dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通りなのですが、
例文では、

The teacher praised him because he made only a few mistakes.

と並んで、別解として

The teacher praised him for having made only a few mistakes.

とあるのですが、下の分の「for having made」の解釈を教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

1>The teacher praised him because he made only a few mistakes.


2>The teacher praised him for having made only a few mistakes.

 for Aで「Aだから」と理由を表すということなんですが、forが前置詞なのでAは名詞である必要があります。

 それが1でのhe made only a few mistakesなのですが、これは文であって名詞ではありません。これを名詞となるように変える必要があります。

 そこで、made only a few mistakesの動詞を動名詞にする手があります。もし現在形でmake only a few mistakesだったのなら、making only a few mistakesでOKです。過去形madeに対しても、こうしてしまうことはあります。

 しかし、時制を過去に合わせておきたいなら、過去を表すような表現を用いる必要があります。そういうときに使えるのが助動詞としてのhaveです。完了形を作るということが思い浮かびますが、単純に時制を過去にするのにも使えます。

 そして、他の助動詞(can, may, etc)と違い、haveはhavingとできます。そこで、makingをhaving madeにすれば、動名詞のまま過去であることが明示できます。それが、having made only a few mistakesです。

 そうして動名詞(句)にできたので、理由を表す前置詞forの後に置いて、2のように書いて、1と同じ意味を表せるわけです。

P.S.

 しかし、2のように書くと、having made only a few mistakesの意味上の主語(間違いをほとんどしなかった人)が、文の主語のThe teacherか、目的語のhimなのか、曖昧になります。お示しの文の意味からは、目的語のhimだと分かります。

 しかし、そうでないときは所有格を動名詞句に付加することがあります(for his having made only a few mistakes)。ただ、そういう言い方を間違いだと思う人もいるので、別の言い方を工夫することが普通です(2のように言おうとして、曖昧だと思って1のように言う、等々)。

 -ingの場合だけでなく、to不定詞もto doをto have doneとして過去を明示することも、よくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法的な解釈が明確で、とても論理的な回答に感じました。ありがとうございます。BAとさせていただきます。

お礼日時:2014/05/20 11:39

for ~は前置詞で「~のために」という理由を表します。


Than you for your letter. など。
これを for writing me a letter のように動名詞で続けることが可。

この動名詞で、完了形の動名詞というのがあって、having 過去分詞となります。
完了形の不定詞 to have 過去分詞と同じようなパターンです。

いずれも、全体の時制とのずれ(現在に対して過去)の場合に使う、と高校ではまず習うはずです。
実際には、完了の意味(継続・経験・完了)の意味が出ることもあります。

ここでは praised / made と同じ過去です。
日本人的には誤った方が先、と考えて過去完了にしたくなりますが、
because によって因果関係が表されるので、時間差は気にしなくていいです。

これが for ~ing にする場合に、時間差を having made で表したのでしょうが、
thank you の例を見てもわかるように、for の後の行為が先に決まっています。

何か原因があって、感謝や賞賛が生まれる。

だから、for making でもいいのですが、ここでは気持ち的に完了の意味を出しているのだと思います。
時制のずれというより。

それなら because の方も had made にして完了を表す、ということにもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>because によって因果関係が表されるので、時間差は気にしなくていい

勉強になりました。これは今のところ持っている参考書にはない知識でした。

お礼日時:2014/05/20 11:48

'for'には、「~を理由に」とか「~のおかげで」とでも言うような訳し方があります。


それは辞書にも載っていますが、あなたが解らないのはここですか?それとも、'having made ~'というのが解らないのですか?
よかったら教えてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!