礎はそこです。
化学の時間で数学をやろうとするから訳が判らなくなるのです。
数学は数学できっちり身に付けておけば、化学でそれが出てきても、あぁそうですね、で済みます。それができてないから質問しているということは?

aCO2+bH2O→cC6H12O6+dO2
とします。

Cについて
a=c×6・・・・(1)
Oについて
a×2+b=c×6+d×2・・・・(2)
Hについて
b×2=c×12・・・・(3)
これを解いて、abcdの比を出せば良い。
(3)から、b=6c・・・・(4)
(1)(4)を(2)に代入して
6c×2+6c=6c+2d
d=6c
まとめると、
a=6c
b=6c
d=6c
c=1とすると(比を出すのでこうなります)、
a:b:c:d=6:6:1:6

ま、ここまで面倒なことをしなくても、もう少し直感的に出せることが多いですがね。
でも、たまに直感だと上手く行かないときがあるんで。

勉強しているのは良いことだし、判らないところ怪しいところを質問するのも良い事です。
ただ、この問題が怪しいのには、原因がありそうなのです。
数学をスラスラ運用するに至って無さそうです。
また、あってたか間違ってたか以上に、上記の通り、やり方や考え方や物事の見方が重要なのです。
    • good
    • 0

正しい



光合成か
    • good
    • 0

あってますよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!