
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に会計処理においては端数処理は切捨てが原則になっていますが、このように無形固定資産は残存簿価を0まで償却できますので、端数処理から生じた減価償却完了年度の端数は切り上げして処理しても問題はありません。
原則論から言えば、当期償却限度額を1円越えることになりますので、税務上1円を加算処理することになりますが、あくまで原則論ですので許容範囲として税務上の処理も必要ないと思います。
No.4
- 回答日時:
pokoHAGIさんの質問のお陰でeuphonyさんの回答を見てソフトウエアの意味も理解が出来ました。
無形固定資産と云う文字を見た時、暖簾や看板と同じと解釈しました。大変参考になりました。30年前担当していたので、時代を感じます。二人さん有難う。
No.2
- 回答日時:
会社の固定資産の事を記していると思いますが、耐用年数5年のハードウエア(ソフトウエア)を減価償却した場合に、例では1円帳簿価額が残ると記してありますが、残存価額(備忘価額)はどうなるのですか。
あなたの例では帳簿価額は0円にしたいようにしか理解できませんが、私の考えは、耐用年数5年の器機を減価償却計算の際1円を減価償却累計に切り上げて計算し、帳簿価額は。取得額ー減価償却額累計=帳簿価額が残るように記憶していますが、改訂されたのなら御免なさい。
償却資産は償却計算をして、残存価額10%を残し更に償却し5%の残存価額を残し、除却又は売却して、簿外資産へ或いは損益を算出するように、記憶しています。
あなたの考えは固定資産を減価償却計算し、帳簿価額を0まで減価償却した場合、固定資産帳簿残は0ですが、監査の時どう説明するのですか。
私は残存価額を処理して、簿外資産として管理すべきと思います。
時代が変わったのなら、回答でなく、アドバイスになります。
No.1
- 回答日時:
固定資産などで実際に使用されているものは貸借対照表上0円にしてしまうと簿外資産となってしまうので1円以上の金額を付すことになります。
なので1円だけ償却するという概念ではなく1円になったら減価償却をすることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 ソフトウェアの除却について質問です。 2023年1月に決算が終わりソフトウェアの 取得価額12226 2 2023/06/14 16:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- 財務・会計・経理 除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? 6 2022/12/31 01:31
- 財務・会計・経理 冷蔵庫の耐用年数を10年として 定額法で減価償却をして 10年経ったら 簿価は0円になりますか? 1 2023/06/05 19:58
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 財務・会計・経理 減価償却内訳書について 1 2022/08/11 08:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一括償却資産の最終年度
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
少額減価償却資産について
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
投資の回収と減価償却
-
間違えて定率法で計算して申告...
-
減価償却費 残存価額 備忘価額
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
営業権(のれん)の損金償却に...
-
中古機械の減価償却(耐用年数)
-
加速償却とは
-
IP電話設備の耐用年数を教え...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
新車購入時の減価償却はいつか...
-
弥生会計における固定資産の登...
-
勘定科目を教えてください。
-
温泉利用権の処理について
-
前期に減価償却しすぎていた場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報