dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、倦怠感というか疲労感が残るような感じがします。3年前に大動脈弁輪拡張症の手術をして毎日薬を服用しています。50を過ぎて歳なのかなと思う事もありますが心配しています。

質問者からの補足コメント

  • 眠剤としてマイスリーを就寝前に服用(不眠時)服用しています。

      補足日時:2018/09/03 16:54
  • アミオダロン、イグザレルト、メインテート、ネキシウム、リバロ、アボルブは毎朝食事後です。毎食後にミヤBM、酸化マグネシウムを服用しています。

      補足日時:2018/09/03 16:57

A 回答 (3件)

僕は専門家でないので、以下のコメントは参考だけにしてください。

僕個人の印象としては「薬を飲み過ぎではないか?」です。ひとつひとつの薬では副作用が軽微であったとしても、重畳することで症状が重篤化しているのでないかと思います。これらの処方は一人の医師によるものですか? 複数の医師によるものの場合、あなたがこれらの薬を飲んでいることを伝えてますか? いずれにしろ、疲労感・倦怠感があることを医師に伝えてください。
そして可能であれば、薬を減らした方がいいと思います。以下、気になった薬についてコメントします。

アミオダロンは副作用が怖い薬のようですね。Wikiによると「他の抗不整脈薬が無効でも効果が期待できる一方で、重篤な副作用を惹起する危険性がある薬剤である」らしいです。副作用として甲状腺機能異常症(亢進または低下)や肝機能障害が挙げられています。ですから、倦怠感や疲労感は、この副作用かもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F …

ネキシウム(エソメプラゾール)は、肝機能障害や横紋筋融解症、低ナトリウム血症の副作用があります。肝機能障害は、ざっくりいうと風邪の時のような症状が出ます。横紋筋融解症は筋肉が減る症状のことで、力が入りにくくなります。低ナトリウム血症も疲労感が出ることがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BD …

リバロ(ピタバスタチン)は、悪名高いスタチンの一種ですね。スタチンは一般に死亡リスクが高まるので使用に注意が必要な薬です。ただし、リバロはその副作用が幾分低いようです。この薬も肝機能障害や横紋筋融解症、筋力低下の副作用があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF …

アボルブ(デュタステリド)は、重度の肝機能障害のある人には禁忌です。また、この薬自体にも肝機能障害の副作用があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5 …

●ついでに、下記の本を読むと、薬の怖さが分かります。
『コレステロール 血圧 血糖値 下げるな危険!』(大櫛 陽一)
『睡眠薬中毒』(内海聡)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。通院している先生に相談してみます。

お礼日時:2018/09/06 21:12

飲んでいる薬を教えてください。

薬の副作用の可能性があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アミオダロン、イグザレルト、メインテート、リバロ、ネキシウム、アボルブを毎朝食後に服用。適時毎食後ミヤBM、酸化マグネシウムを服薬しています。

お礼日時:2018/09/03 16:49

今まで頑張ってきたんだから、ちょっと力を抜いていきましょう、


というカラダからのサインかもしれませんよ
頑張るというのは無理をしているということとイコールです
無理せず力を抜いて、人に頼って、任せていってもよい年齢ですので
気楽に考えてみてはいかがでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すごく励みになる言葉を頂きました。

お礼日時:2018/09/02 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!