dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言わないかを説明をしたいのです。

"I was happy."とは言いますが、違いはなんでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

A 回答 (6件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/06 07:45

□ It was hard.



「その体験は難しかった」で「辛い思いをした」と言うニュアンスになります。

□ I was happy.

「私は楽しいと言う状態にあった」で「私は楽しかった」と言うニュアンスになります。

□ I was hard.

「私は難しい状態にあった」なので「私は難しかった」と言うニュアンスになります。使いどころとしては色々とあります。

例)
I was hard on my students.
 私は生徒たちに対して厳しかった。

例)
I was hard to deal with.
 私はとっつき難かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/06 05:44

単語の意味を考えてみれば簡単ではありませんか。

Hard、硬いでしょう。問題が硬い(修飾的に)からその問題は難しいという意味に。それから時期が硬いから難しい時期という意味に。つまれ、hardはその主体自体が硬くてほかのものをつらくすることじゃないですか。

「つらかった」は「私が」つらかったことで、主体は「私」でしょう。だからhardの場合の主語は「私」ではなく、私を苦しめたあの事です。それを簡単に"it"と指しているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/06 05:43

まず、違う単語で説明します。



■ surprising
(例文)It was a surprising news. 
    それは(人を)びっくりさせるニュースだった。
● surprised
(例文)I was surprised at the news. 
    私はそのニュースにびっくりした。

つまり、

surprising は能動的な意味。
surprised は受動的な意味。

さて、hard と happy の違い。

■ hard は(人に)「辛い思いをさせる」。(能動的な意味)
● happy は(人が)「うれしい」。(受動的な意味)

"I was hard.” は以下のような文で成り立ちます。

I was hard on her.
私は彼女に辛い思いをさせた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/06 05:30

I was hard ですか?「私は難しかった、激しかった」って言ってることになります。

文脈次第ではあり得なくもありません。もしかしたら、 I が It のタイプミスという可能性もあります。

and I was hard and strict with you—
(A Hard Master, 1899)

As a big kid, I was hard to move.
(Never Stop Pushing: My Life from a Wyoming Farm to the Olympic ..., 2009)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/06 04:49

楽しい感情は自分自身から出せるもので、しんどい事は他からやって来るものだからよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/06 04:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!