dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるいはどんなに疲れていても立ち続けられる方法です。

電車で寝てしまうことで乗り過ごして終電逃したり財布を盗まれたり
何度も痛い目に遭って来ましたが
それでも疲れには勝てません。

コーヒーや栄養ドリンク、ほっぺをつねるなど、一般的な方法は一通り試しましたが上手くいきません。
皆さんが仕事で疲れていても電車の中、あるいは駅のホームのベンチで寝ないようにするには
どのような対策をしていますか?

どんな小さなことでも構いませんのでご回答お願いします。

A 回答 (5件)

眠い場合、立っていても、運転していても、話をしていても、試験中でも、眠ってしまうことは避けられません。


眠くならないような状態を作った方がましです。
車の運転に関しては、コーヒーや栄養ドリンク、ほっぺをつねる、大声で歌う怒鳴るというよりは、止めて少し休むとか、止めて車外にでて全身を屈伸させる方が有効です。
電車に乗車している場合は、座らないという方法もありますが、立ったまま眠ってしまうことは多く、容易には覚醒しているのは難しいです。しばしば見かけるのでは、スマホなどでゲームをしたり、LINEやSNSをやったりしている人は眠っていないです。試験勉強?しているのか問題集のようなのに取り組んでいる人も眠っていないです。たぶん、受け身ではなく、自分で何かするとか目や脳を使っている場合には、眠らないのでしょう。
疲れて、ひどく疲れていれば、自分で何かする、目や脳を使うのもまず無理です。
ひどく疲れるのは、休養や睡眠が不足しているケースが多いです。 睡眠時間がコンスタントに毎日7時間以上あるなら、通常の学生や勤め人の生活での疲れがひどくて、電車で眠ってしまう、駅のベンチで眠ってしまうことはないです。 もしも、就寝はコンスタントに毎日7時間以上あるにも関わらず、通常の学生や勤め人の生活での疲れがひどくて、電車で眠ってしまう、駅のベンチで眠ってしまうのであれば、睡眠障害で休養が出来てないのかもしれません。呼吸器内科というようなところで状況を訴えて診ていただくのが良い可能性もあります。
逆に、疲れは感じてないのに眠くなって眠ってしまうとか意識が希薄になってしまうという症状が状況に関係なく頻繁に起きるのであれば、別の疾患である可能性が高いです。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F% …
まず、1日に連続7時間以上は就寝している状態をつくって、それで改善しないようなら、医師に診ていただくのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/18 05:47

今の仕事を辞めなさい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/18 05:47

しかし眠いのを我慢するのも、、


スマホでタイマーかけて寝たらどうですか。
財布は別の方法でガード。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/18 05:47

眠くなるたびに、車両を変える。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/18 05:47

連結部でずっと立ってる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/18 05:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!