
実は、今月、不動産鑑定士の2次試験に合格した知人がいるのですが、彼曰く、「現行試験制度では2次試験の合格の前後を問わず、2年間の実務経験がないと、3次試験合格のための講習会や3次試験の受験資格が得られない」とのこと。そこで、実務経験として認められる部署(グループの不動産会社)への異動希望をここ2年間ほど出しているらしいのですが、なかなか希望が認められず、一方、年齢的なこともあり、(2次試験に合格したので)最近では転職も考えているらしいのです。
そこで、2点ほど質問なのですが、
(1)実務経験として認められる仕事や従事期間というのは、かなり範囲が限定されているのでしょうか?(ちなみに、彼は地方銀行で法人向け融資の仕事をしています。)
(2)2006年から試験制度が変更になり、実務経験なしでも、講習会を受講し修了試験に合格すれば、不動産鑑定士になれる制度になるといのこと。そうであれば、現状の職場と部署に留まって、(仮に机上であっても)2次試験後も勉強を続け、2年後に講習会を受講し、最終試験に合格した後で転職を考えた方が、ずっとリスクが少なくなるのでは・・・という気もしています。
何かアドバイスできないだろうか、と思ってるのですが、不動産鑑定士の業界の事情等不案内なので、どなたか、事情に詳しい方にアドバイス頂けるとありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)について、
No.1さんがおっしゃっているとおり、原則として、不動産鑑定業者において鑑定業に従事している必要があります。
彼の場合、鑑定業者に就職するか、異動希望がかなえられなければ、実務経験はつきません。
(2)について、
確かに試験制度が変わり、実務経験なしでも実地演習を受け、終了考査をパスすれば、鑑定士になれます。但し、終了考査は実質的には今の3次試験となんら変わりません。
2次試験は知識の試験であるのに対し、3次試験は実務の試験です。2次試験を合格した優秀な人材の中から実務に関する試験が行われ数%しか合格しないのです。
いくら机上で勉強しても実務の経験の有無はどうしても出てしまいます。はっきり申し上げて、「新試験制度はリスクが少ない」とはいえません。
では、どうしたらいいのかと申しますと、自分の将来像をはっきりさせることと思います。
1.将来、独立開業して不動産鑑定業者としてやっていくのか
2.不動産鑑定士という資格をもって銀行で働きたいのか
3.転職して銀行以外の場所でサラリーマン鑑定士としてやっていきたいのか
などなど
自分の将来像をはっきりさせると自ずと答えは導かれます。
1.のケースですと、鑑定事務所で丁稚奉公すること自体が経験になります。
2.のケースですと、異動願いを出し続けるしかありません。
3.のケースですと、給料の良い(あるいは働き甲斐のある)仕事場を探し、修行しながら鑑定士になれます。
いずれにせよ、彼は今人生の岐路にいます。力になってやってください。
丁寧なご回答ありがとうございます。
将来像の違いによるケース別の回答、とても参考になりました。基本的に将来のキャリアプランの中で、不動産鑑定士という資格をどのように生かしていくのか、という点が最大のポイントということですね。
今度彼に会ったとき、今回教えていただいた「選択肢」を参考に相談に乗ってあげられれば、と思います。どの選択肢がベストかは最終的には彼の判断によりますが、「悔いを残さない人生を送る」ことが、最も大切だと思いますので、今後も見守りたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は現在34歳、宅建やファイナンシャルプランナーの有資格者です。マンション管理士を経て不動産鑑定士になるのが希望です。不動産鑑定士については、私は大学を一年で中退した為に去年に(ほとんど受験する人がいない)一次試験を受験、運良く合格出来ました。ご友人の方は二次試験に見事合格との事、今後も是非同じような志を持つ者として応援しておりますし、励まされます。1については、私も色々調べてみましたが範囲は確かに限定されているみたいですね。私は農林系金融機関で融資担当でしたので、担保評価も日常業務としてやっていましたが、やはりそれも実務経験には入らないみたいですね。同じ業務でも信託銀行だと認められるみたいですけどね。又は鑑定士事務所にて勤務すれば良い訳ですが、言葉は適当でないかもしれませんが安給料で丁稚奉公に近いものがあるみたいですから、その間の生活も含めた総合的な決断が必要になりますね。
2の方が確かに1のリスクを考えれば安全な選択となります。現在も実務経験後、不動産鑑定士補となり更に一年近くに及ぶ講習会を経て最後の三次試験に挑む制度になっています。その実務経験や三次試験を取っ払って講習会を充実させる制度に変更する訳ですから、一見楽になるようにも見受けられますが反面、講習会の勉強は量、質共に現行の講習会とは比にならないほどハードになるであろう、というのが専門誌等からも窺えます。要は一長一短がありますね、現行も変更後も。
専門誌では変更を待たずに早めに鑑定士になってしまった方が良い、と結論付けていましたが、個人的には非常に悩ましい問題だと感じました。転職リスクを考えると、私なら仕事を継続しながらの方を選択しますかね、それはそれで大変だと思いますけどね(笑)
少しでも参考になりますように、また応援しています。私も今月末のマンション管理士試験、頑張って合格して鑑定士二次試験を目指しますね、早くご友人のレベルに追いつくように。
早速丁寧なご回答ありがとうございました。
先日、合格祝いをしたのですが、喜び7分、不安3分という印象でした。やはり、合格後も努力と研鑽の道のりが継続するということで、正直大変だなと感じました。彼の年齢(30代中盤)からも、かなり慎重な判断をせざるを得ないという状況のようです。
markymacさんも、鑑定士二次試験を目指されるとのこと、是非頑張って栄冠を勝ち取ってください。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の登録実務講習ですが 自宅学習はしっかりしないと修了試験は受からないでしょうか? スクーリングさ 1 2022/06/12 09:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 公認会計士の試験を受けようと思うのですが、短答式試験と論文試験の合格後、2年間の実務経験が必須とあり 1 2022/04/29 10:08
- 公認会計士・税理士 税理士試験の受験資格について法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者とあるのです 2 2022/06/23 20:56
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士の実務経験、新試...
-
漢字検定を子供達に受けさせよ...
-
許可主任技術者について
-
漢字検定、小学校で受験の試験...
-
社会人が保育士資格を取るには?
-
日本の【高卒認定】かアメリカ...
-
資格試験の勉強と仕事で忙しい...
-
資格試験の合格通知を紛失して...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
電極棒 満減水テストについて
-
1980年代から1990年代の社会保...
-
エナメル線と銅線の違いってな...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
玉掛け講習
-
分からなすぎて嫌になります……...
-
第二種電気工事士技能試験 絶縁...
-
会社から取りに行けと言われて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資格の試験を自主的に受験しま...
-
「かねない」と「かもしれない...
-
生命保険の一般課程試験について
-
新年あけましておめでとうござ...
-
『特別管理産業廃棄物管理責任...
-
称号がない資格を履歴書に
-
「よきもわるきも」で検索した...
-
今度の就活の試験に合格します...
-
質問ではないのですが… 本日、2...
-
高卒です。司法試験について教...
-
おみくじ「油断するな」とは? ...
-
X線作業主任者資格取得について
-
漢字検定準2級の、合格点70...
-
資格の正式名称(履歴書用)
-
大安の日に、試験を受けると合...
-
施工管理技士の資格は何年毎に...
-
少林寺拳法昇級試験について
-
第二種電気工に合格したのですが
-
日本の【高卒認定】かアメリカ...
-
合格率非公開の試験
おすすめ情報