dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はコンサートにいったことがありません。
I have never been to a concert.

行くは英語でgoなのになぜ過去分詞はgoneではなく、beenなのですか?

また、I have been in a band for two years.の文もなぜbeenになるのかよくわかりません

どなたか分かりやすく教えてください。

A 回答 (6件)

現在完了形には完了、継続、経験の用法があります。


go に限らず 作ることの出来る用法が限られている動詞がたくさんあります。

例えば study は完了用法を作ることが出来ません。
I have already studied in London. は駄目
I have just studied in London.  は駄目

finish は継続用法が出来ません。
I have finished my book for three month  は駄目
I have finished my book since I was 6 years old. は駄目

この一環として go は経験用法を作ることが出来ません。
何故といわれると、go に限らず全ての動詞の説明が必要です。
出来るわけないじゃん と言うしかありません。

go が使えないから、その意味を別の単語を探して英文にしたら、
been の文になったと言うことです
決して go が been に変化したわけでは有りません。

been 以外の動詞を探してきて、例えば下記で構いません
I have visited London before.
学校では been to を教えますのでそれはまず覚えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
とてもわかりやすかったです。

お礼日時:2013/11/18 09:28

ただ,実際には特にアメリカ人は


have gone to ~で「~へ行ったことがある」と平気で使います。
日本の試験で書くとまずいですが。

さらに,アメリカとか関係なく,現在完了+ never という単語でも
経験と確定しますので,have never gone to ~は
普通に「~へ一度も行ったことがない」という意味になります。

日本では知らない人が多いというだけ。

とにかく,be は「いる」という意味があるので,
have been to ~で「行って,ある程度,そこにいて,そして戻ってくる」
という内容を表す便利な表現です。

I am to 場所
のような英語は存在せず,現在完了だから通じます。
現在完了であれば
have been in/at ~でも経験になり得ます。
まさしく,「~にある程度,いた」という感覚です。

普通には have been in ~は「ずっと~にいる」という継続なのですが,
実際は経験のこともあり得て,never という単語に頼ったり,
文脈に頼ったりするしかありません。

継続・経験と区別しないといけないのは現代の日本語には現在完了がないからであり,
英語としては同じ現在完了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカと日本では感覚がちがうというのがわかりました。
beにして答えるというのもわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/03 19:12

#1さんの書かれたとおりですが、要るするに日本語の「行く」と英語の「go」は意味がちょっと違うのです。



goはここから離れるというのが主な意味ですから、完了形ですと「結果として今はいない」ということになります。そうでなく、「いったことがある」と言いたい場合はbeの過去分詞であるbeenを使います。

日本語の「行く」は自動詞ではありますが、通常目的地が補語として示されています。文脈上補語が省略されることは多いですが、「行った」といえば「そこに行った(ことがある)」という意味になります。

この回答への補足

We have given three concert.

私たちは3回コンサートを聞きました。というのがありました。
聞くというのはlistenですけど、listenだと聞いたになって現在完了にはならないと思います。そこでbeを思いついたのですが、これはbeではありませんでした。
補足をして申し訳ございませんが、教えていただけないでしょうか。

補足日時:2013/11/03 19:11
    • good
    • 0

「東京に行ったとき」は



When I was in Tokyo.が普通で、

When I went to Tokyo. だと、「住んだところをすてて、東京に去ったとき」という、イメージになるかも。

旅行でも、留学でも、仕事でも、ホームをはなれ、一時的に別の場所にいたことを表すのは、be(am are is)だと思います。

ほかの回答者も、その点を、おっしゃっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完了ではgoは使ってはいけないということがわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/03 19:04

行くの go を現在完了にすると,


「行きっぱなし」ということになります。

go の場合,経験になるためには一度行って帰ってこないといけません。
その意味を表すのが have been to ~です。
「行って帰ってきたところだ」の意味にもなりますし,
「行ったことがある」という経験で使うのが基本です。

「~にずっといる」という継続は
have been in ~です。
もともと,I am in a band. という「バンドにいる」という英語があって,
これを継続の意味で現在完了にすると
I have been in a band for ~. となります。

have been to は例外的で
have been とあればたいてい継続です。
ここでは for ~があることで継続と確定しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

beにすることで完了が成り立つということがわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/03 19:02

go を「行く」と訳します。

「行く」とはどんな動作かというと、「今いる場所から離れる」という意味で使います。現在完了で gone を使うと、「場所を離れてしまったので、今ここにはいない」という意味になります。そして最も伝えたい部分が「今ここにいない」なのです。

be には意味が多く「…である」の他に、「行く」「来る」「…にいる」とさまざまです。
「行ったことがある」と経験を表したり、「入っている」という継続の意味になる時は been を使います。gone のように「今ここにいない」の意味にはなりません。

この回答への補足

丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。

補足日時:2013/11/03 18:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ございません。
お礼と補足を間違えてしまいました。
補足に入力したのはお礼です。
すいませんでした。

お礼日時:2013/11/03 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!