
上場予定の企業に務めています。
スタートアップ企業なので激務なのは仕方ないですし、まだ上場予定が5年後なので大きな問題ではないと思うのですが、入社して以来以下のような労働実態があります。
・休日なし
・1ヶ月残業200時間前後
・1ヶ月の勤務時間350時間前後
・残業代なし
・深夜割増なし
・休日手当なし
上場する上で監査が入ると思うのですが、こういったブラックな面はいつごろ解消しないといけないのでしょうか?
自分は社員なので何もできることはないのですが、上場する準備においてどの段階で解消されるのかの判断になると思うので教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
再追伸ウミネコ104です
現在の働き方は、裁量労働制を採用しているため、高度プロと言いませんが、中身から言うと、高度プロ制度であることに借り割はありません。
大手企業が、裁量労働を適応した労働者が過労死した事実と重度の精神疾患に罹患したことで労働災害の提訴で敗訴した事実としてあり、先に述べた要件を確実に励行するための規制を掛けたませましたが、守るか否かは分かりません。
現在の働き方はについて、休日、体調管理、労働時間等について事業主は責任を負うことはありません。
また、振替休日は、月内に消化することが普通ですが、休日をため込む子でいつでも消化りません。
有給休暇を付与する義務等は事業主の責任であるため、休日振り替えと同一にならない。
専門性の職業について裁量労働をした場合に事業主は、最低限の安全配慮義務の責を負うこともしません。
あくまでも自己責任として、仕事の配分を決めることです。無理をすることなく仕事をこなすことです。
No.7
- 回答日時:
2015年の労働基準法改正案を先行採用している企業はガードラインを設けている。
2018年6月の働き方改革法案が成立しました。この改革案で注目した高度プロフェッショナル制度は高度の専門性の知識を必要とする業務に従事士、職務の範囲が明確で、一定の年収(年収1075万円以上想定)を有する労働者を労働時間規制から外される。
同制度を適応される労働者は、年間104日の休日を確実に取得させることなどを要件として、労働時間、休日、深夜の割増賃金などの規定の適応から除外される。
その外にも健康管理、月4日以上の休日が取れることなどを就業規則等で明確にする。
企業は、2019年4月1日から施行します。中小企業は、2021年4月1日からの施行します。
いずれにしても、貴方の質問内容では、19年4月1日施行の高プロ制度の労働時間を大幅に超えていることは事実かと思います。
現在の労働時間外労働時間80時間が過労死のガードラインを、高プロは月100時間を上限としていますが100時間労働を超えても規制がありません。
つい最近では、先行高プロ制度導入を諦めた企業もあります。
再度ありがとうございます。
> 一定の年収(年収1075万円以上想定)を有する労働者を労働時間規制から外される。
この年収は想定であって、年収が幾らであっても高度プロフェッショナル制度に該当するという認識でよいでしょうか?
> 同制度を適応される労働者は、年間104日の休日を確実に取得させることなどを要件として、労働時間、休日、深夜の割増賃金などの規定の適応から除外される。
現在休日はありませんが、休日を取得していなくても代休として蓄積しておけば問題ないという裏技があるようです。
そして代休は取得しなくても問題ありません。
> 中小企業は、2021年4月1日からの施行します。
勤め先は中小企業になりますので、施行はまだ先ですね。
ということは現在は高度プロフェッショナル制度というものは存在しないのでしょうか?
エンジニアは一般的な仕事の2~3倍は働かないと成果を出せない職業です。
非常に高度なので仕方ないかと思います。
自分が働く時間を減らすことで上場への影響が出て迷惑をかけてしまいますし、なんとかして労務関係の監査を回避する方法はないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
質問内容中の「自分は社員なので何もできることはないのですが、」これは大きな間違いです。
質問内容が事実であれば、貴方が社員であるからできることもあります。現状の労働環境は、労働基準法をいくつも違反行為をしています。
*休日
労働基準法等に基づき、労務を提供する労働者に、事業主が与えなければならない休日である。休日においては、労働規約上、当初から労務提供を義務が発生しない。休憩時間とは異なり労働者一斉に与える必要はなく、労働者個別に認定可能であるため、事業延滞としては、「24時間体制」乃至「年中無休」での運営をとることができる。
また、基準法では、「休日」と「休暇」は味覚に区分されている。「休日」は法令や就業規則・労働契約等により当初から労働義務のない日を指し、「休暇」は労働日と定められた日に使用者に申し出て特定の日に休むこと指す。
労働基準法第35条
1項 使用者は、労働者に対して、毎週少なくても1回の休日を与えなければならい。
2項 前項の規定は、4週を通じて4日以上の休日を与える使用者については適応しない。
*休日労働
原則として、法定休日には労働をさせることはできないが、災害などその他避けることができない事由によってに臨時の必要がある場合(法第33条)や、その事業場の労働者の過半数で組織する労働組合、これがない場合は労働者の過半数を代表する者との協定(法第36条いわゆる36協定)を締結し、所管の労働基準監督署長に提出した腕就業規則等に「休日出勤」を命じることがある。
休日出勤した場合の賃金は、2割5分以上5割以下の範囲で内で政令で冷める率以上の率で計算した割増賃金を支払わらなければならない。(法第37条1項)
また、旧労働とされ日に時間外労働という考えはなく、休日労働が深夜に及ばない限り、何時間労働しても休日労働して割増賃金を支払えばよい。
*休日労働の場合の振替休日を就業規則等で定めて労働者は取得できる。
