
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
失礼ながら、ご質問文に曖昧なところがあるので、間違った回答がついてしまうように存じます。
平成26年分の消費税申告書を平成27年になってから税務署に提出し、それによって納税すべき消費税を平成27年中に納付した場合に、平成27年の個人所得税確定申告書に添付する収支内訳書または青色申告決算書の作成過程で、納付した消費税を経費として計上できるか、どうかですよね。
消費税は申告書を提出した年の経費とできます。
租税公課で処理します。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/02/04 09:50
言葉足らずの質問失礼しました。
わかりやすい回答、曖昧な質問に色々察していただきありがとうございます。
まさにズバリそういう事です。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.1と4です。
回答文に重大な誤りがったので回答文を全面的に書き変えます。>「前回納付した消費税(26年度)を全額、今回の確定申告で租税公課として経費計上していい。」ということで間違いないでしょうか??
この書き方ですと、どのケースにおいても「・・全額、今回の確定申告で租税公課として経費計上」するのは誤りであると言わざるを得ません。租税公課として経費計上できる場合もあり、できない場合もあるからです。
まず、一般的な原則を書きますが・・
①税抜経理方式を選択している課税事業者の場合:
課税売上げに対する消費税等の額は仮受消費税等とし、また、課税仕入れに対する消費税等の額は仮払消費税等とします。したがって、事業者が簡易課税制度の適用を受けない場合には、その課税期間の仮受消費税等の金額から仮払消費税等の金額を控除した金額が納付すべき税額又は還付を受ける税額となります。ですから、消費税を納付するときは、会計的には「未払消費税」の支払となり、「租税公課」に計上する余地がありません。
ただし、簡易課税制度を選択している課税事業者の場合は、事業者の仕入控除税額は、その課税期間の課税標準額に対する消費税額にみなし仕入率を掛けて計算した金額とされますので、簡易課税制度による納付すべき税額と、前記の仮受消費税等の金額から仮払消費税等の金額を控除した金額との間に差額が生じます。 この場合には、個人事業者においては、その課税期間を含む年の事業所得等の金額の計算上、その差額を総収入金額又は必要経費に算入します。
つまり「差額」のみ「総収入金額(雑収入)」または「必要経費(租税公課)」に計上する、ということです。納付した消費税の全額を「必要経費(租税公課)」に計上するのは間違いです。
②税込経理方式を選択している課税事業者の場合:
課税売上げに対する消費税等の額は収入金額(売上)又は収益に含まれ、また、課税仕入れに対する消費税等の額は仕入金額や経費などの額に含まれます。 この場合は、納付すべき消費税等の額は、租税公課として必要経費に算入し、還付を受ける消費税等の額は、雑収入などとして総収入金額に算入します。
なお、この場合の納付すべき消費税等の額及び還付を受ける消費税等の額の計上時期は、原則として、消費税申告書が提出された日の属する年です。
ですから質問者の場合は、平成26年分の消費税申告書は、平成27年に提出して、納税したはずですが、その消費税は、
〔a〕税抜経理方式を選択しており、
(イ)本則課税の場合は、1円たりとも「租税公課」に計上する余地がありません。できません。
(ロ)簡易課税の場合は、前記の「差額」についてだけ、平成27年分の事業所得の計算において雑収入または租税公課に計上します。できます。
〔b〕税込経理方式を選択している場合は、納付した消費税は、平成27年分の事業所得の計算において租税公課として計上します。できます。
以上、ご検討下さい。失礼しました。
No.4
- 回答日時:
>「前回納付した消費税(26年度)を全額、今回の確定申告で租税公課として経費計上していい。
」ということで間違いないでしょうか??この質問文なら分かりやすい。
税務の立場でいうと、納付した消費税(※)は必要経費に算入できません。
会計の立場でいうと、納付した消費税(※)は費用(租税公課)として計上できません。
※消費税本体も、消費税に伴う加算税や延滞税も、だめです。
No.2
- 回答日時:
2です。
免税事業者であったら「消費税額を経費にできるかどうか」という話は出てきません。
課税事業者の場合、「消費税申告書を提出して納税義務が発生した消費税」については「事業の経費」です。
租税公課で処理します。
個人事業者の方からの質問だと存じますが、法人でも同様です。
なお1は外注費そのものが事業所得の計算において経費です。
10、000円に消費税800円を加算して10,800円の外注費を支払ったら「10,800円が経費計上できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 財務・会計・経理 決算時の未払消費税の計上について(法人です) 4 2022/09/10 12:14
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 確定申告 確定申告時の「消費税の中間納付」の扱い 2 2023/02/03 17:19
- 消費税 課税事業者ではない場合の消費税について 1 2022/04/10 23:14
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 消費税 海外移住で事業を行った場合、消費税はどうなりますか? 2 2022/04/05 04:19
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
会社が学校に商品を寄付しました。
-
決算書の書き方
-
建築業者の自宅建築について
-
個人事業主、請求書の消費税疑...
-
前期損益修正損と消費税
-
消費税の支払いは工事完了引渡...
-
消費税 簡易課税 → 一般課税...
-
中国からの仕入れに伴う消費税
-
立ち退き料の会計処理
-
税込み処理で作った試算表と、...
-
有税での貸倒損失処理、消費税...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
電卓で指数計算できますか?
-
「消費税は別途」の解釈
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
何が矛盾しているのかわからない
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
私は課税事業者で前回の確定申告で初めて26年度の消費税を納付しました。
外注はしておりません。
ですので、2のみでいいと思うのですが回答が一律ではないので確信を得たいです。
まとめますと、
「前回納付した消費税(26年度)を全額、今回の確定申告で租税公課として経費計上していい。」
ということで間違いないでしょうか??