重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年度の首都圏私立大学の受験難化により、
地方中堅私立理系大学にしか受かりませんでした。
そこで、今2つの選択肢を考えています
1 その大学で仮面浪人して、今年度首都圏難関私大または国公立を受験する
2 その大学で勉強しながら、理系公務員または事務系公務員を目指す
どちらがいいと思いますか?
ちなみに歴史科目は苦手です

A 回答 (6件)

定員厳格化のせいだとおっしゃってますが、果たしてそうでしょうか。

点数が開示されて、ぎりぎり受からなかったというならそう言えますが。第三者にはただの負け惜しみのようにしか聞こえません。

いずれにせよ、来年定員が増えるわけじゃないのでやるべきことは同じです。自分には大きなまだ伸びしろがあると思うなら再挑戦も結構です。もっとも人間は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」動物です。受験から離れるにつれて、あんな苦労して届かなかった目標が、今ならすぐ手が届くように思えてくるものです。そうならないよう、模試を受けて実際のデータに基づいて判断することです。
    • good
    • 1

地方の国立なら入試が易しいところは幾らでもありますがそこでも良いなら特に勉強する必要は無いでしょう、そういうところでも良いのでしょ

うか?
    • good
    • 0

公務員志望であれば、大卒で受験できます。

 先ず受験科目を調べてみてください。(国家一般なら、人事院のサイト)
高点数であれば、合格するでしょう。今の大学を無事卒業することが近道です。
参考までに、合格者者の多数を占める、点数帯は GMARCH 大レベルとのこと。
難関大卒、国公立大卒、F大卒、関係有りません。高得点を取りましょう。
    • good
    • 0

首都圏私立大学の難化は「定員の厳格化」によるものなので、言ってみれば、「今までは、本来ならば合格させてはいけないレベルの層に水増し合格を出していたものを、厳密に合否判定して不合格にした」ということなので、不合格の理由を「首都圏私立大学の難化」に求めるのはやめたほうが良いです。

「私は本当はその大学に合格できない層ですが、水増し合格率が甘かった時代ならばおこぼれで合格できていたかもしれないのです」と言うも同然で、それは恥ずかしくありませんか?

どうしても学歴コンプレックスを解消したいならば、1でしょう。ただし仮面浪人は一浪まで、いまの大学も留年しない程度に単位を取っておく、という心構えで。
公務員は、公務員試験にさえ合格すれば学歴は無関係なので、最終目標が公務員合格ならば、1よりもも2をお勧めします。
    • good
    • 1

受験生をやっていて受からなかった大学に、大学生をやりながら受かるのでしょうか?


二兎追うものは一兎も得ずと言います。
大学の勉強を侮るなら、留年と受験にも失敗の二兎を得る羽目になりますよ。
    • good
    • 1

2


公務員受かるか分からないから、とりあえず卒業する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!