※罰則
法第35条の規定に違反した者は、6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。(法第119条)
基本
1日8時間、1週40時間、休憩時間1時間を与えることが労働基準法で定めています。
労働が基本です。これらの時間外労働に対して、割増賃金を支払う。
質問内容が事実であれば、かなりのブッラク企業と思います。
残業時間200時間であれば、過労死をする基準を大幅に超えています。
貴方は何もできないのでと言わずに、貴方がすることです。タイムカード及び給与明細書を添えて労働基準監督署に提出して提訴することです。
ありがとうございます。
いろいろ調べましたが自分は高度プロフェッショナル制度に該当するようなので一般的な労働基準法には抵触しないようでした。
・労基法が定める労働時間規制(労働基準法第4章で定める労働時間、休憩、休日及び深夜の割増賃金に関する規定)をすべて適用しないとする制度
・法律上の規制は1日何時間でも働かせてもよい
・残業代の義務はなし
・高度プロフェッショナル制度に基準年収の規定はない
そのため上場時の監査には影響しないように思えます。
No.5
- 回答日時:
上場審査においては 労基法違反がないかも 審査の対象となります。
少なくても 未払い賃金の時効の関係もあり 過去2年くらいは調べられると思いますよ。
現在の状況はすべアウトです。これから解消したとしても 2年後の上場申請かな
ありがとうございます。
高度プロフェッショナル制度なので労働基準法違反ではなさそうですね。
上場はまだまだ先なのであと数年は現状のままだと思われます。
No.4
- 回答日時:
2019年4月には、法律が施行されるから、
ブラック企業として、名前が公表されることになる可能性がある。
上場をどのような理由で(どういう形で)するのかにもよるけど、、、
企業イメージが大切な状況なら、今すぐにでも体制の整理を始めないと
間に合わないんじゃないかな。
高度プロフェッショナル制度に引っかかるような職種なら、逃げ道はあるけど。
ありがとうございます。
エンジニアなので高度プロフェッショナル制度かもしれません。
ただ、そのサイトによると休日が年間104日以上とありますね。
私の場合は休日はなしなのでそこがひっかかるかもしれませんね。
また、就業規則がありません。契約書もなしです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人事・法務・広報 みなし残業と深夜の割増賃金 1 2023/04/17 00:06
- 労働相談 24時間勤務が断続的労働になった場合の給与。 元々24時間の内16時間が勤務で休憩と仮眠で20万円の 1 2022/07/26 11:05
- 中途・キャリア 転職活動においての労働条件の相違 1 2023/06/20 06:36
- 転職 仕事の件 今の職場の労働環境について、違和感があります。 現在の会社はガスメーカーで、その会社では配 6 2022/12/24 18:11
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 会社・職場 仕事上での不満、相談です。 こんにちは、ご覧頂きありがとうございます。 私は現在接客業(旅館業務)に 4 2023/04/20 12:01
- 会社・職場 ブラック企業なんでしょうか? 46歳主婦です。現在の勤務先は正社員の 事務職ですが、勤務時間等を話し 11 2022/04/01 16:33
- 会社・職場 ブラック企業か判断お願いします。 半休使い週6勤務。 休憩時間は、1時間半。しかし、まともに取れるの 5 2023/03/08 20:20
- 人事・法務・広報 みなし残業と手当の関係 1 2023/04/12 09:23
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
変形労働制は労働者にとって不...
-
シフト全カット、、、これって...
-
就業時間と拘束時間について
-
有給休暇について詳しい方教え...
-
有給休暇が一年ごとに残り分が...
-
パートの健康診断
-
ブラックバイトについて いま株...
-
子供の労働
-
例えば友人に何かを手伝っても...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
私は、飲食店で正社員として働...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
アパレル試用期間中に辞めたい
-
次の雇用契約違反の法的根拠(...
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
バイトの相談です。 先日、体調...
-
朝から妙にムラムラして、出勤...
-
エクセルで勤務表の出勤者を抜...
-
突然の出勤命令に対して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
新聞配達の休暇は?
-
子供の労働
-
退職時の積み立て組合費について
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
シフト全カット、、、これって...
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
アルバイトでの労働基準法適用...
-
就業規則の変更で年間休日数を...
-
36協定について
-
ボランティアには労働基準法な...
-
中学生と高校生の働いて?いい時...
-
ブラック?派遣先
-
業務委託契約で働き始めました。
-
家族経営の会社を訴えるには、...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
アルバイトの人材派遣
-
雇用に関する法律に詳しい方
おすすめ情報