コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?

“First Penguin" winners were losers who were definitely going somewhere.
訳を 「最初のペンギン」の受賞者達は確かにどこかへ行っていた失敗者でした。と考えましたが全く文の意味がわかりません。

捕食者がいるかもしれない水の中に飛び込む最初のペンギンのような度胸を持った人に賞を与えるという話なのですが、この文はペンギンと同じようにどこかに飛び込んだということなのでしょうか?

A 回答 (4件)

「最初のペンギン」の受賞者たちは、敗者ではあったが、確かにどこかに行くところだった。



危険が潜んでいるかもしれない水の中に飛び込むのは、誰でも怖い。
だから、他のペンギンは皆、今の場所から動けないでいる。
でも、一羽のペンギンが勇気を振り絞り、他の場所に行くために水の中に飛び込んだ。
結局、そのペンギンは捕食者の餌食になってしまったが、そうやって勇気を出して最初に飛び込むペンギンがいなければ、いつまでたってもペンギンの群れは新しい場所に行けないのだ。

ということで、
失敗を恐れずリスクを取って行動したが、幸運に恵まれず失敗した人の、「どこか(新しい)場所に行こうとした」勇気を讃えるのが、「最初のペンギン」賞です。
    • good
    • 0

・「First Penguin」は頭文字が大文字なので固有名詞のはず。

検索すると確かに「First Penguin Award」なるものが存在する。その日本語訳は「ファーストペンギンアワード」だということもネット検索でわかる。
・あとは前後の文脈から訳をひねり出す。

このように考えていくものです。「ファーストペンギンアワード」の名前の由来はどうでもいいです。
    • good
    • 0

ベストアンサー:


「ファーストペンギン」の受賞者は間違いなく何かに向かっている敗者だったのである。
The award went to the team that took the biggest gamble in trying new ideas or new technology but failed to achieve their goals. In essence,it was an award for "glorious failure".It celebrated out-of-the-box thinking and the daring use of imagination."First Penguin" winners were losers who were definitely going somewhere.
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 0

質問するなら、前後の文脈も添えてもらうと有り難いです。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報