dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります

両親共に入院で
私自身の生活が立ち行かなくなりつつあり
まず相談に行こうと思っております

その際 親の資産等について
どこまで(バカ)正直に洗いざらい話す必要があるのでしょう?
話さなくてはならない?のでしょう…?

というのは
父親が 畑を数人に貸しています
その貸し賃を 毎年暮れに その人らの代表の人が我が家に納めに来ます
(去年迄 両親が応対しておりました)
その収入分を 両親は税金申告しておりません
(申告してない、その事実を最近知りました)

そういうのは
知らなかった事
として 伏せておいて良いものでしょうか
(今年末から私が その人らの応対をする事になるので
知らなかった は通らない事ではあるのですが)

…どこにあるか不明な実印 とやらも
どうやって探し出せば良いのか途方にくれてます
(廃墟と化した 父の実家があり その分の固定資産税の請求が届きます
父は 8年ほど前にパーキンソン病を発症し
数ヶ月前に入院、現在も入院中
印鑑のありかは 父のみぞ知る 状態
…聞き出そうにも本人は それに対応出来る状態ではなく
今までも そういうので散々親子ゲンカを繰り広げてきました
その度 俺に死に支度をしろというのか‼︎
と 身辺整理は結局何一つやらず 今に至ってます)

質問は 2点

生活保護申請 相談の際
状況説明を どこまでどう話せば良いのか

実印 というのは
「在りかがわかりません」
で 手続き(土地を手放す等の)は 進行出来るのか

どなたか
お知恵をお貸しください

A 回答 (6件)

再追伸ウミネコ104です。


再補足について、
お姉さんがいるとのこですが、その姉と現在は連絡不通であなた自身体調が優れないない処ご両親の世話をすことの負担は大変かと思います。が、あなた一人で悩むことなく行政の窓口を利用することで負担が軽くなるかと思います。
本来であればケアマネジャーが、各方面に繋ぎをして必要な処置をするものです。また、地域包括センターは介護だけ取扱いをしておりません、地域の住民の生活相談も受けつています。
保健所の健康課でも相談内容であなたに必要とする窓口に繋いでくれます。
行政の市民課で生活相談日もあります。しんどいかもしれませんがあなたが体調いいときにも頑張っていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

母の介護認定調査の際、
調査員のかたが
「地域広域市町村圏組合(私の住む町を管轄する)へ 家庭の状況をあげても良い?か?
(あげて なんらかのアドバイス サポートをやって貰えるよう)」
言ってくださった

その後 その組合とやらからは なんの音沙汰も無し。
調査員のかたへ連絡を入れ 昨日(8月13日)その組合の介護保健課から連絡が来ました
「現在入院中であるなら 病院の相談員(ソーシャルワーカー)を軸に今後のいく末を
模索して」との事

