dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交通事故追突事故にあいました。こちら過失0の被害者で現在、整形外科へ通ってリハビリしています。仕事が来週から異動になり帰りが遅くなり、いつも行っている整形外科への診療時間までには入れなくなります。
診察は土曜日に行けるのでいいんですが、
毎日のリハビリが難しいです。
接骨院や整体なら夜遅くまでやっているので、リハビリは接骨院へ通いたい旨を
現在通っている整形外科の医師へ言ったら「ここでリハビリ出来ないなら治療中止」と言われてしまいました。
仕事で遅くなる方はたくさんいらっしゃると思いますが、どのようにして通っているんでしょうか? 首は痛いし腰は痛いし
今後どのようにして治療するか途方にくれています。詳しい方アドバイス頂けたら嬉しいです。ちなみに事故の件は弁護士さんに依頼してあります。弁護士さんに、接骨院に通いたいなら整形外科の医師へ確認を。と言われたした。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

私の経験談で言うと・・・


まず、病院は自分で決める事が出来るので、
ネットで夜遅くまでやっている整形外科を探し、
平日は20時までやっている所が近所にあったのでそこに決めました。

仕事は残業は断って18時で切り上げ、
職場から病院まで車で1時間だったので、仕事帰りに毎日通いましたね。

そういう病院が近所にない場合は、
1~2時間ぐらい早く早退してでも通院した方がお金の面ではプラスになるはずなので、
そういう所をしっかり調べて、自分に出来る方法を見つけた方が良いと思います。

整形外科と整骨院の掛け持ちを行うと、
手続きなどが色々大変になるようで、多くの医者は嫌がるみたいです。

私が行った所は、整骨院など他の治療院へ行く際は、
必ず報告してくださいね・・という感じで親切っぽかったので、
そういう良い病院を探すしかないかもしれませんね。
    • good
    • 1

弁護士に改めて相談されることです。


交通事故に詳しい弁護士であれば、対応できる病院と整骨院も知っているのかもしれません。

整骨院は柔道整復師であり、医師ではありません。
その他の治療院もあん摩マッサージ指圧師やはり師きゅう師などです。
医師と異なり、扱える治療範囲も異なります。実際の治療内容が一緒に見えても判断と目的が違う場合もあるのです。
整骨院であれば最初の治療はできたのかもしれませんが、途中からというのは難しいのかもしれません。医師の指示があれば別かもしれませんがね。

私は逆に整骨院で治療し、保険会社から整骨院の治療としてはと疑問を出された際に、医師の診察を受け、整形外科でのリハビリに代えたことがあります。
保険会社へ伝えたら、委任状(保険会社が治療の経過やレセプトなどを受けるため)を追加で出せばよかっただけで、後は保険会社と病院での対応でしたね。ただ、病院も治療費などの清算が心配ですので、切り替える際に保険会社と相談の上ですすめましたね。

整形外科から整形外科であれば、医師の紹介状や指示は不要でしょう。
私の時には厳密に言えば、警察への処理の都合上、まずは整形外科で診察を受け診断書をもらい、数回程度の治療ののちに整骨院へ行きましたね。その後にまた別の整形外科へ行きました。

医師も保険会社方医師としての医学的な見解を求められますと、自覚症状中心の治療などですと、症状固定などと判断することが多くなります。柔道整復師であれば医師ほど医学的見地で保険請求しにくい部分があることでしょう。

私は、症状固定による治療費の支払いが留められた後も通院を行いつつ、後遺障害の診断書も用意しましたね。
治療中止では意味が異なるとは思いますが、遅かれ早かれそういう話もあるかもしれません。
症状固定などと判断した場合のみ、後遺障害の可能性が出てきます。後遺障害の場合に支給される慰謝料などには、その後の治療費的な要素もあります。
医師により書き方も変わってきますので、交通事故での保険請求ン荒れた医師に書いてもらう方がよいと思います。
私は示談交渉の本を読み、自覚症状として、後遺障害の認定されやすい症状をメモに書き出し、医師に渡しましたね。
医師もいろいろで、カルテを見ながらあとで診断書を書くこととなります。カルテに書き込みを多くすると面倒なので、医師としてカルテに遺すべき事柄を吟味して省略することもあります。しかし、健康保険請求とは異なりますので、自覚症状や詳細な検査内容が必要となります。
私は首などでしたが、握力の検査も重要な検査です。私は握力が被害のない手より低すぎるということで診断書へ書き込んでもらいましたね。

治療がうまい意思がよいですが、手続き的なことにも明るい意思である必要もあると思います。
    • good
    • 0

アンチ接骨院の整形外科医って結構多いんですよね。


意地悪な医者。
本来併用は可能です。
今後、後遺障害申請などする可能性がないなら整形外科から接骨院に転院したらどうですか?
別のところへ通うなら保険会社の了承は得てからです。
因みに整体やカイロプラクティックは保険で対応はほぼ出来ませんので、接骨院整骨院で柔道整復師がやっていて自賠責適用なところか確認してからにして下さいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!