重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、運送会社で経理を行っているものです。
次回から得意先に高速料金の半額を、売上とは別途請求できるようになったのですが、
この場合の収入は、消費税の不課税として取扱ってもよいものかどうか悩んでいます。
皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

実際にかかった高速料金(全額・税込み)は製造原価に入っていると思いますので、


そのマイナス処理でも問題ないと思います。

(製)旅費交通費1,000/現金1,000
未収金500/(製)旅費交通費500

担当の税理士さんに聞くか、所轄の税務署に確認したほうがよろしいと思います。

税務署によっては答えが違ってくるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず雑収入として処理しております。
来週早々にも税務署に相談してみます。

お礼日時:2004/11/06 10:06

売上に入れないのであれば勘定科目は何で計上します?


立替金で計上すれば、あくまでも立替なので消費税は非課税になると思いますが如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず雑収入として処理しております。
来週早々にも税務署に相談してみます。

お礼日時:2004/11/06 10:05

消費税は、原則すべての商品サービスにかかります。



高速料金の半額を請求するということは、その消費税も半額ずつ負担するだけのことです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
消費税は対価を得て役務提供を行った場合に課税対象となるようですが、この高速料金は役務提供の対価として貰うものではないので、課税対象外となると思っているのですがどうでしょうか。
当方、簡易課税を使っているので売上に計上するかしないかで税額が結構変わってきます。

補足日時:2004/11/05 23:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず雑収入として処理しております。
来週早々にも税務署に相談してみます。

お礼日時:2004/11/06 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!