dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理の問題で「どちら向きに〜か答えよ」という風に問題に書いてなければ向きを答える必要はないですか?

加速度や速度は向きも答えに含めるべきなのかわからいので教えてください

質問者からの補足コメント

  • 問題集の答えで加速度や速度や力なのに向きが書かれてない時がありますが、なぜでしょう…?
    また答えに文字が入った場合、プラスとマイナスどちらになるのかわからないので、向きは書かなくていいのですか?

      補足日時:2018/10/15 13:21

A 回答 (3件)

ベクトル量とスカラ量を区別しましょう・・・とても大事


ベクトルは数学でも習うから、(いずれ習うから)分かると思います
ベクトルとは向きと大きさを併せ持つ物理量の事
スカラとは大きさだけのこと(向きは問わない)
教科書や、参考書などには物理量が登場する際に、あるいは物理法則の式(公式)が登場する際に
文字式の上部に矢印が付いている物(ベクトル)と、ついていないもの(スカラ)があると思いますので、そこをしっかり意識して、この物理量はベクトル(向きと大きさを併せ持つ)で、この物理量はベクトルではない(向きは問わず大きさだけの量)ということを覚えるようにしましょう。
また、説明書きにもこの物理量はベクトル、というようにはっきり書かれていますから、これも見落とさないように!
(高校ではスカラと言う言葉は、はっきり出てこないかもしれませんので、ベクトルではない量の説明はとくに何も書かれていないかもしれません。ベクトルとかかれていない量はスカラの可能性が高いですが、はっきりしない場合は先生などに要確認!)

これをふまえて上で、問題文の問うていることをしっかり把握して、大きさだけを答えるべきなのか、向きも答えるべきなのか判断しましょう。

物理の問題で「どちら向きに〜か答えよ」という風に問題に書いてなければ向きを答える必要はないですか?
>普通、ベクトル量を問われているときは、「どちら向きに〜か答えよ」と言われなくても、向きも答える必要があります。

問題集の答えで加速度や速度や力なのに向きが書かれてない時がありますが、なぜでしょう…?
>速さを問われたときはご存じのとおり、大きさだけを答えれば良いです。
加速度や力を問われている場合も、問題文をよく読みましょう。おそらく向きを答える必要がないような問われ方のはずです。
特に多いのが、加速度や力の※大きさを求めよと言う場合です!
大きさを問われたら、向きは不要です。
いずれにせよ分からない場合は、問題を個別に質問してなぜ向きが不要なのか確かめてみるのが良いでしょう。

また答えに文字が入った場合、プラスとマイナスどちらになるのかわからないので、向きは書かなくていいのですか?
>まず正負の向きをはっきり把握しましょう。そして各文字はどちら向きに設定しているのかはっきりさせましょう。
例えば、右向きがプラスで、速度も右向きにVとした場合、ある物理現象の後には左向きに大きさVとなったとしら
答えは-Vとか、左向きにV、とする必要があるはずです(ベクトル量を問われた場合)
    • good
    • 2

ベクトルでなく数値として取り扱う場合は


向きは不要となります。
例えば、新幹線の速度は?
    • good
    • 1

ベクトル量をスカラー量で答えたら×になります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています