dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の実験でじゃがいもからデンプン(片栗粉)を取るということをしたのですがロスが多くて全然取れませんでした。片栗粉を製造している工場での収率が知りたくなりました。誰か教えて下さい

A 回答 (4件)

https://www.alic.go.jp/starch/japan/example/2008 …
下のほうに、芋の収量と澱粉の収量があるので、それから計算できると思う。
工程に関しては、
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000189.html
    • good
    • 1

大学の実験でじゃがいもからデンプン(片栗粉)を取るということをしたのですがロスが多くて全然取れませんでした。



ホントですか?
#2さんのデータではじゃがいも200g で 15~20g 採れるそうです。
ちゃんとジャガイモをおろし金で擦りましたか?百均の穴の開いたおろし器では細胞を潰せずデンプンは出てきませんよ。じゃがいも200g をおろし金で擦ってごらんなさい、腕や手がブランブランになるほど疲れます。手抜きをするとよい実験はできないことを学んだだけでも、良い実験でしたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
私達の実験では10kgの芋を使いました。そこから200gしか片栗粉がとれませんでした。皮ごとやってこの量です。やればわかるのですが不純物が多く、市販の白さはなかなかできません。回答者さんの回答ですら1割をきる量しかとれないです。種類によって変わるでしょうが、なんとも少ないと思います。ちなみに実験ではミキサーを使い絞る袋は豆腐様の穴の少し大きな物です。絞るのに手を抜いたつもりはなく、これでもかと絞りました。さらにこの実験では量や綺麗なものではなく工程を理解するという目的なので機械やプロの方々であればもっと取れるのでは?と思い質問をしています。

お礼日時:2018/10/05 17:36

直感的には、


メークインの系統より男爵や北あかりなどの系統の方が取りやすそう。
出島やニシユタカでも大丈夫かもしれませんが、男爵や北あかりの方が良さそう。
たぶん煮物にしたら煮崩れるようなタイプのジャガイモ。
掘りたての方が良いかもね。ちょっと季節的には辛いかも。北海道産ならそうでも無いのかも。
もしメークインで失敗して男爵で成功したなら、実験の面白さとしては大成功だと思います。
あるいは西の物と北海道産、収穫時期からの期間で、差が出れば面白いかもしれません。
西の物はたぶん、梅雨前に収穫。若干寒いところで梅雨明け収穫。北海道だと夏からこの時期に収穫だったりして。よく知りませんが。
秋物はたぶん、西だとたぶん10月後半か11月、場所によっては12月かも。
ただ、新ジャガ、といっても、本当の掘りたての物は店頭に並ばないような気がします。
10日くらい熟成させてから並ぶのではと。
直感です。

工場のは、澱粉採取用の品種、たぶん店頭に並ばない物を使うんで、どこまで参考になるのか判りません。
    • good
    • 1

お望みの回答じゃないですけど



>2日で仕上げる自由研究 ~じゃがいもから片栗粉をつくろう~
http://www.calbee.co.jp/foodcom/blog/?p=5883

ではじゃがいも200g で 15~20g 採れるそうです

蛇足ですが
現状は「ジャガイモ製な片栗粉」が多いですが本来カタクリから作られたものなので、
厳密さが必要な場合は使い分けた方がいいかもですね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!