プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

直列回路に関しての質問なのですが、電流を2mAとします。3つの抵抗を通過した後の電流はなぜ2mAなのでしょうか?
3つの抵抗を通過したならば出てくる電流は2mAより小さいと思うのですが、理由がわかりません。

「直列回路に関しての質問なのですが、電流を」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

抵抗の直列接続は、3個足した抵抗値です。

1つの抵抗として扱うと簡単です。
    • good
    • 0

電流、実際に物が流れていると理解するとそんなことになるのかな。


電気エネルギーが伝わる状態のことを電流が流れる、と言っているだけ?かな?。
参考ですが。
レールの上に同じ大きさ、同じ質量の鉄球を10個ピッタリくっつけて並べます。
後方から同じ鉄球を一つ転がしてぶつけます、ぶつかった瞬間先頭の鉄球が一つはじき出されます。
仮に10個の鉄球がなくぶつからずに進むタイミングより早くはじきだされます。
無理に考えれば、ぶつかった玉が止まり代わりにぶつけられた玉が進み、また前にぶつかり・・・・・の繰り返しで10目はぶつかるものがないのではじきだされる・・・・と考えるより早く、最初にぶつかった瞬間です、鉄球が移動するのではなく運動エネルギーが伝わるだけ。
I電流はすべての抵抗を通過する電流です、水の流れに例えれば最も細い管(高い抵抗)で制限された水量になります。
相違が出るのは各抵抗の両端の電位差(電圧降下)に現れます。
RIの電圧降下=2mA×R1(Ω)
R2の電圧降下=2mA×R2(Ω)
R3の電圧降下=2mA×R3(Ω)
上の3つの電圧降下の合計がVになります
水流はホースが途中で開放でも流れますが、電流はマイナス側で同じ量だけ吸い込んでやる必要があります。
>出てくる電流は2mAより小さいと思うのですが
上の条件と矛盾しますね、考え方を変える必要があります。
    • good
    • 0

オームの法則から、E=I・Rを引用します。


すると、上から順番にE1=R1×I・・・E2、E3と続きます。
電流は回路がつながっている状態で流れます。
消費されるのは「電圧」であり、E1+E2+E3=Vとなり、回路に電流が流れる条件が揃います。

R1・R2・R3が並列だった場合、電流は抵抗値に応じて「分散」されますが、最終的に足し算になり、電源Vのマイナスに帰還します。
    • good
    • 0

電流とか電圧ってのは、人がそのようなものを勝手に決めたってところがあります。


直列で、それぞれが変わらないのが電流、合計で一緒なのが電圧
並列で、それぞれが変わらないのが電圧、合計で一緒なのが電流

なので、そういうものだと覚えるのが手っ取り早いです。
    • good
    • 0

難しいことは考えずに、電流は必ず全量が出た処に戻る、と思っていればよろしい。

途中は分岐することがあっても、再び集まって、最後は全量が元の処に戻ります。途中で消滅したり漏洩して減ることはありません。
    • good
    • 0

電荷は質量と同じで、永久に変わることのない保存量です。


電荷はエネルギーを運びますが、抵抗に渡すのはエネルギーのみ。
電荷自身は抵抗に吸い取られたりしません。

川の水の流れが水車を通過する度に減らないのと同じ。
    • good
    • 0

なかなか渋い質問ですねぇ~(^^;)


質問者さんが多分誤解されている事は、
抵抗とは電気や電流を喰ってしまう電機部品ではないと言う事です(-_-)
もちろん、抵抗が「抵抗」と呼ばれる理由はあるのですが、ここでは敢えてこう説明しておきます・・・

抵抗とは、電圧と電流の関係をコントロールするための部品である。

ですから、図の回路で流れる電流は、抵抗1個(例えば、R1だけなと)で決まるのではなく、
R1~R3の3つで決まるんですね(^^)
しかも、電流がR1~R3を流れる間、電流が抵抗で喰われる事はありません(^O^)

あんまり分からなかったらゴメンなさい<(_ _)>
    • good
    • 0

電流は「電荷の移動」であって、途中で増えたり減ったりはしません。

「ところてん」式に押し出されて流れるだけです。
    • good
    • 0

配線にも小さいながら抵抗があって、オームの法則に従い回路のどの部分を取って見ても


2mAとなるような電圧がかかるからというのが本質的な理由だと思います。

ただこの説明では難しいので、他のものに例えて説明を試みるなら
配線は水道管
電流は水流に例えられると思います。
水道管が垂直に立っている部分を水流が昇っていく場合や、管が細くなっている部分では水が流れにくくなり、あたかも抵抗のようになっています。
でも、そこを通過したら水流が減ったという事にはなりませんよね。
もしそんなことが起きれば、水源から次々と送られてくる水が水道管の抵抗部分(垂直部分や細くなっている部分)で消えてしまったか、または抵抗部分に蓄えられてしまっていることになるからです。
これと同じことが電流の場合にも言え、
電流も抵抗分に蓄えられたり、または抵抗部分で消えたり
という事にはならないのです。
つまり電源から出た電流はその大きさのまま回路をめぐるという事になります。
    • good
    • 1

直列だから。


電流の流れる線は1本しか無いのにAとBで電流値が違ったら、それはどこへ行くの?
どこを通って電池に戻るの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!