そんな事は やっています

今日は めまいが酷く パートを早上がり。
(今月 出勤4日目)
明日の出勤はキャンセル願い。
帰宅後 郵便受けを確認すると父の介護認定結果が届いており
介護5

先程 父の病院から連絡入り
熱が出て 身体の酸素が不足状態にて
酸素を送る処置を取ってる
との事

父が育てていた植物の鉢に いつも以上にたっぷり水やりをしました
母の病院へは おととい足を運んで来ました


なにかと ありがとうございます

お礼日時:2018/07/14 20:52

再追伸ウミネコ104です。


 補足ありがとう。現状は、ご両親の介護をあなた一人では無理があるかと思います。
病院の相談員の話しのように、父親を特養などの施設で養護することが良いかと思いますが、
1特養等の施設に入所させる前に父親に成年後見人をつけることです。(あなたが後見人になること)
2母親については、退院見込みが不明の場合は、入院費用等は母や名義の預貯金から支払にすること又は父親の  預貯金とすることです。
3こすることでご両親の居住地を施設及び病院に別に定めると同一生計は生計が別になります。(住民票の移動
 はしなくもいいです。)
4父親名義の住宅にいながらあなたの預貯金残高で保護はあなた一人は可能になります。
5法的な要素が含まれていますので、一度は専門弁護士等に相談することです。
6先日相談に行きました。は、福祉事務所のことでしょうか?
7相談結果が分かりませんが、福祉事務所においては、相談と申請は別になります。
8法第7条(申請保護の原則)で、保護開始申請書を提出する必要があります。
9申請意思を示している要保護やに対して申請拒否はできません。申請権は何人も拒むことはできません。違法
 行為になす。
10あなたが保護を受けたいと相談した場合も違法となる可能性があります。

 現状あなたの事情等が分かりませんが、資産があっても均衡差がなければ、売却することなく保護は可能です。が、預貯金及び現金の持ち合わせで保護開始時期が決まります。
 あなたも体調が悪いと思いますが頑張ることです。
 ご両親のケアマネジャーか地域包括センターの高齢者担当員に相談することも大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

〉頑張張ることです
正直 それを言われると…しんどさが増してきてしまいます
…頑張るしかない のですが

今月 ようやっと2日間 パートへ出勤しました

生活保護の相談は 市役所支所の保護課です
(私が住むA市A町では 申請は出来ないのです
A市B町(隣町) に保護課の窓口があるのです)

両親共に 介護度は “支援”ではなく“介護”なので
地域包括は管轄外となります
(支援 の場合は地域包括センター。
父は 認定結果待ち中ですが 間違いなく 介護3以上でしょう
(母は介護1です)

私は2人姉妹で 姉がいます
が、その姉は 自身の離婚問題で すっかり変わってしまい
こちら(両親 私が住む実家)とは関係を絶ってている状態
(電話も着信拒否設定し 手紙 電報 速達郵便
どれにも全く応答無し
…姉自身の生活(旦那の稼ぎで 三食昼寝付き)から
180度生活を変えなくてはならない状況の様子。
親の生き死に とて関係無い といったテイ。
(姉が 現在 離婚してるのか 仕事をしてるのか 皆目不明)
姉と話をするには 姉が住んでいる(だろう)マイホームへ足を運ぶしか手段はありません。
父の病院から 「いつ容態が急変するかわからない、電話にはいつでも出られるように」
と言われている身(緊急連絡先の立場)の私は 姉の住む場所迄
飛行機の予約を入れ 出かける訳にはいきません

こんなに 不運ばかりが重なり 私も精神科へ入院したいくらいです

お礼日時:2018/07/11 20:18

保護受給要件として、


 法第4条保護の補足性(原理)
1「保護は、その利用し得る資産、能力その他あらえるものを、最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。」というように、資産、能力その他あらえるものを利用しても生活保護基準以下であれば保護はされます。
又は、資産があっても売却するよりも資産活用することが自立に役立つ場合は、売却することなく保護は可能です。(資産課税は免除)
就労収入があっても生活保護基準以下であれば保護は可能です。

 保護は世帯単位が原則です。
世帯構成及び年齢や性別などで現状の状態などを考慮して世帯の処遇などをケース会議で決定している。
保護は月単位で保護するために、毎月はじめの一日~五日の間に前渡しで保護費を支給します。
保護開始申請時に、世帯の保護基準で現金及び預金などの持ち合わせ金が50%以下であれば保護は可能です。が、70%あると、50%以下になるまでは保護はしません。
保護の世帯は、一般の世帯と違い、生計を一にする同一世帯員のこと言います。
住民票及ぶ戸籍上の世帯員のことでありません。

 質問内容で、父親は入院中・母親も入院中ですが、入院費用等の支払いはあなたの給与から支払いをしているか、又は生活費を別にしているか否かで違います。
 申請と相談の違いは、申請意思があるか否かです。今申請しても受理されないは違法行為になります。
申請は受理するが保護決定は福祉事務所の権限ですることですので、申請=保護とならい場合もあります。
あなたの現状が分かりませんので何ともいえませんが保護開始申請時はできます。、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に 回答ありがとうございます

