dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

He took no more notice of our warning Than if he had been deaf この文の意味と、使われてるイディオムを解説お願いします。教材が古く、多分古めかしい英語になっているんではないかと思いますが…。

A 回答 (13件中11~13件)

if ~は「~ならば」であり、had been ~で仮定法過去完了、


took という過去と対応しています。

本来なら、if he had been deaf he would have taken (some) notice of ~
(実際には deaf などでなかったが)
もし deaf だったならばこれこれくらい私たちの警告に注目したであろう
(deaf であれば、その量はゼロに近いくらいでしょう)

その量と比べて no more ... than なので、

もし deaf であったら注目した(ほぼ注目しない)
のより決して多くは注目しなかった。

deaf であったのと同じくらい注目しなかった、
まるで deaf であったかのように無視してしまった。

こういう than if ~は if ~に対する帰結部分が前と共通
took notice of ~なので省略されています。

もちろん、would/could have 過去分詞を使う部分ですが、
単に動詞部分が共通ということで略されます。

くじら構文的に、
deaf だったら気づかなかったのと同じように、
気づかなかった、
としてもいいでしょう。
    • good
    • 1

「耳が聞こえなかったのか(と思われる)程度にしか(以上には)、私たちの忠告を気に留めなかった」


と言っているようですね。

イディオム…ともなり切らないような微妙に普通の表現と言えそうですけど、
take notice を比較級(no more ~ than)と of our warning で修飾したものですね。

than if s+v のような繋がり方もつかみにくいですが、英語は細かい部分、日本語にはあるような語と語とつなぐような表現がないというか、言わないことは珍しくないです。as があっても良さそうに思いますけど言わないんですね。wonder if ~ という時の if にも、日本語の「か」が含まれるのと同じでしょうかね。
    • good
    • 0

これ以上の忠告はあり得ない

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!