両親とは同居です(3人暮らし)
保護は世帯単位で、といのは存じております

それも踏まえ
私が保護を受けたい
と先日相談へ出向きました

父 母 私 それぞれの預金総額は 当然莫大な額ではありません
私は時給パート収入。
その収入は月に二桁ないのがザラ
(今月は全く出勤出来ていません)。
父 母は年金受給者です

生活費は
口座引落しにしている分は父の口座からですが
母や私の預金から全く手出しせずで生活している訳ではありません

相談に行った際は 三人分の通帳を勿論持参。

母は 鬱 との診断で今月から入院。

母は2月半ばに交通事故に遭い入院。
3月半ばに退院。
父は3月末に入院。現在入院中。
母7月から入院中。

母の入院先相談員のかたから
父 母 もしくはどちらかを施設に入れ 私が保護を受ける形を
との話も受けました。
その話を聴く以前から 父は今後 特養施設へ の考えも考慮はしております…
…が 移転させる際の本人の身体への負担等を考えると………

父は入院時点では介護度 支援2。
現在は 全介護状態。
先月 父の介護区分変更申請し 今は調査結果待ち。
母も介護認定調査を依頼し 介護1との結果。

自宅での介護は 無理です。



八方塞がり
いつも何かにせき立てられてる
…ような
私も日々体調がすぐれず 気合いでどうにか過ごす
といった状況です

お礼日時:2018/07/08 08:27

先ず貴方の働けない理由は何?



何故貯金があるのに申請をしているのでしょう?

もう一度生活保護の受給資格に目を通して見ては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねて ありがとうございます

>働けない理由

親の介護


パートですが仕事はしています
ここ最近はほとんど出勤して(出勤出来て)いません
(休まざるを得ない状況につき)

父はこの先いつどうなるか いつどうなってもおかしくない状況です
母は 3か月入院見込みです(鬱病)
昨日 入院させました

私の生活が 先行き立ち行かなくなるのは時間の問題だからです
母の入院先の相談員のかたから助言を受けたのもありますが
私自身 申請はずっと考えていた事です

お礼日時:2018/07/03 21:45

全ていがいにどんな答えがあるの?



嘘や騙しがあれば一定期間の補助費返還と3倍の罰金が取られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

先日 役所へ行って来ました
結論から言うと
今 申請を出しても まず受理はされない
という事でした
(勿論 申請するしないの権利を制止されたりは されてません)

我が家の家計的 預金通帳は3冊
(父 母 私 分)
生命保険等は入ってません

今 その3冊の通帳の残高が あと数ヶ月でそこをつく
という状況になっていない
…つまりは 使い切るまでは申請しても無駄
というような説明でした
(そういう けんもほろろ な言われ方はされてないませんが
意味合いとしては そういう事でした)

お礼日時:2018/06/30 21:05

どこまで正直に??



総てです。
虚偽申請だったことがあとでバレてしまうと、それまで支給された保護費は全額返還せねばならなくなります。
詐欺罪で逮捕されるかもしれません。

そうならないように相談するわけです。
相手は役所の福祉課の相談員。
ここでいくら議論しても先には進みません。
今日はもう遅いので、あと3日以内に申請書類を提出するところまでこぎつけないと支給が1カ月遅れますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

先日 役所へ行って来ました
結論から言うと
今 申請を出しても まず受理はされない
という事でした
(勿論 申請するしないの権利を制止されたりは されてません)

我が家の家計的 預金通帳は3冊
(父 母 私 分)
生命保険等は入ってません

今 その3冊の通帳の残高が あと数ヶ月でそこをつく
という状況になっていない
…つまりは 使い切るまでは申請しても無駄
というような説明でした
(そういう けんもほろろ な言われ方はされてないませんが
意味合いとしては そういう事でした)

お礼日時:2018/06/30 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!